|
きんぎょ/中澤寛
2010/06/03 14:41
|
|
マスターピースから出た新京阪〜阪急P−4,P−5用の住友製台車を組
みました。
ロストの台車枠は、軸受に挽き物のブッシュ、ボルスター取付部には2mmの
六角ビスを嵌めて半田付け。このビスが結構面倒でした。クロームメッキさ
れたビスの表面をもっとよく削っておけばよかったのかも知れませんが、半
田が回っていなくて、組み立て中にいくつか取れてしまう始末。
動力台車・非動力台車とも京阪3022や260の3次車と同じ構成にしました。
車輪は日光モデルから10.5スポーク黒メッキの絶縁タイヤと軸を頒けてい
ただき、一応簡単なジグを使って自分で圧入して、全て両絶車輪です。
モーターはワールド工芸2719Wで下面に回転振れ留め部材をネジ留め。
ギアボックスはIMONギア13:1のウォーム軸を1.5/1.0パイプに交換したもの
で、側面に集電シュウを貼り付け。
動力台車のボルスター部分は、左右台車枠にブッシュを介して2mmネジ留め
したL形と中央部のt0.5洋白板の3ピースで、モーターの下側に置いて、床下
に付けるセンターピン部分は大きくU形に下がっています。心皿位置の高さ
は車軸中心が理想らしいですが、多くの模型車両では床面や場合によっては
更に高い位置にあり、十分な粘着力が出ない、あるいは前後進で速度差があ
るなどの問題が多いかと思います。車軸中心とレール面のほぼ中間くらいに
置くと、なかなか調子よく走ってくれます。ウチの路面車輛の殆どは心皿位
置を下げています。
U形に下がったセンターピン部分はt0.5洋白でまとめて作っておいたもの
で、曲げ方次第で高さの調節が簡単に出来ます。ギアボックスの集電シュウ
からの配線を床に留めたときに接続する接点をt0.1燐青銅から切り出して、
カプトンテープで包んで絶縁し、ポリイミドを基材とするシリコンの耐熱両
面テープで貼り付けるようにしました。配線はAWG32の耐熱ワイヤです。
*** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 ***

【100603P4P5-DTruck-37.JPG : 82.5KB】
|
![[添付]](./data/27/image/clip_icon.gif) 100603P4P5-DTruck-37.JPG
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛
2010/10/19 17:49
|
|
車体の塗装がピカピカ過ぎて、ニセ電に似合わないので、元阪急の電車に
申し訳ないけれど、西野さんのご教授に従ってエタノールで拭いて&タミヤ
のウエザリングマスタも使って、土埃まみれで何年も塗装し直していない感
じに近づけました。
と、インレタの車番が剥がれたところが出たので、覚悟を決めて、新京阪
風書体のデカールをMDプリンタで作りました・・・
細かく見れば違うところがいくつもありますが、ニセ電なので・・・
2:下へ降りる左の曲線がもっときつい
3、5:下の半丸部がもっと大きく、左の開きが狭い
6、9:丸がもっと大きい 線が太すぎた? 縦横比が違った?
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

【101019P4P5-Number.JPG : 55.7KB】
|
![[添付]](./data/27/image/clip_icon.gif) 101019P4P5-Number.JPG
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛
2010/10/20 17:35
|
|
新しく作ったデカールの車番を付けた様子はこんなところです。
そうでした、乗務員と乗客が乗ったのでした。今回使ったのは1/80のもの
で、エコーの#1507、#1532、#1533と、キャラテック#80102、#80103です。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

【101020P4P5NumberDecal-68.JPG : 162.4KB】
|
![[添付]](./data/27/image/clip_icon.gif) 101020P4P5NumberDecal-68.JPG
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛
2010/11/08 16:29
|
|
> 多分そうだっただろうということで、Hポールのように仕切りのパイプ?
> を両脇に下げてみました。(#924-2010/9/9)
が、完成後に見たCedar氏ブログの能勢電20形画像ではパイプでなく鎖が
下がっていて、残念ながら想像は外れてしまったようなので、船舶模型用ら
しい細い鎖に取り替えとなりました。
http://cedarben.blog.so-net.ne.jp/2010-10-11 画像(6)
仕切りの壁は床上に立っていますが、鎖の端は上周りの扉横の柱へ掛ける
のですが、上下分解のたびに細かい鎖掛け作業など無理です。1両目のは真
面目に床上の端に1.0の帯板を立ててつなぎましたが、この長さでは鎖が揺
れることは期待出来そうもないので、残りの鎖は瞬着と塗料で固めてしまい
ました・・・ 手抜き!の結果は鎖の目が潰れてしまっています。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

【101108P4P5-CabWall2.jpg : 70.8KB】
|
![[添付]](./data/27/image/clip_icon.gif) 101108P4P5-CabWall2.jpg
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛
2010/11/22 14:28
|
|
TMS12月号の京津線260形3次車の記事で「2719Wは定格が12Vでなく9Vのよ
うで、デコーダの最大電圧CV05の値を約70%の180(省略値255=100%)に設
定」と書いちゃったんですが、根津達也さんの「DCCマニュアル2009」にあ
るように、パルス出力なので、CV05では出力電圧を変えることにはならず、
正しい対策ではありませんでした。
ということで、1Wのツェナー・ダイオードを通販で入手・・・
#917のデコーダとリレーの基板にツェナーダイオードを増設しました。
走行出力:橙灰の後に入れたポリスイッチは#943で0.5Aに交換していまし
たが、その後へ2.2Vの1Wツェナーを追加しました。
ちょうどうまく基板とDH165IPデコーダの隙間に納まってくれました。
ツェナーの降圧電圧分2.2V+1V分下がる計算で、これなら2719Wモータが
定格9Vだとしても大丈夫なはずです・・・
デコーダの最大電圧設定CV05他はゼロに戻しています。
走らせてみると、当然のことながら速度が落ちました。速すぎて危険なよ
りはいいか?、特に屋根裏のドアエンジンのモータ交換はしたくないので。
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

【101121P4P5-ZenerDiode.jpg : 87.6KB】
|
![[添付]](./data/27/image/clip_icon.gif) 101121P4P5-ZenerDiode.jpg
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
 |
 |