|
にしの/西野泰男 2006/03/23 21:22 |
えーと、解説するのが面倒なので過去のRMを見て(((((((((((((((((((((^^;) と言うだけではダメだろうから、簡単な解説をすると・・・ ヨーロッパの寝台車は、寝台車と簡易寝台車(これを寝台車に入れるならですが)しかありません。 寝台車は全て個室で、1輛に一人(最近は違うのもいますが)車掌が乗っていて、色々なサービスをしてくれます。 このサービスが有るのが寝台車です。で、質問のクシェット(ドイツ語ではリーゲヴァーゲン)の色ですが、 DB所有の車輛はその通りです。 寝台車のDSGとTENでについてですが、DSGは Deutsche Schlafwagen-und Speisewagen-Gesellschaft の略で 日本語の直訳すれば、ドイツ寝台車・食堂車会社です。第二次世界大戦後、西ドイツの寝台車と食堂車の 車両の管理、運行にサービスを行っていました。旧西側の西ドイツ以外の国では、CIWL(ワゴン・リ)がおこなっていました。 1971年、CIWLとDSGが運行管理から撤退する事になり、8ヶ国の国鉄が集まって寝台車の運行を管理する組織 TENを作りました。8ヶ国とは、フランス、ドイツ、スイス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルクにデンマークで 車体のロゴマークと塗色も青に統一されました。しかし、DSGの塗色が赤だった為、元DSGの車輛は全検迄赤のままでした。 また、これら8ヶ国以外の国(たとえばスペイン等)では、CIWL等が寝台車の運行管理を行っていました。 DSGからTENへのマークの塗り替えですが、多少のタイムラグはありましたが、一時期に全車(除く保存車)が変更されています。 TENですが、Trans Euro Nuit(Night, Nacht, Notte)等々、夜の意味のNは各国語で標記されていました。 と言うところでしょうか・・・詳しくは、RMの1986年7月号に書いたから、そちらを見て下さい(;^◇^;) |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
![]() |
▼ | 【94】あかてん、あおてん・・・? ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/18 20:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【95】Re:あかてん、あおてん・・・? にしの/西野泰男 2006/03/23 21:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【96】Re2:あかてん、あおてん・・・? ぴぃたろ/佐藤弘和 2006/03/24 13:06 | ![]() |
|
36 / 130 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:60,442 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |