|
boogie/藤井良彦 2005/04/01 11:01 |
普段はROMばっかりですが、蒸気中心でやってますので一言。 ぼくの場合は、田宮のアクリルラッカーのマットブラックとセミグロスブラックを配合して、石炭/豆炭の色を作り、そのまま滴下させて固めています。 確かに、爪でガリガリ引っ掻けば、表面が取れてくるのは確かですが、最初に充分にラッカーを染み込ませておけば、少なくとも「通常の取り扱い」では取れてこないと思います。 固着力でいえば、ボンド水溶液が一番いいのですが、事後のメンテナンスが必要になったとき、力づくで削り取るようにしなくては石炭を剥がせず、けっこう面倒だしハイリスクです。ボンドでやるなら、炭庫の底面と同じカタチの板を用意し、その上に石炭を盛り、いざというときには「カパッ」と石炭が外せるようにしておいた方が良いのではないでしょうか。 ご参考までに、ぼくのWeb上の日記で、石炭が写っている写真のあるページ(www.t3.rim.or.jp/~boogie/d_0410.htm)です。このC62では、マットブラックとセミグロスブラックが、1:1ぐらいの配合です。 boogie/藤井良彦 東京都世田谷区 |
|
<INCM1.23a@61.194.39.117> |
![]() |
▼ | 【72】石炭の固定は何を使われていますか? 浜リン/小島正道 2005/03/29 23:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【76】RE:石炭の固定は何を使われていますか? きんぎょ/中澤寛 2005/03/31 18:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【81】Re:RE:石炭の固定は何を使われていますか? 浜リン/小島正道 2005/04/03 01:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【79】RE: 石炭の固定は何を使われていますか? boogie/藤井良彦 2005/04/01 11:01 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【82】色合い、大変参考になりました 浜リン/小島正道 2005/04/03 01:43 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【90】RE: 色合い、大変参考になりました boogie/藤井良彦 2005/04/05 15:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【83】カツミの石炭を、接着剤で 信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/03 10:10 | ![]() |
|
43 / 121 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |