鉄道模型フォーラム Model Train

21レ N Guage Model Train

565 / 684 ←次へ | 前へ→

【120】電球色LED
 ほくてつ/寺田正博  2004/07/18 09:59

みなさんこんにちわ。

もう完全に機能停止しているのではないかと思われている当社
ですがあいかわらずアナログのみで細々と続けております。

ろくに工作もしていないので「おおっ!」というネタは無いの
ですが地味ネタをひとつ・・・・(ほんと、地味な工作(~_~;))

すでに実施した方もいらっしゃるとも思いますので新鮮味はあ
まりないかもしれませんが、KATO等LEDヘッドライトの色
調が今ひとつなので1年程前から徐々に時間を見つけては「電球
色LED」への交換作業をしています。

といっても今、比較的簡単に手に入る「電球色LED」は5mm径の
ものだと思いますのでNの場合は車両によってスペース的には
やや厳しい面があるのも事実です。

でも、あの5mmっていうのは正面での輝度を稼ぐためのレンズ
の具合からきているようなので不必要な(?)モールド部を削っ
てしまえば結構色々な車両に応用できますから他メーカーの車
種でも試行錯誤中です。

今のところKATOの新型電機に関しては添付のファイルのように
かなり楽勝で取り付けが出来ますので、参考にしていただければ
と思います。

唯一作業らしい作業であるLEDモールド削りはヤスリでやると
保持等にも疲れるのでモーターツールでつけてさくっとやって
しまいます。早い!!ただし粉だらけになるのが欠点(>_<)。

ちにみに、作例ではLEDの逆耐圧を心配してわざわざ基板を加
工した上で抵抗の位置を少しずらしてダイオードを追加してい
ますが、これが無くても「LEDが壊れた」っていうのは今のと
ころ経験してませんが^^;

2個入りのチップダイオードって簡単にお店で見つかるような
気もしないのですが、秋葉原に精通している人ならどこかばら
売りに心当たりおありでしょうか?
アキバ探索できる方の情報期待。

ここで使用したROHMのDA204Kなどのようにカソードとアノー
ドをコモンにしているダイオードって言うのは二つ使えばブリ
ッジ整流にも使えるので室内等などの「両方向対応」にも重宝
なので。

こんな小さなダイオードで済むようになったのは電流の少ない
LEDのおかげだと喜んでいます。

蛇足ですが、ダイオードの省略にしろ、LEDを削るのにせよ部
品としてはスペック外のことをしているわけですので、個人責
任でということは言うまでもありません。
[添付]
EL-LED.pdf
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@YahooBB219055136002.bbtec.net>

【120】電球色LED ほくてつ/寺田正博 2004/07/18 09:59 [添付]
【128】Re:電球色LED おも/堀口正則 2004/08/01 23:35
【131】Re:電球色LED ほくてつ/寺田正博 2004/08/05 00:11

565 / 684 ←次へ | 前へ→
アクセス数:83,190 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.