|
しゃちょう/入江孝 2004/05/17 16:15 |
ども、トラコンも結構(^_^;)作った、しゃちょう/入江孝です。 (こちらでもよろしくお願いしますね。>ぴぃたろさん) >ぴぃたろの疑問は、要するに「ECS1のような加速〜蛇行〜減速が別々に楽しめる >パワーパックに特別な名称があれば教えてほしい」ということでした。 入江の私見ですが、この動きが可能なコントローラを「トラコン」と呼んでい ます。要するに、昔の抵抗制御でダイレクトにモーターに電圧をかける方式と は異なり、操作自体は直接4ノッチに持っていっても、モーターへは徐々に電 圧を高めていき、ブレーキ操作でその電圧を徐々に下げていく方式のものを、 「トラコン」と呼んでいました。 ※で、逆にサイリスタ制御の場合は、SCR制御とかサイリスタ制御って違う 呼称にしていました。サイリスタは電流を細切れにしてモーターに流す仕組 みになっていたので。(電圧は最初からフルに掛けています。) 昔は、TMSの記事を参考にして、トラコンもSCR制御も何台か作りました。 記事にあるのは大抵が1A程度が上限でしたが、当時の日本型HOでは3Aは 当たり前で5Aぐらいまでの余裕が必要でしたので、記事を参考にして原理だ けを理解し(たつもりで!^_^;)、回路の耐圧を上げたものを作ったものです。 既に現存するものは1台もありませんが…。(^_^;) で、今のDCCはどちらかと言うと、トラコンとSCRの両方の性質を使って 制御しているものでしょうね。線路には常にフルの電圧を掛けて、電流も流れ るようになっています。(一緒に信号用のデータも流れています。) 車輌に搭載したDCCデコーダが、線路を経由して流れてきた情報に従って、 モータに印加する電圧と電流を制御して車輌を走らせる訳ですが、最初の内に (多分)パルス制御による電流制御を行い、ある程度の速度になったら電圧制 御になっているのでは?と推測しています。まだ、DCCからモータへの出力 を調べた事はありませんので、あくまでも推測ですけどね。(^_^;) では、また。今後ともよろしくお願い申し上げます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 案内所・受付係 しゃちょう/入江孝 in 兵庫・尼崎 |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@gw.iol.co.jp> |
![]() |
▼ | 【14】トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/15 20:54 |
![]() |
![]() ![]() |
【15】Re: トランジスタコントローラーって? あさもっち/浅本謙治 2004/05/17 00:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【17】Re2: トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/17 12:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【18】Re: 私見では、それを「トラコン」と呼んでいます しゃちょう/入江孝 2004/05/17 16:15 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【21】Re2: 「トラコン」=ECS1 ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 00:09 |
![]() |
![]() ![]() |
【20】Re:トランジスタコントローラーって? おも/堀口正則 2004/05/17 23:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【22】Re2:トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 12:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【23】Re3:トランジスタコントローラーって? ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 17:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【24】Re:Re2:トランジスタコントローラーって? おも/堀口正則 2004/05/18 18:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【25】あのぅ、電気おんちなもので・・・スミマセン ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/05/18 22:28 |
|
229 / 246 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |