|
浜ちゃん/浜田昌和 2007/01/08 15:36 |
ウェザリングの方法について、ちょっとメモ書きです。 参考になるかどうか、合っているかどうか、あやしいカモ? 塗装(1)色あせた感じで塗装する。カブースでは暗めにウッド ブラウンを混ぜた。元が薄い色や薄くするならフラット アース等を混ぜて彩度を落とす。最初に元の色を全体に 吹き付け、あとから彩度を落とした色で上から軽く 吹き付けて、隅に元の色を残すのも良いかも。 (実施例)カブース http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/caboose.htm 塗装(2)土埃を表現するために、フラットアースを吹き付け。 その他、ブレーキやパンタのシューからの飛び散りサビ 汚れや、煙突からの排気スス汚れの表現に吹き付け塗装が 使える。デカールは先に貼った方が良い。 (実施例)ウェイカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No81.htm 塗装(3)Mr.カラーの水性ウェザリングセット。黒く塗った鉄部 等にアカサビを少し薄めて塗ると落ち着く。 (実施例)パルプウッドカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/pwc.htm (実施例)カブース http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/caboose.htm ドライブラシ 角を明るくするために、元の色を白っぽくした塗料を ドライブラシ用の筆に含ませ、新聞紙やティッシュに 塗料を拭き取った後で、筆の奥に残った塗料で対象の 角をこする用に塗りつける。伸びの良いアクリル塗料 が使いやすい。デカールの上からやるとハゲるので、 実感的ではあるがホドホドにしないと・・・。 レジンや金属素材では元の塗装まで剥がれないよう、 洗浄や下地処理をきっちりやる必要がある。金属は もしかしたら向かないかも。やったことがないので。 (実施例)ウォーターカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No147.htm (実施例)パルプウッドカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/pwc.htm ウォッシング 溝や隅を暗くするために、薄めた黒・濃いグレーを筆 塗りし余分な塗料をティッシュや綿棒で拭き取る。 凹凸感を増すとともに凹部の元の色を隠す。 かなり薄めれば塗るだけでいいとも思う。 表面が真っ平らな所には向かない。 (実施例)ウォーターカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No147.htm (実施例)ボックスカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No137.htm ここでは板目に従い塗る量を変え表情を付けた。 キサゲ刷毛 下地に木の色(肌色等)を塗ってから、上塗りする。その後に マッハのキサゲ刷毛で少しずつ木目に従ってこすり、 下地の木の色を少し出す。 デカールを貼ってからでは無理かな。 表面を荒らすので後からのウォッシングが効きやすい。 (実施例)カブース http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/caboose.htm (実施例)ウェイカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No81.htm パステル パステル(絵コンテ)をこまかく削り(カッター・サンドペーパー等) 筆で塗りつける。固着しないので、上からツヤを調整した クリヤーを吹き付ける。これでかなり落ち着いてしまうので パステルまぶしはやりすぎ程度が良い。 下地はつや消しの方がやりやすい。 (実施例)ボックスカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No137.htm タミヤ・ウェザリングマスター 女性の化粧道具みたい。 スポンジのチップに塗料をこすりつけ、モノに塗りつけて いくと広い範囲の土埃汚れ・さび汚れが表現できる。 筆を短かめに持って塗料にこすりつけ、長く持ち替えて モノにこすりつけるとドライブラシのように角に塗料が のりやすい。 (実施例)ウォーターカー http://www.geocities.jp/okriverrr/lb/No147.htm ネオリューブは知らないっす(^_^;) BVMのキットでは木部を表現したレジン部品は彫りが深いので、 ウォーターカーの様にドライブラシとウォッシングがほぼ定番。 アオリ板のバスウッド?部品にも使える。 チバースのキットでは木目のあるプラ板部分にはキサゲ刷毛が、木材表現 として有効。 フラットアースの吹きつけは、こまかい表現には向かないが何でも使える。 さて、相談を受けた土竜さんのゴンドラ。 床板を木の色に、台枠も木製とするなら、私ならキサゲ刷毛でいくかな。 先に床板・台枠に木目・傷目をやや強めに入れておく。 床板の端、側梁の上に見える端面には、上面からの延長で溝を彫っておく。 白色のレタリングを溶剤で、だめなら軽くサンドペーパー等で削りとる。 フレッシュ(肌色)かウッドブラウンに明るめのグレー系を混ぜて吹き付け。 床板部分をマスキングして、台枠部分にモンザレッドとウッドブラウンか フラットアースを混ぜて褪せた色(ドライブラシで褪せた色に出来ないので 塗装の段階から調整)にしてから軽く吹き付け。ボックスカーレッドを 目指してもいいかもしてない。 車体色に白を混ぜて台枠のコーナー・ステークポスト受けをドライブラシ。 おっと、エナメルじゃないけどいいのかな。可能であればエナメルで似た ような色に混ぜて、やる。 台枠へキサゲ刷毛。傷が交わらない様に、浅すぎず深すぎず。 床板へもドライブラシ。エナメルのデザートイエロー+フラットホワイトで。 全体を暗めのグレーかフラットブラック(水性)でウォッシング。 インレタ貼り付け。 フラットアースを台枠に吹き付け。 調子をみながら、タミヤのウェザリングマスターのサンド・ライトサンド・ マッドをスポンジチップで塗りつけ。 台車はフラットブラック吹き付け、ウェザリングマスターのラストかアカサビ を筆で擦り付け。 台枠(側梁)を鋼製とするならキサゲ刷毛ではだめだから、剥げたアカサビを 表現したい。ただ今のウデでは、部分的にMrカラー水性のラストを塗るだけ しかできない。赤色にアカサビってのも表現しにくいなぁ。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
![]() |
▼ | 【649】【メモ書き】ウェザリング方法 浜ちゃん/浜田昌和 2007/01/08 15:36 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() |
【650】Re:【メモ書き】ウェザリング方法 土竜/関口一孝 2007/01/09 17:18 |
|
236 / 884 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |