|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:55 |
ども、情報ありがとうございます。レ12000は青帯なしですか。 冷蔵車らしく、真っ白に塗ることにします。「屋根のみ黒」ってのも 1両くらいは繋げた方が、車種が多く見えるようでいいかも。 ○急マークというのも、気になりますね。急行便のレだったのかな。 引き続き、いろいろ調べてみます。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:51 |
実物ネタになりますが、買ったばかりのワム7のデカールを見ていると、 気になることが。 急行便の帯&”急行便”の文字って、何色なのでしょうか? ・河合のワキ1000 塗装済完成品(N) → 黄色 ・ホビーのワキ1000 付属デカール → 赤みを帯びた、オレンジ色 ・エンドウ&安達の急行便デカール → 湘南色のオレンジに近い、オレンジ色 と、メーカーそれぞれ、色が全く違うので、どうしたものかと。 自分の急行便のイメージとしては、”湘南色のオレンジ”ですが、 ここまで色が違ってくるとなると、どれが本物?????な状態です。 いろいろ検索はしてますが、時代柄、モノクロ写真ばかりで、なかなか カラー写真に行き当たりません(−−) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/29 03:19 |
と、タイトル通り、ワキ1000、16両になりました(^^) さらに1セット(2両)、取り置きで押さえてあるので、合計で18両。 これだけあると、ワムフやら、窓の9つあるワキが欲しくなります。 ワムフは入荷したばかりの天賞堂ワフ28000で代用してしまおうかな。 (ワフ28000が時代的に合うのか分かりませんが) このキット、床下機器の配管パーツが折れていることが多くて、 かなりのくせ者です。細い配管パーツの上に、重たいウエイトが かぶさっているのが原因らしいです。 早川模型で15両目&16両目を 買ったときは、6セット中、4セットも配管折れが起きてました。 御殿場では、ぜひEH10に牽かせて下さい(^^) 現段階では、カマはとても買えないので(−−) ワキ・ワフとも、室内灯もテールライトも光らないので、DCC/アナログ両対応です。 車輪も両絶縁だし。ワム7/ワム9も、急行便仕様で作ることにしています。 オレンジの帯を巻いた黒貨車の群を走らせましょう〜 プレーン軸の台車で どこまで増結できるのかも、見もの(?)かも。 ワキ1000 キット1両あたり、 安達:TR41スポーク(¥1600) 安達:急行便デカール(¥400) エコー:#666 貨車用ベンチレータ(¥400) エコー:#619 自連ドローバー(¥400) エンドウ:T車用センターピン(¥300) カツミ:電車用空箱(¥400) と、買い込んで、元々高いキットが、さらに高くなっております。 もちろん、編成の両端はKadee #5を付けておきます。 真水さんのところで使えるようであれば、ワキ1000付属のプラ製TR41を 差し上げましょうか?。 ↑の通り、安達の台車に交換してしまいますので、 キットの数分、台車が余剰になります。 > 私も、EH10のためにワキ1000&ワムフ100の自作に取り組んでいるけど、 > 結構めんどくさい車両ですね。まず、資料が少ないし。んでもって、 > 車体にはいろいろ細工を施さなければならないし。昔の貨車は、しんどいねぇ。 さらに面倒なのは、リベットがいっぱいあること。リベットの上に、 急行便デカールを貼らないといけません。おまけに、ドアの取っ手(?)の 部分にもデカールが重なってしまい、どうやって貼り付けるか、 悩みモノであります。 キットでこの状態ですから、自作となると さらに手間が掛かりそうですね。しかも、両数がないと編成にならないし。 ワキの資料なら、ホビーのキットに入っている図面が使えるかもしれません。 こちらも必要でしたら御殿場渡しor郵送します。ついでに、キット付属の 急行便デカールも余ります.....。これで、試作車が完成車になるかなぁ? 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich018183.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2004/08/29 01:04 |
>レには青帯が入るのかなぁ.....調べなくては。 白一色または屋根のみ黒です。青帯は入りません。 青帯が付くのはレム5000からですね。 変わり種として赤または青の文字で○急マークを入れたものがあったようです。 あさもっち/浅本謙治(広島市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@cthrsm008175.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/28 23:21 |
うちのEH10で、ぜひ牽かせてね。11月までにDCC対応していきます。 だけど、ホビーのワキ1000って、結構高価でしょ?たくさんつなげて楽しみたい車両なのにね。信楽クン、リッチ〜。 私も、EH10のためにワキ1000&ワムフ100の自作に取り組んでいるけど、結構めんどくさい車両ですね。まず、資料が少ないし。んでもって、車体にはいろいろ細工を施さなければならないし。昔の貨車は、しんどいねぇ。 台車確保、1両試作中・・・のまま、もう数年も作業が止まっています。これを機会に、再開決意! 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1099-dng23chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/28 07:40 |
早川模型に仕入れに行ったところ、エンドウのプラ貨車(HO)の新種、 ワム70000とレ12000がカートンで入ってました。早速購入し、 中を覗いてみると、どちらも車体が灰色成型。 ワムは黒成型でもよかったかなぁと思いますが、レが灰色成型となって いるのは、組み立て後、白に塗りやすいので、ありがたいところです。 いつものように(?)、どちらも実車を見たことがありません(^^; レには青帯が入るのかなぁ.....調べなくては。 ワムが異様に高い(\3000)と思ったら、急行便の表記デカールが入ってました。 まさか急行便デカールまで入っているとは思いませんでした。 先に用意しておいた、安達の急行便デカールが余ってしまう..... デカール消費用^^;に、ホビーモデルのワキ1000をさらに増備して 急行貨物列車の増殖でもしますかね。。。。。 ↑カマはいつ買うつもりやら^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich074108.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水浩一 2004/08/27 23:08 |
仕事の関係でなかなかアクセスできないでいたら、デジ/アナ接続の話が変に膨れて収束してるようで。 私としては、あちこちで接続するような直通運転は想像もしてなかったのですが・・・。だいたい、直通できる動力車がないし、冒進したら何が起きるかわからないし。無動力の客車貨車だけでも、黒磯のような切替式の両用区間で受け渡せれば、なんて思っていたのですが、ギャップをまたいで止まったらどうするという問題があったのですね。1mくらいの長〜い無電区間を作って(1/80のプラモデルに入っているプラ製レール、ね)、推進で押しこんでやるなんて手もあるけど(本物の交直接続のデッドセクションも、1車長以上ありますよね)、それは今後の課題として、別の機会に議論を深めることができればいいのではと思います。 さて、カツミの金属道床レールですが、直線の他にも20本組(R750)とか24本組(R900)とかで状態のいいものが多数あり、アナログ線はほぼこれでまかなえそうなくらいです。(デジタル線にも使える?) 問題は、他種レールとの接続用レールを作らなければならないことと、私自身の運転会フル参加がたぶん不可能だろうということ。これも調整していきたいと思います。 埼玉県桶川市 真水浩一 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98; ocni50w0)@p1070-dng14chibmi.chiba.ocn.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/27 18:07 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 >軌道線〜鉄道線の乗り入れですが、アナログループの片方を >DCC線としてしまう方法もありますね。 ループ線はアナログまたはDCC完全切り替え式とし、DCC専用の軌道 線との接続(ポイント/ギャップ等を設けた場合を含め)は福谷さんの書き 込みにあるとおり割り込んだときの影響がわからないため(わからないと言 うより壊れることが怖い)行いません。 >ただ、知らずにDCC線にアナログ車両を載せてしまい、車両から >煙が.....という危険性が高いという致命的な問題が。 コアレスモータの問題は指摘されていますが、実際にアナログのTOMIX ED75を走らせた兵はいます。そのときは問題はありませんでした。それよ りも発熱で軸受けが溶けた例もあり予測し得ない問題がたくさん考えられます。 >場所さえ許せば、ユニトラックで小規模なDCC鉄道線エンドレスを >作ってしまう手も。前にも書きましたが、DCCシステムが良く >分かっていませんので、安全重視での乗り入れを希望します。 確かに場所を確保して16mmはアナログ/DCC切り替え式の複線大ループ+ PtoPと軌道線の直通(こちらはDCC専用)を計画しようと思います。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/27 18:07 |
きらぁ/佐藤和弘さん、こんにちは。 HOjの線路提供ありがとうございます。 線路配置はこれからの検討になりますが、有効活用させていただきたいと 思います。 後は運転のエントリーをどうしようか、アイデアありませんか? 13mmのエントリーも受け付けてます。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/08/27 12:38 |
まいどっ! 当社のスイス版杉本町駅はアナログ対応でございます。 本線系と支線系にそれぞれ個別の線路配線としても使用出来ますので、場所の 節約の為にも共同展開できれば良いなと思っております。 当初はHOj用に線路を準備しておりました関係で、36インチと34インチ それにイモンの線路ですのでHOjにも走行していただけるのではないかと考 えております。 近畿急行鉄道枚方市 きらぁ/佐藤和弘 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/27 03:44 |
どこにぶら下げようか迷いましたが、とりあえず、ここに。 軌道線〜鉄道線の乗り入れですが、アナログループの片方を DCC線としてしまう方法もありますね。 ただ、知らずにDCC線にアナログ車両を載せてしまい、車両から 煙が.....という危険性が高いという致命的な問題が。 デジタル化した場合、ユニトラックのポイントで電気的にどういう 接続になるのか全く分からないのですが.....。やはり、素直に、 路面DCCと鉄道線アナログを完全に独立させてしまうのが一番かなぁ。 場所さえ許せば、ユニトラックで小規模なDCC鉄道線エンドレスを 作ってしまう手も。前にも書きましたが、DCCシステムが良く 分かっていませんので、安全重視での乗り入れを希望します。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich019079.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/25 07:37 |
電圧降下対策として、ユニトラックのフィーダー線路の電線を10mとした、 ロングフィーダー線路(246mm)を持って行きます。配置場所は、パワーパック位置の 向かい側、電源供給元から一番距離の遠いところを希望します。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073252.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/25 07:32 |
ここにトンネルモジュール(作業の進み次第では、森林モジュール)の 情報をぶら下げます。(コーナーと同じく、写真撮影は後日) 他モジュールと同じく、16.5mm・複線ですが、モジュールの前後に Sカーブが入りますので、フルスピードで走らすと脱線するかも しれません。スピードは控えめに(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073252.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/08/25 07:29 |
ここにコーナーモジュールの情報をぶら下げます。(写真撮影は後日) 全て、ユニトラック利用の16.5mm(R790/R730)・角度90度・複線です。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich073252.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/25 07:04 |
DCCと非DCCは別のループ化することで検討します。 DCC上での本線〜軌道線アイデアは継続検討しましょう。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2004/08/25 07:03 |
DCCと非DCCは別のループ化することで検討します。 DCC上での本線〜軌道線アイデアは継続検討しましょう。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw132118.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/08/25 01:12 |
日本型16番グループはDCCとアナログを別々に2つ展開すればいい だけで、それ以外の展開スペースなんかは他のゲージのボリュームにもよ りますが、配置はエントリーが集まってからだし多分問題なく収まるでし ょう。もしどうしてもスペースが足りなくなったら信楽君のアナログルー プの外側にDCCループを展開してそこから連絡線というか路面グループ の鉄道線に接続させて相互乗り入れすればいいんじゃない。 それよかさ、中ちゃんところのブルトレのフル編成が路面グループに突 入して、さてどうやって帰ってくるのかってことの方が興味あるね(^^) 要は安全性に問題がないってのが確認できればなんでもいいわけよ(^_^)v まあ、いつものように楽しくやりましょう。 きたGがちょーしこいて安全性を検証しないで問題ないって言うからクギ をさしておいただけだからね(^^) 南鉄 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/08/25 00:36 |
きたじい/北須賀修さん、信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 > で、DCCで室内灯の件ですが、正直言って白熱灯の使用は薦められません。 >なぜならば、DCCは常に交流18V程度が給電されている状態になっていてこの電圧を上げ下げすることができないからです。 うちの車輌では、ライト類を極力LED化していってますが、デコーダ支配下にある場合は別として、常時通電時のLEDの発熱量ってどれくらいなんでしょうね?むしろ、保護用抵抗のほうが発熱するのかな? コスト面を考えると、室内灯までデコーダ支配下に置くのは、なかなかしんどいとは思いますが・・・編成単位でジャンパを引通したいなと、思いながらうまい方法がなかなか思いつかない・・・ ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska047124.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2004/08/25 00:23 |
> この場合、乗り入れ線の切替え部分で停車せずに動力車を暴進させて台車が >ギャップを越えてDCCとアナログ区間を跨いだ場合はどうなりますか? > この方式が問題ないとするなら答えてください。必ず停車するように言うか >ら大丈夫なんてのはだめだよ。システム間でショートさせた場合どうなるのか >実証していますか。 実証したことはないんですが、下手をするとコマンドステーションが死にます。 モバイルデコーダは元々アナログ対応なのでOK。ステーショナリーでコーダは アナログで使うことは想定されていないから??です。逆にアナログ車の場合、 先にも出ているようにコアレスモータ車は多分死にます。(即死ではないでしょ うが)アナログ側パックの出力TRは大丈夫かな?電気に詳しい人なら解るかも しれませんが、キルヒホッフの法則から、デジタル・アナログそれぞれの電源か ら、デジタル・アナログ両方の負荷に電流が流れます。天賞堂のSL−1なんか 使っていたらロコのスピーカは確実に吹っ飛びますね。コンデンサもはじけるか な?SL−1自体もダメージ有りかと。常点灯とかってパックありますよね、あ れってACをDCに乗せていると思いますから、デジタル側に悪影響を及ぼしま すね。最悪、デジタル車すべてがオシャカ? 過去に3回溶損事故を経験しています。いずれも接触抵抗による発熱が原因です が、根本はアナログモジュール上での事故、もしくは選択式で無電区間(PECOや KATO)や両レールが同電位(篠原)になるポイントが原因となっています。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@061.061203241.m-net.ne.jp> |
|
新大船+ちゅう/中鉢淳一 2004/08/25 00:12 |
相互の接続に関して、何かとっても大変なお話しになってしまい火種を撒いた側として 責任を感じますしこんな展開になって申し訳ないと思いますので、もし接続・配置その 他も含め問題が有るようでしたらこちらの出展に関しては遠慮しても構いませんのでご 指示願います。信楽君のモジュールのほうの配置を優先するようにしてください。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@snjk013k035.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
18 / 28 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:86,566 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |