|
おも/堀口正則 2009/12/30 23:13 |
ピンチ!のターンテーブルですが、ベルトをタコ糸に変えて張り直して順調に動くようになりました。 回転軸が3mmの真鍮棒なので細いのではないかという助言をいただいてます。 最低10mmは必要との声も。。。 小さな車両しか乗せないのでなんとかなりそうだけど、太い軸も検討してみます。・・・しかし、作りなおしは気が滅入りますね^o^ 動作を動画で撮りました。 http://www.youtube.com/watch?v=elDU9sH-Wc8 ↑こちらでどうぞ。 動画のスナップは↓こちらです。 ![]() 【tttest_091230-001.jpg : 70.7KB】 |
![]() tttest_091230-001.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/29 22:44 |
力不足。。 今日は漸くモーターとプーリを取りつけてターンテーブルらしく回転できるようになりました。 で、動きはというと、プーリをゴムベルトで結んだらベルトが伸び縮みするようで、カクカクしたり、しばらく止まってから急に動いたり・・・。ベルトドライブのベルトは伸び縮みしないほうがいいのですね。 ベルトをタコ糸に変えてみると、そこそこな動きになりますが、糸がすぐに伸びてしまいます。糸にテンションを与えてあげると上手く動くのだけど、テンションを与えるためのプーリを追加しないといけないかもしれません。 もう少し回転が滑らかというか軽く動けばテンションも少なくて済みますが、機関車を載せるとかなり重くなる上に、写真のように、シュー式にしたガイドが抵抗になっているようです。 シューを車輪に戻すか、支点の軸をベアリングなどで受けてシューなしで安定した回転ができるようにするか。。 ちょっとピンチです。 ![]() 【tt_091228_001N.jpg : 82.6KB】 |
![]() tt_091228_001N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/28 15:09 |
主桁側ラチェットです。 斜めの部分がピット側ストッパーの真鍮棒に当たってラチェット全体が引っ込み、真ん中の溝でカチッと止まる構造です。 バネは0.3mmのステン線。ラチェットにあいた穴にねじ込んだ1.4mmビスを押す方向にバネが効きます。 真鍮板のシューはいい加減な加工だということがバレバレですね^^; ![]() 【TT_091228_004N.jpg : 80.6KB】 |
![]() TT_091228_004N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/28 15:01 |
ストッパー完成 主桁側のラチェット、0.3のステンレス線をバネにして所定の位置に止められるようになりました。これでストッパー部分は完成です。 テストはまだ手回しですけど、カチャという音でストップしてくれます。左右回転の誤差は0.5mmほど脱線しない範囲におさまっているようです。 主桁の両側に取り付けたラチェットは、2つ目に作った側は精度が良くなってます^^;、その上、プラバンの厚み分高さが違う構造になったりしてます。ま、いいか。。 ![]() 【TT_091228_005N.jpg : 81.9KB】 |
![]() TT_091228_005N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/24 23:18 |
ストッパーの裏側です。 線路側のストッパーはテーブル下に5mmほど出入りします。テーブル側のストッパーは線路側のストッパーが出ていればそれに当たって止まる仕組みです。 線路側はマシンからテコで順番に2つのストッパーを動かしています。PECOのマシンは力が強いのでこんないい加減なメカでも十分に動いてくれます。一応、パイプと真鍮棒はスルスル動くように調整はしましたが、他はかなりいい加減^^; 課題はストッパーの状態をどうやって知るか…です。 浜ちゃんのターンテーブルのようにLEDが光るのがいいのだけど、どうやって作りますかねぇ。。まずは動かすところからですけどね。 ![]() 【TTstopper091224_004N.jpg : 100.2KB】 |
![]() TTstopper091224_004N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/24 22:58 |
工作もだんだんややこしい部分に入ってきました。 ここ数日はストッパーを作っていまして、なんとかまともに動くようになりました。 このターンテーブルは2線、手元にDS52があって、さらにPECOのポイントマシンが大量に(中古だけど)あります。新たに買い足すこともなく、このポイントマシンを2個使えばいいかなー、と思って作り始めました。 途中で気が変わって^^;・・・マシンを1つにした方が操作が楽かな?などと考えて・・・2つのストッパーが同時に動くようにしてしまいました。 ストッパー自体は3mmの真鍮棒です。内径3mmのパイプで支持して、ボード下でポイントマシンから伝動してます。 PECOのマシンは動いた後はフリーになってしまうため、真鍮棒の一部に窪みを付けて真鍮線で押さえクリックするようにしました。・・・って、ここが一番大変だったのだけど^^; 写真で真鍮棒の上に当たってる真鍮線がそれです。 テーブル側も順次制作中です。 ![]() 【TTstopper091224_006N.jpg : 96.0KB】 |
![]() TTstopper091224_006N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/18 00:31 |
こたつでできる工作です。 トラスの支柱やら踏み板やら、かなりディテールが付いてきました。そして、今日、最大の追加加工は、ボルトナットの埋め込みです。 このターンテーブルは枕木を一本ずつ上に渡した梁から吊るした状態になっているのです。その表現はエバーグリーンのボルトナット。やっと使う場面が出てきました。 ある程度塗装したらワイヤーを張って完成です。ワイヤーには秘密が。。 炬燵の上で記念撮影。 ![]() 【TT091218_003G.jpg : 60.5KB】 |
![]() TT091218_003G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/14 22:10 |
テーブル端面は太い角材で作られています。模型も5mm角材でがっちりと作りました。裏は少し欠き取ってNの中空軸車輪を使った車輪を作ったのですが、精度不足と、フランジが大きく#70レールを留めるスパイクに当たってしまうことから、真鍮板からシューを作りました。(集電はしてません) 26cm径のテーブルはプレシジョンのグースが多分ギリギリ乗れる大きさだと思います。 次はストッパー加工。 両方向に対応したストッパーをポイントデコーダーで操作できるようにする予定です。 ![]() 【TT091214_007N.jpg : 87.4KB】 |
![]() TT091214_007N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/14 22:00 |
全体はこんな感じです。 ウォルナットのステインを塗りました。 ぴぃたろさんから資材もいただいたので、一気にレールを敷く体制です。 ![]() 【TT091214_001N.jpg : 85.4KB】 |
![]() TT091214_001N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/14 21:57 |
徐々にターンテーブルらしくなってきました。 試しにフォーニィなど置いてみたりして・・・線路はないけど。 糸鋸で円を抜くのはしんどいですなー。 ちなみに、テーブル下のレールは#70を使いました。 ![]() 【TT091214_003N.jpg : 94.8KB】 |
![]() TT091214_003N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/11 02:30 |
ターンテーブルの構造は、テーブル部分を15mm下げレール部分を載せます。 伝動は、床下のモーターから3段ほど減速させ、ベルトでテーブル下のプーリまで伝動します。 最終段のプーりはターンテーブルのシャフトに固定してテーブルを動かします。 シャフトの支持方法はカワイのウォームギアに付いている平ギアを流用。イモネジでシャフトの高さを調整できるのがいいですね。 シャフトの軸受け部分には、2cm角にカットしたプリント基板を置いて、ここからレールへ導通させることにしました。 テーブル内側のレールはほとんど飾りですね^^; 軸受けはこうなってます。 ![]() 【ターンテーブル091210_006N.jpg : 70.7KB】 |
![]() ターンテーブル091210_006N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/11 02:19 |
動力部分の路盤を持ち上げるとこんな感じ。 床下にモーターとプーリーのユニットを載せる台枠を組んでます。 30cmほどの距離をベルトで伝動する構造です。 ![]() 【ターンテーブル091210_001N.jpg : 77.0KB】 |
![]() ターンテーブル091210_001N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/11 02:16 |
モジュールの構造は、普通にホイホイと同じ枠にターンテーブル部分を切りこんだのと、動力部分のアフターケア用に路盤を持ち上げられるようにしたものです。 写真でモーターが乗っている辺りが取り外せます。 ![]() 【ターンテーブル091210_007N.jpg : 72.0KB】 |
![]() ターンテーブル091210_007N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/11 02:13 |
プロトタイプは以前関口さんがアメリカで撮ってきた写真のものです。 #769の発言にあります。 台枠3cmなのであまり立派な動力が入れられません。 秋葉のジャンク屋で大量に買った200円モーター(12V)にだるまやのウォーム(36:1)を付けてその後はタミヤのプーリーセットを利用したベルドドライブです。 モーターはアルミアングルに固定してみました。 ![]() 【ターンテーブル091210_004N.jpg : 70.7KB】 |
![]() ターンテーブル091210_004N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/11 02:00 |
将来Keating Summit駅の一部に組み込まれるターンテーブルモジュールです。 大きさは幅30cm、長さ60cmです。 Keating Summit駅は長さ60cmモジュールの組み合わせで考えてます。幅は3通り:15cm,22.5cm,30cm、線路間隔は7.5cmにして、15cmに2線、22.5に3線、30cm幅に4線とします。 設計図はイラストだったりして^^; ![]() 【ターンテーブル091210_008N.jpg : 88.4KB】 |
![]() ターンテーブル091210_008N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/11 01:52 |
60cmの直線ホイホイを7枚、ベース完成しました。 ジョイナーガードを付けて、ステインに進みます。 この直線が入ると、3mの直線と490Rカーブの楕円、交換駅1か所付きになります。 ![]() 【S600W200_091210_009N.jpg : 80.8KB】 |
![]() S600W200_091210_009N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/09 22:00 |
さて、どうですか? 【WS000010.JPG : 78.7KB】 |
![]() WS000010.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/09 21:59 |
Reつけっぱなしでしたね。 【WS000009.JPG : 125.8KB】 |
![]() WS000009.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/09 21:59 |
2ページ目はその3^^; 【WS000008.JPG : 111.0KB】 |
![]() WS000008.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/09 21:58 |
なんで表紙が…^^; ここからが本番です。 【WS000007.JPG : 103.1KB】 |
![]() WS000007.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
3 / 45 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |