|
21 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/09/30 22:46 |
雨の日曜日・・・ ドアエンジン駆動部は、先日某所で動かしていたら、 0.3の燐銅線が1ヵ所ちぎれたので、0.5線に取り替えました。バーを左右に スライドさせるには、別段、螺旋状の軸の上下方向にバネを掛けて当てる必 要がないことが解りました。終端で空回りさせるためにはバネが必要で、そ の場合のバネは、上下方向ではなく、左右に・螺旋部分から外れるように掛 ればよいみたいです。これがちぎれる原因になるのですが。 次は、ポールを上下動&首振りさせる仕掛けを・・・ こちらも基本的にはドアエンジンと同じ仕掛けですが、スライドバーは付 けないので、浅本式螺旋軸は使いにくく、以前の長ネジ+雌ネジブロック方 式で行こうと思います。で、t5.0真鍮厚板から、棒を切り出し、両脇に溝を 彫り、ブツ切りにして2mmタップを立てました・・・ 余りに不揃いな出来なので、画像は載せません。動けばいいのだ! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/09/24 15:49 |
最近どうも走行不調なので、手直ししました。 走行用モーターとインサイドギアのIMONギアのギアボックスの間は、フ クシマのプラジョイントを2組つないだものを入れていましたが、ギアボッ クス側をエコーのパイプを使った自作の十字ジョイントに交換しました。 3.0/2.4パイプの端に1.0穴を開けたものを両側にして、中間のピンは1.0洋 白線を十字にして撚り線で結んで半田付けしたものを作りました。ウォーム 軸には2.4/1.5パイプを介して半田付けしています。 これで前後進のどちらも同じように走るようになりましたが、ウェイト不足 でスリップしているので、床下に鉛板を重ねて補重しました。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【TKK80-070924-joint.jpg : 102.8KB】 |
![]() TKK80-070924-joint.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/09/10 21:58 |
出来た!、と喜んでモーターを回して、スライドバーを動かしていたら、 1ヶ所ミス発覚。 #617添付の画像の右下のバーに付ける扉取付ネジの位置と、左下のバーの 右端の燐銅線取付部分が、扉が閉まったとき、重なってしまっていました。 これでは扉をネジ留め出来ないので、左下のバーの右端を1mm上に持ち上げ る改造をしました。上方向の余裕はあったので、これでOKです。 最近、よくちょっとした忘れ物をしてしまうようになりました・・・ ひとの一生には(って大げさですが)、大きなチェックボックスが1枚あ って、そのひとがやれる可能性のある事柄が、ずらーっと・見渡せない位に 並んでいて、好き嫌いにかかわらずやっていること・興味があることには、 チェックマークがついているけど、付いていないほうが遥かに多い・・・ 若い頃はまだ付けようと思えばチェック出来る箱がいっぱい開いているけ れど、歳を取ると、グレーに変わってしまってチェック出来ない箱が次第に 増えて来る・・・ あ、アレももうダメか、てな感じです(^^; 「鉄道模型」の箱のチェックだけは、最後まで消えないと思いますが。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/09/09 11:09 |
1両目の片開きドア4枚分のドアエンジン駆動部が出来ました。 > 扉を付けるスライドバーからは、0.3洋白線を出して、螺旋の上下に当て > ます。スライドバーへの半田付けは、まだ仮付けです・・・ 0.3洋白線は弾力が弱いので、0.3燐銅線に換えました。 螺旋の上下への当て方は、ちょうど両腕を前に出し手首でクロスして上下 に挟むような形が良いようです。上下で挟まないとうまく動きません。 また、燐銅線は折れやすいので、横から90度に曲げて付けたのでは、すぐ 折れてしまうようで、スライドバーから真っ直ぐ出るように半田付けしまし た。バネが効いている長さは5〜6mmです。 使ったパイプのサイズを勘違いしていましたので、記録のため訂正します。 正「1.0のモーター軸を、2.0/1.0パイプと1.0洋白線で延長して、0.6真鍮線 を螺旋状に巻いた2.4/2.0パイプを被せました」 螺旋状の0.6線、2.4/2.0パイプ、2.0/1.0パイプは半田付けですが、モー ター軸への固着はアロンアルファを使いました。 中間の隣り合った所のつなぎの1.0洋白線は、どちらにも留めず、中間軸受 を通って、両側のパイプを支えているだけです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_070909-3.JPG : 93.8KB】 |
![]() 260_070909-3.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/09/02 23:01 |
今回の扉開閉装置には、保線区#173・浅本さんの「超簡単ポイントマシン制作」 の方式を使わせていただいたので、モーターの回転を左右動に変換する部 分が、簡単な構造になりました。 1ヵ所・扉1枚分だけ試作して、動作を確認してみました。 1.0のモーター軸を、1.5/1.0パイプと1.0洋白線で延長して、0.6真鍮線 を螺旋状に巻いた2.1/1.5パイプを被せています。 扉を付けるスライドバーからは、0.3洋白線を出して、螺旋の上下に当て ます。スライドバーへの半田付けは、まだ仮付けです・・・ 螺旋の0.6真鍮線は、2.0真鍮線に小穴を開けて端を通して2本並べ、ドリ ル軸に銜え、片端を引きながら軸を回して巻きました。両端をノコで切断し てから、2本にバラします。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【260_070902-2.jpg : 74.8KB】 |
![]() 260_070902-2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/26 23:33 |
扉開閉用スライドバーと、モーター(ワールド2719W)が、t0.8のベースに 載りました。 今回は、スライドバーを取り付ける長円形の穴を、僅かですが斜めにした ので、扉が閉まったときに外側にせり出して来ます・・・ 車体側面の奥に 扉が引っ込み過ぎてしまっていた見苦しさが解消出来るのではないかと。 キットのパーツの片開き扉の窓には、Hゴムが出ているので、扉開閉時に ここが擦れないか、少々心配ですが・・・ このベースは屋根裏に納めると、扉が開いたとき、丁度開口部を真横から 見てギリギリ見えない高さで済みます。 画像に見える5カ所の角穴には天井灯のチップLEDを埋めます。 右と中央のモーターが扉開閉用、左のはポール首振り用の予定です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【260_070826-31.JPG : 91.4KB】 |
![]() 260_070826-31.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/25 22:09 |
暑いし、工作台の椅子がちょっと背凭れが倒れるようになっているもんだ から、ふと気づくと、窓辺で風に吹かれてうたたねしてたりしてます(^^; 夕飯にびいる1缶など飲んでしまうと、もう夜は工作ナシに・・・ ホントはアルコール類は控えなくてはいけないのです。1ヶ月前の某日、 朝、起き上がることが出来ず、なんとか掛り付けのクリニックに辿り着き診 て貰ったら、脈拍が倍位で心電図の波形がめちゃめちゃになっていて、点滴 で回復したものの、月1の検査&毎朝血栓予防薬服用の身となってしまって います・・・ 原因は今のところ不明・・・ 工作不足ストレスか??? で、盆休み中から作り始めたのですが、他の皆さんは模型夏休み中なのか な??? 他の番線もかなり閑散としていますねぇ。急な出張で聖地駆け足 巡礼された方くらいしか書き込みがないみたいで・・・ えーと、今日の成果は、t1.0洋白板に1.4ネジ穴を並べ、穴の外2mmに片側 を削って、1両分の扉開閉用スライドバーが出来始めただけでオシマイ。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/22 21:52 |
2007/8/17更新 http://oka.axisz.jp/ から: パワーユニット 軸距17mmと20mmの2種 車輪径8.2mm 1個4,800円 店頭または通販のみ 送料1,000円 ほぼ密閉式の角型で、画像から推定すると、巾12?×長30?×高20? タイヤ裏面に当てる集電シューに、モーターから出たコードが半田付け されているようなので、ここを外せばDCC対応も容易か? 台車枠取付方法は、通常の枠裏面中央部のネジで、軸距からだるまや製 などに対応??? 路面系低床車用で、真横から見て、ほぼ窓下に納まるサイズらしい。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/20 00:35 |
上周りの箱が出来て、納まりの見当がついたので、今回も屋根裏に置く扉 開閉装置のベースを削り始めました。 t1.0洋白の手持ちが足りないので、t0.8にしましたが、問題なさそうです。 今回の扉開閉装置には、保線区#173・浅本さんの「超簡単ポイントマシン制作」 の方式をパクって、パーツ製造工数を減らそうと企んでいます。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【260_070819-7.jpg : 103.9KB】 |
![]() 260_070819-7.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/19 09:16 |
関口さん、こん**は、コメントありがとうございます。 今回、5月に記事の依頼があって、6月10日に原稿1回目と製作途中の画像 ファイルをメールで送りました。 ネタはここにアップしたものがベースですが、全部書き直しています。 画像は、一部はアップした小さいサイズですが、残っていたものは元の 大きなサイズのまま送りました。 こだ運から戻って、7月7日に車輌を送り、中旬に原稿の一部書き直しを して、8月8日には入稿完了・車輌返送の連絡を貰いました。 原稿は最初Wordで送りましたが、後からテキスト形式・改行なし・ 英数字半角に直したものを送っています。 TMSも昨年から電子編集になっているので早いようですね・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2007/08/19 08:10 |
今月号のTMSを昨日購入したところ、中澤さんの 記事が、現物は拝見したことは有りますが、活字に なると、また感じが変わりますね・・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/18 21:22 |
9月号のTMSに「南海軌道線モ205製作記」が載りました・・・ 表紙の右上に「南海モ205」と出ていて素直に嬉しいです(^^; ヤッタァ! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/17 22:58 |
> ホビーメイト・オカ製のキットは、店主が豪語するだけのことはあって、 >曲げの合いも良く、組み易いと思いますが、妻面のプレス絞りと側面+屋根 >の継ぎ目・運転台扉横の上下の半田付けは結構根気を要します。 運転台扉下の前面と側面の継ぎ目は、イモ付けでは、後からの半田付けで ずれて来てしまうので、裏側横向きに1.7mmの帯板を貼りました。 なお、屋根側の継ぎ目裏側には、最初から帯板を貼ってあります。 どうも、同一平面の継ぎ目の処理が鬼門だなぁ・・・ 塗装途中のパテで 挽回するしかないか・・・ 蛇足:オカの店主の豪語というのは「ウチは完成主体だから・・・」 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/17 08:44 |
屋根上に挿し込むように用意したランボードの端に、ポールフック受など の台を、ポール横にポール台のパーツを、どちらも屋根に付けずに、ランボ ードと一体化しました。 両運ポール車のフックは連結面で当らないように、三条側が長く、浜大津 側が短くなっています。キット添付のフックはロスト製で、少々柔らかいの で曲がったのを直す内に折れないか心配ですが、長短用意されていて、必要 最小限なことしか書かれていない説明書にも注意が出ています。 ポールフック台下前側のプレスの脚は削り落として、ポール保護棒と一本 で0.5線を曲げたものを付け直しました。 ヘッドライトは、ソフトメタルのパーツで、ステーが細いので、今から付 けてしまうと壊しそうなので、後回しにしています。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【260_070817-11.jpg : 91.0KB】 |
![]() 260_070817-11.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/17 08:38 |
上周りが箱になったので、パーツを付け始めました。 テールライトは挽物の段付ブッシュですが、無色のレンズが添付されてい ます。識別灯兼用なのかな? 方向板掛はロスト製で、大体の位置にテープ で押さえて半田付けして、後で裏からコテを当て、ピンセットで真っ直ぐに 直します。 運転台扉の手摺は、曲げてあるものが付いているし、裏側の扉板にはやや 大き目の穴が開いているので、半田付けは楽です。取付位置裏側にちょうど 板の端など来ていたら、半田で埋まった穴をドリルで開け直すと、刃を折っ てしまったりしますが、さすがにオカのキットではそのようなことはありま せん。手摺をペッタリ付けてしまうと、塗装で隙間が埋まるので、テープを 2枚挟んで付けました。裏側の大きめの穴に半田が埋まるので、飛び出た端 は全部安心して削り落せます。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【260_扉手摺070816-1.jpg : 93.1KB】 |
![]() 260_扉手摺070816-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/16 00:56 |
週末の家事も、浮世の義理も一応済ませ、夏休みもーどにようやく突入! まずは、京阪京津線260・1次車両運の鋼体を・・・ ホビーメイト・オカ製のキットは、店主が豪語するだけのことはあって、 曲げの合いも良く、組み易いと思いますが、妻面のプレス絞りと側面+屋根 の継ぎ目・運転台扉横の上下の半田付けは結構根気を要します。 妻面側がやや外に出るように付けて、ヤスリで仕上げますが、雨樋を付け ると、曲げ方が足りなかったのか、熔けてずれてきたりします。半田付する ときに無理に押して付けるのではなく、きちんと曲げ癖を付けてやらないと いけないのですが・・・ 屋根上のランボードの下には、内側から挿し込む凸形の脚があります。 内側に余り出っ張るのは困るので、凸の下1mmを半分切り落として、半 田付けしました。上に載るランボードを、飛び出している脚の上に半田付け するのは面倒に思えたので、裏側に1.7mm帯板を4ヵ所ずつ付けて、屋根に 挿し込むようにしてみました。まだ仮に挿し込んでいるだけで、後日裏で固 定します。 実車の写真と比べてみると・・・ 雨樋がもう一寸上なのか?という気も しますが、坊主頭に鉢巻したような、まあまあの顔になっています。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【260_1次070815-4.jpg : 80.3KB】 |
![]() 260_1次070815-4.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2007/08/12 07:29 |
先日、なにげに「末永システム」さんのHPを見ていたら モ510用のデコーダーが出ていました。 買おうかな? 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/11 18:49 |
> 時代設定:1960年代後半。 > ポールからパンタになったのが70年8月、その前のポール時代の最後の頃。 > パンタ化の準備が始まり、一部の車輌にはパンタ台またはパンタが付く頃。 > 手持ちのオカ製キットは、1次はポール車だが、2次3次はパンタ化後なので > パンタ台を組み、更にポールも付ける。屋根上配管の一部変更が必要? > パンタ台準備工事前にするには、ベンチレータが足りない・・・ 考えてみると、80のパンタ車・非冷房2連などというのも、後に控えて いるので、2次車3次車も素直にキットのままパンタにしたほうが簡単だな。 余るポール4本を載せるのは、別にあるし・・・ 暑くてウダウダ・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/09 21:58 |
今日、祖師谷から2両のモ205が戻って来ました・・・ 記事は、今月発売の9月号に掲載とのことです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2007/08/07 22:52 |
京阪京津線の260形キットが溜まっているので、下調べしています・・・ 時代設定:1960年代後半。 ポールからパンタになったのが70年8月、その前のポール時代の最後の頃。 パンタ化の準備が始まり、一部の車輌にはパンタ台またはパンタが付く頃。 偶数車=三条向き、奇数車=浜大津向き ポールフックは、三条向き=長い・浜大津向き=短い 床下機器配置は、主制御器・コンプ=三条向き、MG・元ダメ=浜大津向き (81年の浜大津駅統合化で方向転換する前の向き)で、いいのかな? 正面妻面窓の車掌台側は、1枚ガラス落とし込みで、2段になる前。にする。 塗色は、赤と黄色の京阪特急色。 (260〜300も緑濃淡になったのは、80年代前半) 列車種別は「急行」。三条〜浜大津・石山寺(浜大津でスイッチバック) 1)1次車 261〜267 両運転台・片開き2扉、シル有、ブリル27E1 2)2次車 268〜273 両運転台・両開き2扉、シル有、MCB−2X 1次2次のパンタ台は、奇偶とも浜大津寄り 3)3次車 274〜276、277〜279 片運転台・両開き2扉 シル有ではないか?(オカ製3次車には無い・4次と300はシル無し) 276〜279のボールドウィン弓形台車にする(274,275はMCB−2X) 3次のパンタ台は運転台側 前照灯は、1〜3次とも、まだ1灯式(2灯式になったのは、80年代後半) 手持ちのオカ製キットは、1次はポール車だが、2次3次はパンタ化後なので パンタ台を組み、更にポールも付ける。屋根上配管の一部変更が必要? パンタ台準備工事前にするには、ベンチレータが足りない・・・ 台車はある、ポールは8本ある、モーターは3×6両=18個ある、デコーダも DN163とDZ143が計3つあるから、1編成1つで、ジャンパを渡せばOKだな。 足りないのは、やるかぁ!という気力・勢いだけのようです・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@58x5x117x123.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
21 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,377 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |