|
11 / 20 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/07/07 19:29 |
たかちゃん、こんにちわ。埼玉運宜しくお願いします。 ホントに塗り替えた実車にロゴが入っているようですね。ちゃんとした 鋳物のように見えます。両社は塗り替え費用も出しているのかな? 商魂たくましいと云うのか、それだけのコストを掛けても ペイできるくらい鉄道模型趣味がメジャーと云うことか・・・ それならGe2/4 205を緑にしてほしい ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 205号機は博物館か・・・ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
たかちゃん/嶋隆宏 2005/07/07 00:42 |
青小鰐ネタを一つ LGBから限定でやはり青小鰐が発売になりました。 このメーカー、限定物が大好きで今更取り立ててどおってことないのですが、 入荷した現物を見ると、車体側面にLGBとBEMOのロゴが入っていました。 RhBとLGB・BEMOの企てによる”コラボ” だったんですね。 あちらも商魂たくましい・・・・。 たかちゃん/嶋 隆宏 東京・目黒 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-053-023.catv01.itscom.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/17 12:55 |
あさもっちさん、こんにちわ。 やっぱり「よくあること」なんですね。小売店さんには堪んない事だろうなぁ(^_^;) ま、今回は無理して加工しちゃったし、授業料ということで・・・(^_-) >使う前にちょっと引っ張ってみるのがミソ(^_-) 対策ご教授ありがとうございます。最近のロットは特に黒線に注意?! DCC化工事は一段落の ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/06/15 20:39 |
ぴいたろさんこんばんは >で、2個は焼いたわけではなく、何れもデコーダの基盤から線が >外れてしまったことで使えなかったモノです。 よくあることです、無理せずに即返品しましょう。 当社でもDZ143とDN163を返品したことがあります。 使う前にちょっと引っ張ってみるのがミソ(^_-) あさもとけんじ(広島市) ホームページ http://homepage3.nifty.com/nyankonoohige/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@cthrsm007152.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/15 12:49 |
一連のDCC化工事には全てDigitraxのDZ123を使用しておりますが、 今回6両竣工で使ったデコーダは8個・・・(-_-;) で、2個は焼いたわけではなく、何れもデコーダの基盤から線が 外れてしまったことで使えなかったモノです。 「外れたなら付けなおしゃぁいいんだ!」ということなのですが、 はんだ付けが下手くそなぴぃたろにはかなり困難を伴いまして、 それでも一個付け直してみたのですが、線が取れる前のテストでは 正常に反応していたのに、線を付け直したら無反応になってしまいました(泣) 半田の熱でダメになって終ったのでしょうかねぇ・・・(*_*) でも両方とも外れた線が黒線で、しかも1個は線を切ったり等の加工を する前に外れてしまいまして、一寸製品の品質を疑ってしまうぴぃたろです。 特に力を掛けたつもりはないのですがねぇ。 DHクラスはべもには納まらんし、コストを考えてもDZ123しか選択肢が ないのですが、次回入荷の4個も同じ黒線が外れる現象があったら、 一寸お店に相談してみようかと思っています。 写真の2個が問題のモノで、左側は取れた黒線を付け直した奴、 右側は外れた状態のモノで、下に見える黒線が外れた先端です。 皆様は同じような失敗はありますでしょうか?線が外れやすいのは 既知の事実? 大きさと構造からは在る程度仕方が無いとも思えるのですが・・・ 工場の赤字が日々増大する・・・ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 【DZ123.JPG : 66.5KB】 |
![]() DZ123.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/15 12:26 |
いよいよ当線本務機!のGe2/4の工事に取りかかりました。 始めに茶色の207号機を施工し、無事竣工したのですが、 どうも前後進でライトの明るさが異なります。アナログ運転時は そんなことはなかったので、DCC化工事が原因です・・・(-_-;) 予測できる原因は、前進時のライト(暗い方)がダイキャストを介してそのまま 線路にライトコモンを帰しているのに対し、後進時のライト(明るい方)は デコーダ(青線)を介していることです。 どちらかに揃えなければならないのでしょうかねぇ。 写真は下手くそな出来で見辛いのですが、左側が前進側です。 手前は工事前の203号機、奥が竣工した207号機です。 ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 【Ge24.JPG : 60.2KB】 |
![]() Ge24.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/10 13:10 |
>軽いべもの客車や先台車などは、背行から進入した場合、9割以上の確率で >脱線してしまいます。とても運転会で使えるレベルではありません。 9割は大げさですね。ポイントの個体差もあります。それでも5割位の確率では ダメそうです。 あと、これもポイントの個体差が激しいのですが、正行で進入したときに トングレールで蹴躓く車両が多く、酷い場合は脱線してしまいます。 トングレール先端が結構分厚いのが原因のようです。 保線区を招集して修繕してみます・・・ 週末は運転休止の ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/10 13:09 |
きらぁさん、こんにちわ。 >ミニクロコの番号を調べてみると、なんと青小鰐と同じ412番。 >と言う事で、当社では増備出来ない… 確かナンバー単体が変更用に売られていたような?? 2004年のカタログに確か載っていたんだけど・・・カタログが見つからない(^^;) 今日またメールが来まして、MOBのGoldenpass Panorama Steuerwagenと 氷河急行用のMGB Panoramawagenもあるよ〜ということです。 http://www.suter-meggen.ch/Bemo/lieferbar/frame_aktuell.htm http://www.suter-meggen.ch/Bemo/neuheiten_2005/frame_fo.htm ぴぃたろとしては、こっちは今のところ手を出す気はありませんが。 芝池在庫の客車で欲しいのを見つけた ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 DENさんに頼んどきゃよかったな〜 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/06/08 20:44 |
まいどっ!きらぁです。 情報をありがとうございます>ぴぃたろさん ブルーのミニクロコってなかなか可愛いですね。 なんか、取っ手も引かれるモノが(^^; 早速、財布と相談しようとしたのですが、その前に当社に所属している ミニクロコの番号を調べてみると、なんと青小鰐と同じ412番。 と言う事で、当社では増備出来ない… へんなトコで拘っております。 ######################## Swiss Narrow Model Train 車掌 きらぁ/佐藤和弘 ######################## |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/08 13:05 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 Bemo社より青いGe6/6I412号機と、Alpine Classic Salonwagenが 発売になるようです。 http://www.suter-meggen.ch/Bemo/neuheiten_2005/krokodil/index.htm しかし名前が「Blaue Wunder」ってぇのは一寸格好付けすぎの感が・・・(^^;) 茶小鰐を持っている方も多いとは思いますが、ぴぃたろは未だ入手して居らず また青いGe4/4IIArosaは持っている!ということで、かなりぐらぐらしております。 アオの色が違う!!という話もありますが・・・ ところでこの青塗装、今現在この色に塗られて居るんでしょうか? 実機にBemo社とLGBのワッペンまで付いているところをみると、両社が 新製品化のためRhBに働きかけて塗らせたのかな(^^;)? LGBには青塗装の鰐が前から在りましたよねぇ。 これ以上機関車増やしてど〜すんだ状態の ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/07 12:42 |
アドバイスを待たずに入場、無事竣工いたしました。 新動力は流石に静かで滑らか、当区随一の優秀性能機です。 デモ緑一色の当区では牽引する車両が無くて可哀想・・・(^_^;) ArosaExpressを買うしかないか・・・ ArosaExpressのBt、元はABtですけど、車内はそのままなのかな? そのままならとりあえずBt1両でミニArosaExpressでも気取ろうかな(^^;) 622は大事な欧州出張記念車!! ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/07 12:41 |
きらぁさん、こんにちわ。毎度のレスありがとうございます。 >Ge6/6IIのDCC化ですが、当社ではデコーダーはDZ又はDNを >1個の使用です。 >特に問題なく走行しておりますのでご安心を… アラそうですか。では安心して今夜の食卓に挙げることとしましょう(^o^) 同機は6軸集電なので集電不良も少なく、運転会にゼヒ出場させたいので これで一安心(~o~) ご教授ありがとうございました。 ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/06/06 20:45 |
まいどっ!きらぁです。 お返事が遅くなり、申し訳ございませんm(__)m>ぴぃたろさん Ge6/6IIのDCC化ですが、当社ではデコーダーはDZ又はDNを 1個の使用です。 特に問題なく走行しておりますのでご安心を… ######################## Swiss Narrow Model Train 車掌 きらぁ/佐藤和弘 ######################## |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/06 12:56 |
週末は家族サービスでなかなか出来ない模型工作ですが、平日に なったとたんに続きを始めたぴぃたろです。 今夜の食卓に上る予定だったGe6/6II はデコーダ2個必要? なので取りやめ、青い622号機を入場させることにしました。 旧動力に比べると基盤が細かくなっておりますが、配線の基本は 一緒のようです。 今までの例で取り外していた速度抑制用の抵抗は基盤上に2個並んだ 青い四角形の素子だと思われますが、これを外すのは半田が下手糞な ぴぃたろには大変なことのように思われます。外したらそこにデコーダの 線付けなきゃならんし(^^;) で、今回は横着してモーターとライトに行くコードを外し、デコーダを 挟もうかと思ってますが、抵抗が付いたままでも大丈夫なものなので しょうか?単純にスピードの問題だけならCV値調整で済ませられると 思っているのですが・・・甘いかな? アドバイスお待ちしております。 ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 【AUT_4244.JPG : 64.7KB】 |
![]() AUT_4244.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@210.142.54.18> |
|
真水博之 2005/06/05 22:55 |
埼玉運転会幹事の真水です。 会場は、少し広めの部屋を借りていますので、ぜひ他のゲージもということで HOmの方もどうぞ御参加ください。 私も、久しぶりに持って行こうかなぁ・・・(って、テストはどうした!) 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/05 20:19 |
HOm愛好の皆様、こんにちわ。ぴぃたろです。 現在ツアーデスクにて信通区主催の埼玉運転会が告知、募集されておりますが、 幹事である真水さんのご厚意により、会場の一角をHOスタンダードとHOmの フリー運転に提供して頂けそうな運びとなっています。 HOmについては、IMONの組線路とTILLIG社のTTゲージ組線路を使用して、 約5m×3mのエンドレスループを作り、家では難しい長編成運転やロングランを 楽しもうと考えております。 関東近県の皆様は特に!、そうでない皆様も是非!!、7/31の埼玉運に参加して 一緒に遊びませんか? 詳しくは「ツアーデスク」の428をご参照ください。 なお、ぴぃたろは手持ちのHOm車両をDCC化して持ち込む予定ですが、 スペースと線路に余裕が有ればアナログループも可能と思いますので、 積極的なご参加をお待ちしております。 勿論ヨーロッパ型に限らず12mm線路を使用するなら何でも、日本型もOKの お気楽運転会にしたいと思いますので、どうぞよろしく!! 埼玉運をべも運にしてしまう会推進局の(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 うそですまみずさんてすともてつだいますよ〜 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/06/01 20:28 |
あさもっちさん、こんにちわ。 デコーダマニュアルは一応日本語版を買ったのですが・・・ 英語版は無償公開なんですね(^^;) で、ライトコモンをレールに返せることは認識していたんですが、 右と左のレールにわけなきゃならないと思っていました。 でもアナログ運転時のことを気にしなきゃ問題ないんですね(^-^) で、写真を使っての丁重な解説、感謝ですm(_ _)m おかげで無事、609号機は竣工いたしました。ライトもばっちり!! さて次の入場車はGe6/6IIにしよう!・・・と思って分解してみたら、 なんとこれ2モーター車ぢゃないの!! 基盤等の構成は今回のGe4/4I 旧々動力と同じようなのですが、 2モーターの場合、デコーダ2個必要なのでしょうか? ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 【AUT_4242.JPG : 70.5KB】 |
![]() AUT_4242.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2005/05/31 19:42 |
ぴいたろさん、苦労してますね。 うちの4/4Iもこの動力です、こっちの方が簡単。 写真に書いたのでみてね。 基本は一緒です、大きな加工は必要ありません。 デコーダーの青い線は使いません。 (ただしアナログ運転時に片方のライトが点かないかもしれません) この辺はマニュアルの20ページに書いてあります。 デコーダーマニュアルをダウンロードして一読してみることをお薦めしまっす。 http://www.digitrax.com/ftp/decodermanual.pdf あさもっち/浅本謙治 (広島市) ![]() 【609(2).jpg : 64.2KB】 |
![]() 609(2).jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@cthrsm007082.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/31 12:32 |
続いて今夜の食卓に挙がる予定は、某店で安さに目が眩んで 買ってしまった中古のGe4/4I・609号機です。 前回のGe4/4IIは黒い箱でしたが、これはオレンジ色の箱・・・(^^;) ゴムタイヤがすり切れ状態でしたが、煩いものの快調に走行します。 中を覗くと・・・何かが違う。コードが少ない。 これはダイキャストを導電させているようです。 つまり、 1.今度こそモーターは絶縁処理が必要 2.ライトも絶縁してコモンライト(青線)を引きなおさにゃならん ということですね。 ライトは小径のLEDにしてしまった方が楽かなぁ・・・ 古い品から順に手を付ける ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 さて最新鋭?のGe2/4は運転会までにDCC化出来るか!! ![]() 【609.jpg : 61.3KB】 |
![]() 609.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/05/31 00:47 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 家でのお座敷運転および運転会のため、Tilligの道床付TT線路を増備する ぴぃたろですが、ここにきて色々と問題点が発生してきました。 今までIMON線路では存在しなかったポイントが、非選択型でスプリングポイント としても使える!!ということで良い事尽くめの様に思っていたのですが、 やっぱりそんなに良いことばかりはありません。 一番の問題はスプリングポイントとして使う場合、ばねの力が強すぎて 軽いべもの客車や先台車などは、背行から進入した場合、9割以上の確率で 脱線してしまいます。とても運転会で使えるレベルではありません。 対策としては、 1.軽い客車に補重する 2.ポイントのばねを柔らかくする が考えられます。「1」は家で使うには良いですが、運転会で使うことを考えると 車両側での対策は避けたいものです。 そこでなんとか「2」の対策を講じるしかないと思うのですが、 さてどうしようか・・・と悩んでいる今日この頃です。 問題のポイント、裏側の構造は写真のようになっており、中央の黒い板全体が 動いて切り替えを行います。スプリングポイントとして使っている際は、 黄色の円で囲んだ細い2本のプラスティック部分が歪むことにより、 スプリングの機能を発揮しているわけです。 モノがプラですから、加工も簡単ですが、壊すのも簡単(^^;)なので、 躊躇ってしまう訳です。 とりあえず細いプラ中央の少し太くなっている部分を削ってみようかと 考えています。万一失敗してプラが割れちゃったら、金属線を接着して 代用するしかありませんね。細くてしなりに強い金属線って、なんでしょうか? また、ポイントマシンを内蔵することが可能な構造のようなんですが、 そのポイントマシンが来月末にならないと入手できない!! ここにも罠があると・・・埼玉運での使用は難しくなりますね。 困ったコマッタ(^^;) 車両にも問題山積で(*_*)の ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 【Tillig_point_ura.JPG : 45.2KB】 |
![]() Tillig_point_ura.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
11 / 20 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:70,030 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |