|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:43 |
さて大分間が空いてしまいました。夏休みは家族サービスで工作は お休みなので。 デコーダと信号用の基盤、フィーダー用のラグ板を纏めて路盤の裏 に固定しましたが、なにせ路盤が3mm厚のMDFなので、取り外し 出来るように固定するには少々不安があるので、3mmのベニヤを 切り出して木工用ボンドで接着し、その上から6mmの木ねじで固定 することとしました。 フィーダー用のラグ板はKATO純正品を使っています。これはバネの 力で挟むだけなので、簡単に付け外しが出来て便利です。 基盤に固定したダイオード&抵抗&ピンコネクタの配置が拙く、 工作中に力が掛かったら半田が取れまくってしまい、全部作り直し になってしまいました。基盤上の配置を考えるのも工夫が必要です ね。ユニバーサル基盤に素子を刺して、余った足を曲げて配線する 方法がそもそも間違っているのかな?下手にピンコネクタなどを 使って不具合を増やしているということもあります・・・(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 ![]() 【Point_code2.jpg : 55.3KB】 |
![]() Point_code2.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; InfoPath.1; .NET...@210.142.54.18> |
![]() |
▼ | 【178】【信州急行】湯田中を作る ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/07/13 13:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【179】【信州急行:湯田中】路盤と線路 ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/07/21 13:06 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【180】【信州急行:湯田中】ポイント配線・信号 ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/07/28 12:49 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【181】【信州急行:湯田中】ポイント配線・信号2 ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/08/03 12:39 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【189】【信州急行:湯田中】ポイント配線・信号3 ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:43 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【190】Re:【信州急行:湯田中】ポイント配線・信号3 ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:51 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【191】【信州急行:湯田中】路盤の固定2 ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 17:59 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【192】【信州急行:湯田中】完成!な訳ではないが・・・ ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/09 18:07 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【193】Re:デコーダー無ければ自作!? 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/12 17:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【194】Re2:デコーダー無ければ自作!? ぴぃたろ/佐藤弘和 2009/09/14 12:52 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【195】Re:Re2:デコーダー無ければ自作!? 伊吹麓朗/太田恒和 2009/09/17 08:45 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【196】Re:デコーダー作りました 伊吹麓朗/太田恒和 2009/10/03 23:46 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【197】Re:路面の路線 伊吹麓朗/太田恒和 2009/10/17 13:27 | ![]() ![]() |
|
12 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |