|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/31 07:27 |
誰がそんなメールを書いたのか分かりませんが、変な圧力を掛ける某など、 完全に無視しちゃいましょう。トラブルを絶対に起こさない人など、 存在しないのだし。何回も運転会に参加していれば、何かトラブルが 起きて当たり前。 自分宛にそんなメールが来たら、100%無視します。 自作パワーパックの絶縁不良で、会場のブレーカーを飛ばしたことが あります。でも、何も責められることはなく、みんなで笑って済みました。 楽しく遊びませう(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich019241.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/31 06:52 |
新大船+ちゅう/中鉢淳一さん、おはようございます。 そんなこと言わないでみんなで楽しみましょう。 趣味の世界、多少意見が合わないことはあると思いますが、協調して楽し みましょう。 運転制御の件は、場所取りができてから再考することにします。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/31 01:39 |
そのメールの差出人って、誰なんでしょうねぇ。 中ちゃんのような有力メンバーを、たった1通のメールでもって辞退を決意させてしまうほど、偉い人なんですか? そんな、わけのわからん奴のメールに振りまわされず、一緒に運転会を楽しみましょうよ。その差出人に対する最大の反撃は、メールを無視してこのまま参加しつづけることだと、私は思います。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1047-dng30chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/31 00:11 |
うーん、運転会の参加受付の前にそんな結論になりますか。 もし本当にそんなメールを打ったメンバーがいるならとても残念で情けない 限りですね。もっと大らかに鉄道模型ライフを楽しめないもんでしょうかね。 今回のことは別にトラブルでも何でもないんですがねぇ。運転会なんてレー ルやモジュールを供出してくれるメンバーがいなけりゃ成り立たないんだし、 楽しく遊べるようにいろいろと検討しているところなのに残念です。 まあ、気を取り直してって言っても、そうは簡単ではないかもしれないけど。 中ちゃんも、ちょっとしたことですぐに卑屈になったり、途中で投げ出した りするのは良くないと思うよ。ひとりで自爆してないかい。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/31 00:06 |
ぴぃたろです。隣から出張してきました。 新参者が口を挟んで申し訳ありませんが、中鉢さんの過去の活躍は過去ログで拝見して おります。トラブルって、あんだけ人が集まるんだからそりゃ色々あるでしょうけど。 是非一緒に遊んでください。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@tcatgi055187.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/30 23:33 |
新大船+ちゅう/中鉢淳一さん、 そんなこと言わないで、一緒にDCCやりましょう! 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/30 21:07 |
毎度です。 実はある方からメールが来まして、「貴方が絡むと何かとトラブルになるから フォーラムや運転会などにも参加しないで欲しい」という旨の内容でした。 確かにそれは過去も現在も当たっています。 という事なので、大変勝手では有りますが今回の当方からのPtoP出展および 参加は辞退させて頂きたいと思います。中澤さん初め関係各位には大変申し訳御 座いませんでした。 ( ^_^.) 湘フナ・新大船運転所/中鉢淳一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk019k053.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 04:18 |
皆さん情報ありがとうございます。帯付き急行はオレンジ(橙)と 言うことですので、これで安心して工作できます(^^) エンドウのワム70000に入っているデカールをワキ1000に使ったり、 その逆をしたりで、黄色い帯の褪色も表現できるかも。 ホビーのワキ1000、”急行帯は塗装してください”となってますが、 あの2mmくらいしかない細い帯を真っ直ぐ塗るのは難しい..... と言って、デカールも中澤さん情報の柔軟剤を使わないと、とても 貼れそうにない.... 壁がいっぱいありますが、なんとか、 失敗しないように、頑張ってみます。 買う前から、プラなのにやけに高いキットだと思ってましたが、 床下配管まで表現されているのを見れば納得のお値段(^^) 御殿場に行くまでにはワキ18両・ワム10両の、長い急行便を 仕上げたいなぁ。 封を開ける前から配管パーツが折れているのが 何両かあります。これはホビーに返品交換をせねば^^; > で、模型で帯を黄色にしちゃうのは、後の特急や急行と言う標記だけの > 時代と同じと勘違いしているからだと思います。 ということは、黄色い帯を巻いている、河合商会のワキ1000は、 かなりのエラー製品(?)ということになりますね。 なかなか、昔(今も?)の貨車は難しいです。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:33 |
□急マーク、まねき屋模型の特製品シリーズに載ってました。 屋根のどこまでが黒なのかも、把握できました。 レ12000、鮮魚急行便に使われていたんですね。なんだか、編成の両数が すごいことになってますが。○急・□急は、仕入れたばかりの タトゥシールで作れそうです。が、20両くらいは繋がないと 編成にならないようで、どうしたものかと。急行便でない レ12000にしようかな。実車を知らないと、いろいろと苦労します^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/30 03:17 |
元々、ワフ28000は、C56(カワイモデル製)に牽かせるつもりで 買った物なのですが、ヨ5000でもOKなんですね。 ホビーのワフ22000もあるし、ネタには困らなくて済みそうです。 で、ヨ6000のたから号色ですが、”存在しなかった”らしいです。 ↓参考 http://www.manekiya-model.com/tokusei_hin/jnr_jr_fc_1/4019/toksei_4019.htm このページ、貨車が色々載っているので、資料的に最適。 というわけで、ブックマークに指定してます(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich070174.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/30 00:57 |
すみません。タイトルミスでした。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1036-dng07chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/30 00:53 |
ワフ28000とは、また、大層なモノが出てきますね。私は、その辺あんまり詳しくないけど、とりあえずヨ5000でも十分だと思いますよ。 ところで、私からも質問をひとつ。ヨ5000以外で、たとえばヨ6000とかでも黄緑塗装って、ありましたか?ヨ6000を組んだんだけど、塗装に際して、ちょっと考えています。 どなたかご存知の方、お願いします。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1036-dng07chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/08/29 20:17 |
帯付き「急行」は黄かん色 文字だけ「急行」は黄1号です。 昭和34年のワム70000の図面は前者 36年のワム60000の図面は後者になっています。 あさもとけんじ (広島市) ホームページ にゃんこのおひげ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm008175.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
にしの/西野泰男 2004/08/29 17:35 |
○急マークですが、□急マークもありまして・・・ ○急マーク 昭和29〜30年に掛けて、山陽線で使われた鮮魚列車線用のレ12000に青色で 標記されましたが、直ぐ廃止されました。その後、昭和34〜40年に掛けて 同じく山陽線で使われたレ12000で復活し、この時は「赤2号」でした。 □急マーク 昭和34〜40年に掛けて東北と常磐線で使われました。こちらはレ12000の 他に、レム1と400もいました。色は「赤2号」です。 これらは、ワム60000、70000に90000の「急行」標記と同じ意味で、冷蔵車に 付けられました。 にしの |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
にしの/西野泰男 2004/08/29 17:35 |
えーと、急行便帯の色は橙色です。昭和36年に急行便が廃止された後 特急(85km/h)と急行(75km/h)に分離され、それぞれ黄色の「特急」 「急行」標記が施されました。その標記も昭和40)年には廃止されました。 で、模型で帯を黄色にしちゃうのは、後の特急や急行と言う標記だけの 時代と同じと勘違いしているからだと思います。 にしの |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/29 16:03 |
・・・ということではなく、良く読んでくださいね。 複線大エンドレスを時間によってアナ/デジ切替することも同じように危険ではな いか?ということです。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk011k004.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 14:24 |
まぁ、タイトル通りなのですが、何が起こるか分からないのは、 かなり怖いので、DCC/アナログの接続は、完全にやめた方が 良さそうですね。 DCC機材でなく、車両本体にも悪影響が 出る様子ですし。操作ミスで、車両が変形したり燃えたり、 またはDCC機材がパンクした場合、お金には換えられぬ事態に…。 デジタルはDCC専用PtoPなり、小型エンドレスなりにして、 安全第一にいきませう(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/29 12:59 |
ご迷惑をお掛けしております。 まず、アナ/デジ接続は危険なので辞めましょう、ということで、それに反対する理由は全く有りません。確かに指摘事項の通り危険だし機材破損はモノが高価なだけに痛いですよね。また、電気配線はOKでも人間の操作ミスというのは避けられないでしょう。 同じような考え方から意見が有ります。複線大ループをアナ/デジ切替するという案がいつの間にか出てきておりますが、これも危険と考えられなくはないでしょうか?アナログ車を置きっぱなしにしてうっかりDCCタイムに>短時間ならまだしも下手すると車両溶損事故になりませんか?カツミの分岐器を使ったことがないので私は解りませんが、DCCの供給する電気に耐えられる(内部の接点など?)のでしょうか? 逆に危険ではないですがデコーダ搭載車はアナログではスローが効きにくくとても運転しにくくなりますが、それでも良いのでしょうか? >りも発熱で軸受けが溶けた例もあり予測し得ない問題がたくさん考えられます。 G車掌もそうお考えのようでしたら、切替方式も辞めた方が宜しいと思います。 予測できる事故は起きるもので、予測できないのであればあらゆる危険因子を排除すべきでしょう。自己責任と言ってもそれが原因で万一にも火災になっては困るし、もしやるなら完全に分離しそれぞれの専用にするのが望ましいと思います。 また、私の提案したDCC専用PtoP線のほうは人数比から言っても行きつ戻りつだけの運転形態からしても、2Mにしなくてはいけないような16両対応の大規模にする必要は無いと考えますので最大6〜8両程度で良いと思います。(ブルトレフル編成はさすがに路面区間には入れないでしょう^_^;) この辺りの詳細はまた書きたいと思います。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk027k000.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/29 11:54 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は > 急行便のオレンジの帯も、安達の >デカールを買ってはあっても、リベットの上にうまく貼れるか?という新しい >問題も。扉の取っ手部分にも帯が入っているなぁ.....プラキットだから >簡単に組めると思っていたモノの、完成までの道はかなり遠いらしい^^; デカールは、・・・ いくつか柔軟剤?が市販されていますから、それを 使えば、リベットの上でも、かなり問題なく貼れる可能性があります。 それなりに、練習・実験が必要だとは思いますが。 自動車・飛行機方面のモデルをやっておられる方は、デカールって強いで すね > って、誰に振ってるのかな??? 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/08/29 11:46 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は >と、メーカーそれぞれ、色が全く違うので、どうしたものかと。 >自分の急行便のイメージとしては、”湘南色のオレンジ”ですが、 >ここまで色が違ってくるとなると、どれが本物?????な状態です。 オレンジ系の色って、褪色しやすいのではないのでしょうか? それに色指定があったとしても、塗った工場でも違いもあるかも・・・ だから、車輌によって結構まちまちだったとしても、良いのではないかと。 全部、ピシッと色が揃い過ぎているほうが、むしろ実感的でない、と開き直 ったほうが、楽だと思いますけど。 ウチにも、軌道線には入れないけど、ワムフ1両留置中・・・ −−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−: 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
17 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,566 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |