鉄道模型フォーラム Model Train

26レ Logging Model Train

607 / 884 ←次へ | 前へ→

【278】カント
 浜ちゃん/浜田昌和  2005/05/04 13:59

普通鉄道構造規則第十六条
 円曲線には、運輸大臣が告示で定める基準に従い、カントを付けなければ
ならない。ただし、分岐附帯曲線にあつては、この限りでない。
2.(以下省略)

普通鉄道の施設に関する技術上の基準の細目を定める告示第四条
 規則第十六条第一項の告示で定める基準は、カントを次の式により計算し
て得た数値とすることを標準とすることとする。
   GVo^2  (浜田註:^2は2乗の意。原文ではVoの右肩に2))
C=−−−−−−
   0.127R
この式において、C、G、Vo及びRは、それぞれ次の数値を表すものとす
る。
C カント(単位 ミリメートル)
G 軌間(単位 メートル)
Vo 当該曲線を走行する列車の平均速度(単位 キロメートル毎時)
R 曲線半径(単位 メートル)
2.(以下省略)

悲しい事故があったから思いついてこの文章を引っ張り出した。参照した
のは平成3年版であるから現在は運輸大臣が国土交通大臣に変わっている
だろうし、そのほかで訂正などが有るかも知れない。

上の式にG=1.067、Vo=70、R=400を入れるとC=103と
なる。Vo=108に変更するとC=244となる。カントが大きすぎると
停車した際に内側に倒れる危険があるから、実際のカントは在来線では最大
105mmに制限されている。

ここはナローの会議室であるから、ここから先はナロー話しにもっていく。
G=0.762、Vo=15、R=16.8(1/48の350R)を代入
すると、C=80となる。1/48だと外側の線路を1.7mm持ち上げ
ることになる。ナローだからかなりの量だ。
ネコ・パブリッシングの「模景を歩く」によると安房森林鉄道(屋久島・
G=762)では最小半径が7m(1/48だと146R)とのことだか
ら、カーブはあり得る。2乗で効いてくる速度がもっと遅いのだろうか。
まあ、普通の鉄道の基準を持ってくること自体が間違いかも知れないが。

綺麗なカントのついた作業軌道のモジュールが紹介されています。
私の一つの目標であります。
http://www.ma3.wakwak.com/~kot/ara/index.html

浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市

<INCM1.23a@YahooBB218178088048.bbtec.net>

【278】カント 浜ちゃん/浜田昌和 2005/05/04 13:59
【283】Re:カント 土竜/関口一孝 2005/05/07 11:43
【285】Re2:カント 浜ちゃん/浜田昌和 2005/05/07 21:45

607 / 884 ←次へ | 前へ→
アクセス数:74,169 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.