|
おも/堀口正則 2009/12/09 21:57 |
全国運転会の線路配置は少ない私のレールでなんとかひねり出したものでしたが、そこそこ好評だったので、それを発展させてゲームを仕立ててみました。 次回こだ運の運炭鉄道を踏まえ、こんな運転はいかがですか? 埼玉運でやってみますか? と、パワーポイントで作ったものの、パワポのプレゼン形式はアップできないんですね。pdfにしても875KBででかすぎだそうです。 システムが時代遅れですなー。なんとかならんかねー ま、そんなんで6ページ分ページを分けます。 【WS000006.JPG : 82.7KB】 |
![]() WS000006.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 22:23 |
おもさん、ありがとうございます。 橋の枠の先端は外に向けてM3ビスの頭を出しているだけです。 ここが受け側の内枠のV字の欠き取りにはまる仕組みです。 レールですが、これも工作精度に関わってきます。 単純に両端を"切りっぱなし"にすると、左右にずれた場合に脱線します。 渡し側と同様に半割も考えたのですが、普通に半割だとはめ込むのが 非常に困難です(受け側の半割は、橋を上げた状態でも接したままに なっています。橋の上げ下ろしでは内面をこする状態になっています)。 半割の断面を斜めに、、、なんて難しくてダメです。 で、結局レール両端を切りっぱなしにして、橋側のレールの外側に ガイドを付けました。適当にあった真鍮のチャンネル材(1.0× 2.4×1.0)です。レール外面に斜めにハンダ付けしています。 左右のレールでハの字になるので、上から被せると左右ズレの微調整 ガイドとなります。おもさんが書いてくれた電気接点の目的ではない のですが、役に立っているんでしょうね。 というわけで、これが最後です。 ハッパをかけて下さったおもさん、ありがとうございました。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 22:02 |
おもさん、ありがとうございます。 受け側は、渡し側とほぼ同じ構造ですが、前後に動く範囲を約±5oに 縮めてあります。渡し側に伸縮があるので、受け側は基本的に首を 振れればいいだけです。また伸縮量が大きくなると、橋を降ろす際に 橋側だけでなく受け側の位置も調節する必要が出てきます。 そうなると両手で操作する事になり面倒だからです。 はめる構造は色々考えたのですが、一番単純なV字の欠き取りになり ました。少し狭く切り出して、あとはひたすらヤスリで微調整です。 切り欠きの端側は少し外に曲げて、橋がはまりやすくしました。 レールの伸縮部分ですが、これも渡し側と同様です。 以前に作ったユニトラックの伸縮レールと同じく、レールを半分にヤスリ 掛けし、元の道床部分にはめています。ただし今回はジョイナーを組み 込んでいません。ですがスムーズに動いています。ジャンパー線で電気的に 繋いでおけば少しの伸縮は問題ないようです。なおレールを半分にした 伸縮部分は内枠のユニトラック部分で行うようにし、外枠と内枠の渡り 部分(伸びた時に隙間が開く部分)は通常のレールのままです。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/06 16:18 |
おもさん、ありがとうございます。 外枠をCクランプで机に固定し、内枠が載って前後左右に±10o動く 構造です。このため伸縮するほかに少々向きが変わっても許容します。 ただ、断層のようにズレては困るので、根元側にM3のビスを立てて ズレないようにしています。行き当たりばったりの構造ですね。 内枠、外枠ともに厚さ2oのアルミアングル材、帯材で製作しています。 外れ止めだけは厚さ1.5oを使用し、机との2oの隙間を動きます。 支点の位置ですが、実はレール上面に合わせるつもりだったんですが、 実際にはやや高めでした。あまり低くてもネジが他に干渉しそうで。 そして作り始めて気が付いたのですが、私の工作精度の低さ(^_^;)。 最初に作った受け側の外枠は、かなり歪んでいます。 そうなので、レールを突き合わせる箇所もズレてしまっては困る、、、 脱線するので、少しでも工作精度をカバー出来るような構造=レールを 半割にして組み合わせる構造を考えました。密着するように、わずかに 曲げてあります。 電気的な接触状態は不安なので、それぞれにジャンパ線でつなぎました。 ユニトラック部分は道床に穴を開け、φ0.6oの洋白線を貫通、レール にハンダ付けしています。これでレールが抜けないように固定もしています。 橋部分は裏面に突起を出したくないので、そのままレール側面に穴を開け、 同じ洋白線をハンダ付けしています。 橋部分の枠は、内枠よりも幅を狭くしていますが、これも製作精度の低さで ワッシャを1枚はめる予定が、2枚はまっています(^_^;)。 橋の白い部分はアクリル板です。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@218.178.88.48> |
|
おも/堀口正則 2009/12/05 23:55 |
今回のスプリングポイントを作っていて気が付いたのだけど、反対側からももう一本スプリングを当てるとデコーダーで切り替えられるスプリングポイントになる可能性がありますね。 写真の赤と黄色の丸のように、2方向からのスプリングを受けたまま動かすと、L・Rの切り替えをスプリングの押す力で行え、そのままスプリングポイントとして機能します。 テストしてみますね。 ![]() 【スプリング2091205_009G.jpg : 67.6KB】 |
![]() スプリング2091205_009G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@111.100.62.251> |
|
おも/堀口正則 2009/12/05 19:00 |
ポイントの裏側、スプリングはこうしました。 0.3mmピアノ線のスプリングをスパイクで固定しています。 スパイクの位置を変えると強さを変えられますが、こんなもののようです。 さて、通電テストしてないけど、動力車はちゃんと走るのだろうか^^; ![]() 【スプリング091205_009G.jpg : 68.2KB】 |
![]() スプリング091205_009G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@111.100.62.251> |
|
おも/堀口正則 2009/12/05 18:56 |
ポイント部分を固定できました。なんとかまともに動きます。 先端レールの先端部分の固定方法がいま一つなんだけど、一応この部分完成。 0.3mmピアノ線はかなり柔らかいのでもう少し滑らかだといいんだけど、ま、最初はこんなものでしょう。 すれ違いモジュールの片側ができる気配です。 ![]() 【wye091205_008G.jpg : 100.2KB】 |
![]() wye091205_008G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@111.100.62.251> |
|
おも/堀口正則 2009/12/05 18:53 |
昨日からポイントに嵌ってました。 スプリングで動くにはかなりなめらかな転換が必要で、手作りポイントではこの滑らかさが難しい。。 カトーの490Rのターンアウトをパクった先端レールの支持方法に変えてなんとかうまく動くようになりました。 台車でテストしているところです。 ![]() 【wye_091205_005G.jpg : 84.5KB】 |
![]() wye_091205_005G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@111.100.62.251> |
|
おも/堀口正則 2009/12/04 18:20 |
先端レールを一体型に半田付けで作ったら、スプリング稼働にするのはかなり厳しいことが判りました。 しばらく実験していたのだけど、そのままでは無理。 カトーのポイントのように先端レールは左右それぞれが動くように改造してます。 この場合、先端レールの支点と先端の支持が問題で、スムーズに動くようにするにはかなり精度が要りますね。 結局カトーのポイントに近いメカになってます。 スプリングは0.3mmのステンレス線、80mmぐらいがいい感じです。 もう少し煮詰めたら設置します。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/04 18:05 |
唯一出来ている直線ホイホイとつなげてみました。 なんとか使えそう。 ![]() 【接続部091204_004G.jpg : 65.0KB】 |
![]() 接続部091204_004G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/04 18:04 |
こちらは高さそのままタイプ。 まだポイントがうまく解決できていないなど、ユニトラに頼る部分が多くなるOnホイホイであります。同じ高さバージョンが役に立ちそうです^^; とりあえず2つ作ったのだけど、足りないような。。 ![]() 【ユニトラ変換091204_002G.jpg : 61.8KB】 |
![]() ユニトラ変換091204_002G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/04 18:01 |
捗らない作り方しているOnホイホイ。当分はユニトラと混合で使うためにユニトラックとの接続ホイホイを作りました。 作ったのは2タイプ Onホイホイの台枠は高さ3cmあるので、そこまで登るタイプと、台枠の高さはそのままでユニトラに接続するタイプです。 まずは3cm登り形。 ホイホイの4mmベニヤを枠下につけてそこにユニトラを載せて接続します。接続部分はユニトラS60、端から3cmほど下げて固定しています。ここからホイホイの高さまで最大約6%の勾配で登らせ、60cmの長さに収めました。 ほんの僅かだけど緩和勾配が付いてます。・・・感じられない程だけど^^; ![]() 【立ち上げ091204_008G.jpg : 67.2KB】 |
![]() 立ち上げ091204_008G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/12/04 17:46 |
全国運転会ですこしはずみがつきました^^; ぴぃたろさんところから3mmのシートとぺらぺらシートをいただけることになったので、それまでレール敷設はお預けですが、台枠だけ量産してます。 メインループ用に490Rのカーブホイホイです。 カトーのR490を乗せてみたところです。 ![]() 【カーブ490R091204_010G.jpg : 43.0KB】 |
![]() カーブ490R091204_010G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/12/03 00:40 |
おもさん、どうもありがとうございます。 やはり何げに便利ですね。 伸縮する分、降ろすときは目で見てはめ込まないといけないですが。 しかし最大の失敗は、机の寸法を考えず、中途半端な長さに 作ってしまった事でしょう。 まぁ、でも使えるね。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2009/11/30 23:08 |
Keating Summitにもフォーニーが導入されます。 昨日、競売で獲得^^; 客車が欲しくなりますね。 【WS000005.JPG : 43.7KB】 |
![]() WS000005.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/11/30 12:33 |
受け側に橋を下したところです。 V溝に橋のビスが噛んで固定されてます。継ぎ目レールの加工はよく見えませんが、突き当てになっています。レール間は1mmない程です。 電気的な接続はレール横に接点が着けられているのでそこで接触するようになってます。今後の経年変化を見て電気的な接点の加工が必要になるかもしれませんが、今のところまったく順調でした。DCCなので橋の両側にフィーダを設置すればここのレールに電気的な接続は不要ということもありですね。 ということで、これが最後です。 あらためて浜ちゃんに拍手! ![]() 【受け側091114_007G.jpg : 81.2KB】 |
![]() 受け側091114_007G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/11/30 12:25 |
受け側画像です。写真が悪くてすみません。 受け側はV字に欠き取られた溝に橋側のビスがはまるようになっています。 Vになっているので余裕があって、素早い跳ね戻しの動作ができますね。 実によくできてます。浜ちゃんお疲れ様でした。 ![]() 【受け側091114_006G.jpg : 59.8KB】 |
![]() 受け側091114_006G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/11/30 12:22 |
跳ね側のアップです。 左が跳ね橋部分、M3ネジを支点にして跳ね上げる構造ですね。 それぞれレールにはジャンパが飛んでますが、可動するためにジャンパ線はらせん状に処理されてます。メカっぽくていいですね。 跳ね部分のレール端と受け側のレール端はお互いにレール幅半分に加工されていて、跳ねの動作でレールが干渉したり、戻した時のギャップがないように工夫されています。写真では見えませんが、見た目以上に細かな加工がされている跳ね橋です。 受け側に続く ![]() 【跳ね側091114_008G.jpg : 67.1KB】 |
![]() 跳ね側091114_008G.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/11/30 01:23 |
で、ほとんど全体像は判りません^^; 見終わった後の関連動画が凄いですねー。 参考になります。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/11/30 01:21 |
動画貼ろうとしたらエラーになったので、Youtubeに載せました。 http://www.youtube.com/watch?v=P3RXVt3egOo ↑これ見てね^^; |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
4 / 45 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |