|
おも/堀口正則 2009/11/29 23:45 |
浜ちゃん、遅くなりました。 N本線の頃からの懸案だった跳ね橋がやっと日の目を見ましたね。浜ちゃんが伸縮レールを作ったことから一気に実現した(してもらった^^;)跳ね橋、今回の全国運転会では跳ね橋をフル活用とまではいかなかったのだけど、かなり便利でした。 次回はフル活用できる配置にしましょう^^; ということで、写真こちらにも載せます。 ![]() 【跳ね橋.jpg : 53.4KB】 |
![]() 跳ね橋.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/11/21 22:11 |
どうもです。 今回の全国運転会に際し、「跳ね橋」を作りました。 しばらく前からの懸案事項というか、あったらいいな、の跳ね橋です。 机を一周並べて線路を敷設すると、中に入るには机を潜らないと行けません。 机に間をあけて、そこに跳ね橋が架けてあれば、跳ね上げて楽に中に入ることが できます。便利です。 で、運転会用の設備です。机と机に架ける橋です。机は床に固定されていません。 橋にとって、両側の土台が固定されていない、ってことです。間隔が広がったり 狭くなったり、向きも少しずれるかもしれません。 そのための伸縮機構を橋の両側に設けました。少々の首振りもできます。 橋桁の片側を持ち上げます。蝶番となる側("渡し側"と呼んでいます)は、±10o の伸縮で設計しました(工作精度の関係で、実際そこまで伸縮出来ませんでしたが)。 反対側("受け側"と呼んでいます)は、±5oとしました。 実際に使う場合は、持ち上げた"渡し側"を、"受け側"にはめ込む形となるので、 "受け側"はあまりブレない方が楽です。"渡し側"を手で降ろしながら、"渡し側"の 伸縮機構で、"渡し側"を持った手で調整しながら"受け側"にはめ込むことが 出来るからです。"受け側"を調整するとなると両手が要りますからね。 安全装置は設けていません。間に合わなかったからです。レールにギャップを切って、 橋が跳ね上がっている間は極性を逆にすることで、列車進入時にはショートさせて止め ようと考えていたのですが、On30ののんびり運転では、そのような心配はいらない ようです。もっともスピードが出ていれば勢いで行ってしまうし、勾配を逸走した 車輌には役に立たないでしょう。何か良い機構が出来ないでしょうか。 "渡し側"は跳ね上げた橋でブロックされるから良いんですけどね。 両サイドはCクランプで机に固定します。百均で2個セットで売っています。 これで机の間隔は約81センチ。橋部分のアルミアングル2×30×30×1000を 2本買って、両側陸地部分用にカットした残りです。 机のサイズを考えていなかったので中途半端ですが、連隊長も通れます。 他に2×20×20、1.5×15×30のアルミアングル、2×20、2×25の アルミ平棒、t2のアクリル板を使用、陸部分の線路はユニトラックS246、橋部分 の線路は家にあったフレキ(脱線しないように1本物です)を使用、ネジはほとんど皿ネジ M2.6で、一部にM3(蝶番部分・嵌め込み部分等)やM2(線路固定)を使っています。 おもさんへ。写真をこちらにも掲載いただけるとありがたいです。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/11/21 19:02 |
運転会にデジカメを忘れた浜ちゃんです。 先週に御殿場で開催された「全国運転会2009」では、OKRRメンバーで On30の運転を楽しみました。 レール配置は、交換駅一ヵ所のエンドレスに対し、それぞれ分岐を設けておもさん駅、 エドガーさん駅、浜ちゃん駅に入れるようにしてあります。 おもさん駅はループをオーバークロスして作った分岐線もふくめてデルタ線を構成して おり、どの駅からも他の駅で折り返して帰って来られるようになっていて、なかなか 楽しい線路配置でした。 どなたか、写真を貼って頂けませんでしょうか(^_^;) OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/10/18 16:47 |
On30のキットを色々と出しているBVM(Boulder Valley Models)から 新しいクリッターが登場しました。 #354 Durante Motors "Twin Schnozzer" Engine http://bouldervalleymodels.com/index.php?main_page=product_info&cPath=3&products_id=130 バックマンのHO55tonディーゼル機(サイドロッド)を種車にして、 上廻りを載せ替えるキットです。 上記のサイトには組み立て説明書もありますから、検討されている方は ご参考にどうぞ。 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/10/03 21:13 |
第5回となる軽便鉄道模型祭が、明日4日11時〜19時 前回と同じ、目黒さつき会館で行われます。 http://keibenfes.exblog.jp/ 行けるかな、無理かな。 26レ Logging Model Train 車掌 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2009/08/11 18:16 |
5番Yポイントの形ができました。 苦労したフログ部分、なんとかDCC対応になってます。 先端レールはPC枕木に半田付けして全体が動きますが、なんとかスプリング 稼働にできそうです。 もう一つできたらボードにセットします。 ![]() 【Y5_090811_033N.jpg : 76.5KB】 |
![]() Y5_090811_033N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p92d95f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/08/08 11:55 |
まずは、すれ違いモジュール用のポイント制作冶具を作りました。 一応5番Yポイントになります。 RDFの上にA4にプリントした図面を貼り付け、その上からガイドを接着してみました。適当な精度^^; ポイント自体はスプリングとモーターを使ったスイッチを併用、デコーダーも装備する予定です。上手くいくかどうか^^; ![]() 【Onhoi_090807_050D.jpg : 85.3KB】 |
![]() Onhoi_090807_050D.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p92d95f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/08/08 11:49 |
こっちが正解・・・うーむ。![]() 【Onhoi090808_002N.jpg : 126.0KB】 |
![]() Onhoi090808_002N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p92d95f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/08/08 11:48 |
モジュールの両端はこんな感じです。 ジョイナーの飛び出しを守るガードはこんな感じになっています。ガードの上に直接プリント枕木を接着しているので、両端部分の強度はそこそこ出ています。 ![]() 【hoi090808_001N(2).jpg : 147.4KB】 |
![]() hoi090808_001N(2).jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p92d95f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/08/08 11:46 |
時間かかってますが、あれこれ手探りで進めているので。。 漸く1モジュールのスパイクが終わりました。って、やればすぐなんだけど。 枕木は先にモジュールに接着、0.7mmのドリルで下穴を開けてスパイクします。両端から2本目のプリント基板になった枕木もモジュール側に接着して、最後に半田付けしました。一応の強度は出ているので、端を引っかけてもレールが浮いたりはしないと思います。 バラスト、地面などは色合いなど統一感があるように、数モジュールできてから進めます。 ![]() 【hoi090808_001N.jpg : 147.4KB】 |
![]() hoi090808_001N.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p92d95f.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 20:20 |
もうちょっと詳細が見える写真です。 Vブロックにレールを突き当て、長手方向の冶具の間に挟むと16.5mmゲージになります。そのまま端の枕木と真ん中の枕木を半田付けします。 反対側は180度ひっくり返せばいいというわけです。 45cmと60cmモジュールに対応ということで^o^ ![]() 【ホイ090713_021D3.jpg : 108.0KB】 |
![]() ホイ090713_021D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 20:15 |
今のところホイホイ用のレールは篠原の引き抜き(#83)です。 なんたって沢山買い置きがあるから…^^; インターネットで検索するとマイクロエンジニアリングの5番ポイントやフレキなんていいのがでてますねー。#83も#70もあるようだし。 それと、Light Iron Turnout Co.の5番ポイントもバラバラな枕木がいい味出しています。カブースで$23、いいかも。 それはさておき、しばらくは手作業なので冶具を作りました。 一番端と真ん中の枕木はプリント基板です。この2本に16.5mmできちっと半田付けできるものです。カーブ用は、、、また考えます。 ![]() 【ホイ090713_019D3.jpg : 99.5KB】 |
![]() ホイ090713_019D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 20:05 |
枕木はアメリカから輸入したものです。 850本入りなので当分持ちます^^; ホイホイを塗ったステインが余ったので枕木も大量に塗装しました。結構チマチマした仕事ですが、効果はあります。次からステインはもっと明るい色にしてしまうので、余ったステインは枕木用。 汚し甲斐のあるいい色してます^o^ ![]() 【ホイ090713_005D3.jpg : 129.9KB】 |
![]() ホイ090713_005D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 20:02 |
・直線モジュールに線路を置いてみました。 〜〜〜 このくらいの小型車が似合いますね。 ・モジュールをステインで塗りました。 マホガニー色はちょっと暗すぎましたね。チークとかウォールナットとか、次はもう少し明るい色にしようかと…。 ![]() 【ホイ090713_003D3.jpg : 104.3KB】 |
![]() ホイ090713_003D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 19:58 |
ループの登り口は専用の45cm直線モジュールです。 この直線モジュールの上に立体交差するので、交差するモジュールの組み方を検討中、なもので、まだ出来てません^^; ![]() 【ホイ090713_007D3.jpg : 99.7KB】 |
![]() ホイ090713_007D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 19:55 |
横から見た姿です。 シーナリーのつけ方に工夫が要りますね。 台枠自体を上げているので自然な勾配に見えます(?)。 ![]() 【ホイ090713_012D3.jpg : 85.4KB】 |
![]() ホイ090713_012D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/07/14 19:53 |
ループ線が出来てきました。 上り始めは直線45cmの半分から1cm、10/225で4.4%の勾配(これでも緩和勾配)。 ループモジュールは半径360mm、3cm登り、5.3%の勾配。 カーブ3枚と登り口の1cmで10cmの高低差になります。 モジュール自体はどのモジュールも同じ形状になっていて、モジュール自体を3cmずつ底上げします。 立体交差部分はまだ先になります。 ![]() 【ホイ090713_010D3.jpg : 102.2KB】 |
![]() ホイ090713_010D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/06/21 23:16 |
真上から。 モジュール同志のつなぎ方をいろいろテストしてみます。 ![]() 【Onホイホイ090621_019D3.jpg : 83.1KB】 |
![]() Onホイホイ090621_019D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2009/06/21 23:13 |
実物はこだ運で見てもらいましたが記念に。 カーブモジュールはループ線用の360R、シェイは回れそうでした。 ![]() 【Onホイホイ090621_018D3.jpg : 88.2KB】 |
![]() Onホイホイ090621_018D3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB720; GTB6; ...@p84c63b.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp> |
|
浜ちゃん/浜田昌和 2009/04/12 19:36 |
どうもですぅ。 出てきましたねぇ、Onホイホイ!!! 駅にカーブ、勾配にトレッスルと期待が膨らみます。 少しずつでも形が出来ていくのが楽しみです。 OKRR/LB 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 ![]() 【BTM01.jpg : 75.0KB】 |
![]() BTM01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; (R1 1.3); .NET CLR 2....@softbank218178088048.bbtec.net> |
|
5 / 45 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:74,169 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |