|
31 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
南鉄/宮津覚 2006/02/12 15:40 |
旭山四条の分岐はこれがいいですね。 45度 左複線分岐 1 専用 直線部450 R500 3 電鉄線の四条駅の配置を大通りに対して直角にしたいんです。 まっ、分岐部分の併用軌道は丁度、道路工事中ってことでいかがでしょ。 ダイヤ上も工夫して四条折返しと電鉄線直通が被らないようにしました。 なお、渡り線は分岐の手前の追分側に入ります。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw144243.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/12 10:39 |
> 停留所の札を作ろうと思います。 > ふりがなを付けたいので、添削をお願いします。 あ、肝心な所のを書き忘れました、 幸ヶ谷 = ゆきがや? ですか? こういうのが一番判らない・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/11 22:35 |
停留所の札を作ろうと思います。 ふりがなを付けたいので、添削をお願いします。 旭山追分 = あさひやまおいわけ 国鉄追分駅前 = こくてつおいわけえきまえ 神明町 = しんめいちょう ? で、いいですか? 面影橋 = おもかげばし 旭山新地 = あさひやましんち 銀天街 = ぎんてんがい ? で、いいですか? 旭山四条 = あさひやまよじょう? しじょうでしたっけ? 競輪場前 = けいりんじょうまえ 門前町 = もんぜんちょう? もんぜんまち? 旭山公園 = あさひやまこうえん 猟師町 = りょうしまち? ですか? 中央市場 = ちゅうおうしじょう? ですね? 市営埠頭 = しえいふとう 東川口 = ひがしかわぐち? ひがしがわぐち? 下河原工機前 = しもがわらこうきまえ 旭山上町 = あさひやまかみまち? で、いいですか? 浜石油 = はませきゆ 築港町 = ちっこうちょう? で、いいですね? 北旭山 = きたあさひやま けっこう、悩むふりがながありますね・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/02/11 19:24 |
大変遅くなりましたが、当社のホイホイ在庫調査を行いました。 弊社所有のホイホイは以下の通りです。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 450×150 複線 9 併用 450×150 複線 1 併用・ギャップ+フィーダー付(未舗装) 450×150 片渡 3 併用・片側ポイントマシン付 100×150 複線 2 併用・フィーダー付 450X 75 単線 2 併用 車庫用補助 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 90度カーブ 複線 4 併用 R250 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 150 複線 1 併用(左分岐用補助分起用) 150 複線 1 併用(左分岐用補助平行用) −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 45度 左複線分岐 1 併用 直線部450 R250 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 平行 左単線分岐 1 併用 直線部450 ポイントマシン付 平行 右単線分岐 1 併用 直線部450 ポイントマシン付 平行 右単線分岐 2 未 直線部450 単線->複線 Y分岐 1 未 直線部450 単線->複線 ----------------------------------------------------------------------- 以下1次タイプ(接続ジョイナー使用) −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 450×150 複線 1 併用 450×140 複線 1 併用・ギャップ 450×150 片渡 1 併用 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 90度カーブ 複線 4 併用 R250 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 入庫用 右分岐 1 併用 直線部450 ポイントマシン付 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− Y分岐 1 4線振り分け 1 車庫用 5線車庫 1 トラバーサー(5線) 1 入庫分岐用補助(高さ調整を含む) 直線1 曲線 2 --------------------------------------------------------------------- 以上が当社の資産です・・・?もしかすると、エドちゃんの所に1枚有るかな 墨東電気軌道/資材課:関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
にしの/西野泰男 2006/02/09 19:46 |
了解です。ホイホイは全部持って行きます。 でも、ループは必要ないかしら??? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210-164-055-001.jp.fiberbit.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/08 23:05 |
土竜/関口さん、こん**は > 必要であれば、谷野君が初日から行きますので、配送を頼みますが? ホイホイの配送、可能でしょうか? 大変でなかったら、お願いしたいところですが・・・ でも、多分、#414にアップしたのが作れれば、あとは何とか・・・ 但し、西野さんのところの分を数に入れちゃってますが(^^; Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/08 22:40 |
それでは、こんなのではいかがでしょうか? 直線複線L450から、ユニトラR490の左分岐を片方にだけ出します。 複線の部分は併用軌道舗装に、分岐する単線は専用軌道にします。 分岐にはマシンも付けます。 画像に載せてあるのは、手持ちの資材で、分岐した先の単線はR490 ですが、既存の他のと揃えて、分岐側はR500の45度になります・・・ 貨物ヤード 国鉄旭山追分構内へ −−−−−−−・−−−・−−−−−−−−−−−−− −−−−−−/ /−−−−−−−‖築港方面発着 □□□ / □□□ −−−→−−−−−−−−−・−−−−−−−−−−−−−− / 旭山上町 / * ⇒ / −−−−−←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− □□□ /\ □□□ 追分車庫| | 国鉄追分駅前 車庫のところの片渡りは「*」の位置から右にずらせますか? 車庫に入る分岐は逆行で入るので、片渡り上に停るとマズいのです。 片渡り、持って来ていただけますよね? > 西野さんへ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 【追分駅前-2.JPG : 66.1KB】 |
![]() 追分駅前-2.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2006/02/08 13:40 |
当社の資材は・・・・・・?把握できていませんm(__)m 必要であれば、谷野君が初日から行きますので、配送を頼みますが? 墨東電気軌道/資材課/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
南鉄/宮津覚 2006/02/08 00:44 |
中澤さん、配置案ありがとうございます。 旭山上町〜追分駅前間ノ複線区間で列車のすれ違いがありますので、貨物の 本線逆送はだめなんです。あと、国鉄側には貨物ヤードと築港線の電車の発着 線が1本いりますので、車庫線はエンドレスの内側に配置したいのです。 貨物ヤード 国鉄旭山追分構内へ −−−−−−−・−−−・−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−/ /−−−−−−−‖築港方面発着線 □□□ / □□□ −−−→−−−−−−−−−・−−−−−−−−−−−−−−−− / 旭山上町 / / 国鉄追分駅前 −−−−−−←−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− □□□ /\ □□□ | | 追分車庫 こんな感じになります。 やはり問題は国鉄線への分岐をどうするかですかね。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw144243.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/07 22:21 |
弊社所有のホイホイは以下の通りです。 450×150 複線 4 併用 450×150 複線 1 併用・ギャップ+フィーダー付 450×150 片渡 2 併用 350×150 複線 1 併用 225×150 複線 1 併用 200×150 複線 1 併用 100×150 複線 2 併用 100×150 複線 2 併用・フィーダー付 100×150 複線 3 併用・ギャップ+フィーダー付 50×150 複線 4 併用 450×100 単線 1 併用 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 450×150 複線 1 専用(ガーダーあり) 450×150 複線 1 専用・ギャップ+フィーダー付 450×110 複線 1 専用 450×150 片渡 1 専用 450×150 片渡 1 専用・逆向き渡り 200×150 複線 1 専用 100×110 複線 2 専用 450×150 両渡 1 専用・片側複線間隔=100 2 450×150 複線 1 専用・片側複線間隔=100 1 450×110 単複 2 専用・単線から左分岐で複線へ 450×100 単複 2 専用・単線から直進で複線へ 450×100 単線 2 専用(内1:ガーダーあり) 450× 50 単線 2 専用 225×100 単線 2 専用(巾・変形) 6 225× 50 単線 2 専用 100×100 単線 1 専用・フィーダー付 100× 75 単線 2 専用(線路中心は端から50〜25) 50×100 単線 2 専用(踏切) 450 単線橋梁 1 専用(巾73) 225 単線橋梁 2 専用(巾73) −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 90度カーブ 複線 2 併用 R250 90度カーブ 複線 2 専用〜併用・併用〜専用 R250 90度カーブ 複線 2 専用 R250 90度 右複線分岐 2 併用 直線部450 R250 18 45度カーブ 複線 3 専用 R500 4 45度 左複線分岐 1 専用 直線部450 R500 3 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 出入庫 左右単分岐 1 併用 直線部450 R250 19 450×200 複4 1 専用・複線から左右分岐で4線 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 90度カーブ 単線 4 専用 R250 6 225・S字 単線 2 専用 R250 6 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 十字交差 複線 1 併用 150X150 16 十字交差 複線 1 併用 350X350 ARSC 15 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 450×150 複線 1 併用・リバース区間 ARSC 80×150 複線 1 併用(墨東電軌左分岐用端数) −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/07 22:19 |
その他は、 幸ケ谷:複線右分岐の先に、複線⇔単線をそれぞれ配置 市営埠頭:ユニトラR490分岐(単線)+R490 または複線右分岐+複線⇔単線分岐 東川口:ユニトラR490分岐(単線) 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/07 22:13 |
次は、旭山四条ですが、左分岐の併用軌道のが無いので、 右分岐になって、旭山大通りがちょっとここでクランク状に曲がり ますが・・・ 旭山四条折り返しは、大通り上でなく複線分岐を直進した先です。 電鉄本線からの鉄道線構内には、両渡りを置いて、左下が鉄道線発着、 右下が市内線直通、右上が本線へ、左上は留置線です。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【旭山四条.jpg : 198.5KB】 |
![]() 旭山四条.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/02/07 22:05 |
宮津さん、こん**は 拝見しました。 手持ちの資材・ホイホイを並べて考えてみました。 まず、国鉄追分駅前〜旭山上町、車庫への分岐、国鉄への乗り入れの あたりは、こんな配置ではいかがでしょうか? 画像右下・旭山上町の片渡りの下のポイントはマシン付きなので、 直進に切り替えて、一部複線を逆行することになりますが、 下方向・市場線から左上・国鉄構内へと入れます。 左下の4線の車庫へは、複線からスプリングポイントを戻ります。 4線分岐の上の逆向き片渡りのポイントは、両方ともマシンありです。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 ![]() 【追分駅前.jpg : 73.9KB】 |
![]() 追分駅前.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2006/02/06 23:56 |
ども、南鉄です。 先ほど中澤さんと話したのですが、HO路面はメリケンと合同で「旭山電軌」 を展開したいと思います。とりあえず全体のイメージをアップしておきます。 国鉄N本線 電鉄追分線 北旭山へ 電鉄本線 | / 北旭山・山野市方面へ | / | 旭山公園 |/ | ○ || 堀川運河 | | || ・ □ 門前町○ □□ ・ □ | 旭山 □□ 旭山大通り ・ 銀天街 /□ 幸ヶ谷 / 追分 □ /===○===○==○==○==◎====●−−−◎ □ ‖ 神明町 面影橋 旭山新地 旭山四条 | 競輪場前 □ ◎国鉄追分駅前 ・ | |\‖ ・ ○猟師町 | ‖ | | ‖ ◎□中央市場 | ○旭山上町 東川口 / □ | \−−−−−◎−−−−−●−−−−−−−●−−□ 下河原工機前 \ 市営埠頭 〜〜〜〜‖〜〜〜 東川鉄橋‖ 築港町 \−−−−−●−○ 浜石油(貨) 旭山上町〜幸ヶ谷間は複線の併用軌道で、その他は単線です。 築港線は専用軌道です。◎は渡り線又は単線交換駅、●は分岐駅です。 国鉄N本線と浜石油、市営埠頭、中央市場行きの貨物はメリケンで。 追分線は展開なし、電鉄線は北旭山まで。 追分 神明町 面影橋 新地 銀天街 四条 幸ヶ谷 競輪場前 門前町 旭山公園 ◎==○===○==○==○==◎==●−−−◎−−−○−−○ 急行○−−−−−−○−−−−−○−−○−電鉄線へ 11○−−○−−−○−−○−−○−−○−−○−−−○−−−○−−○4運用 12○−−○−−−○−−○−−○−−○1運用(連接車) 31○−−○−−−○−−○−−○−−○−−○−市場線循環 2運用 32○−−○−−−○−−○−−○−−○−−○−中央市場折返し 1運用 追分 上町 下河原工機 東川口 埠頭 中央市場 猟師町 幸ヶ谷 ◎==○−−−○−−−●−−−○−−−◎−−−○−−−●− 31○−−○−−−○−−−○−−−○−−−○−−−○−−−○−市場線循環 急行○−−−−−−−−−−○ \ 築港町 21○−−○−−−○−−−○ −−−−○ 電鉄線直通 2運用 \ −−−−○ 1運用 車庫は追分にあります。 国鉄構内に貨物ヤードあり。 貨物は2運用。 旭山公園行の11系統は20分ヘッド、市場線系統は25分〜50分ヘッド 直通急行は約40分ヘッドで、築港線は急行を含み約20分ヘッド 追分〜四条間は5分〜10分ヘッドになります。 これ以外に電鉄線の運用が普通1運用あります。 なお、電鉄線の北旭山以遠は仮想です。 こんな感じでわかりますかね>中澤 「旭山電軌」は「旭川電軌」のパロディーです(^_^)v 直通急行は名鉄岐阜市内線のイメージ、市場線は横浜市電の市場線の感じで、 築港線は加越能の高岡のイメージ、市営埠頭行の貨物は若松市営(^^ゞ 四条〜北旭山は熊本電鉄ですわ(^^) いかがでっしゃろ? 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw144243.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/30 23:18 |
あさもっち/浅本謙治さん、こん**は >1000個使うかどうかは疑問ですが。 そうですね・・・ 1000個買ってしまうと、もうネジを飛ばしても、床を 探しまくったりしなくなるでしょうなぁ・・・ で、今回は500ずつ注文。 ちなみに、我が家は亡父も叔父もネジ製造関係の仕事でした。 話変わって、阪堺205と書いて来たのですが、今作っているタイプの205は 南海の大阪軌道線時代までで、現在の阪堺電軌にはもういなかったから、 このタイトルはおかしいのでしょうか??? > 沿線&関係の皆さまへ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
あさもっち/浅本謙治 2006/01/29 21:25 |
きんぎょ/中澤寛 さん こんにちは ねじ類もネットで手配できるようになってすごく便利になりましたね。 当社ではウィルコ、高山ねじなど数社を比較した結果、 丸栄産業http://www.neji-no1.com/index.html を利用しています。 ここはM1.0から扱っていて、さらに1000個入りを買うと1本あたり1.4円〜1.7円でとても安いです。 1000個使うかどうかは疑問ですが。 あさもとけんじ(広島市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23c@cthrsm005243.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/28 18:43 |
作っていくと、かなりのネジっ喰いでして、手持ちのネジが足りなくなっ て組み立てが出来なくなりました・・・ 今回の調達先は、ウィルコという会社で、 http://www.wilco.jp/ ここのHP↑に、1.4の精密機械用(+)なべ小ねじ0番の1種と3種の鉄黒クロ メートを注文しました。1種と3種の違いは、エコーの小頭と普通サイズに相当し 頭の直径が2.0と2.5の違いです。 1.4の長さは、1.4から8.0まであるので、今回はL1.4とL2.0にしました。 ドアエンジン関係の部品留めに、t0.5のものをt1.0のベースに付ける場合、今ま では、L2.0ネジにt0.5のワッシャを足していたのですが、L1.4の普通サイズの頭の を使えば、ワッシャが不要になって、組み立ても楽になります。なにしろ数も多 いので、少しでも手抜きをしないと・・・ なお、弊社ではここ数年専ら1.4ネジで、その必要がない限り2.0は使って いません。今回2本だけ下穴を開け間違えて2.0にした所がありますが(^^; ウィルコからは、注文の翌々日に分厚いカタログ同封で届き、代金は振込 みで払いました。ちなみに300〜2999本の場合、単価2.0円+税・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/22 23:35 |
ドアエンジンのモーターで天井裏のバーが前後方向にスライドするようになったので、 そのバーに、いよいよ扉を吊り下げます。 洋白板t0.5を、扉8枚分まとめてL字形に曲げ、吊り下げ用の内張を切り 出します。左右2枚分余分に作って、まず取付ネジ位置を決めるために使いま す。外側にt0.4のキットに入っていた扉外側を仮に貼って、バーにネジ留めして 位置を確認。取付穴は、ちょうどうまく合う位置までヤスッてずらしていき ます。2両の全扉で確認した結果、今回はどこも同じ取付位置で良いことが 判り、残りの8枚のその位置に取付穴をあけました。 内張には、外側開口部より一回り大きな窓ガラス用穴をあけて、扉外側を半 田付けしています。 戸袋窓内側には、仮にt0.5程の厚紙を仮にセロファンテープ留めしてあり、これで 扉開閉の確認、スプリングの効果で端まできっちり閉まってくれます。添付画像 のt0.2戸袋窓枠は、まだ撮影用に仮にのせてあるだけ、他の窓枠もテープ仮留 め中です。 扉下端は、今のところまだ車体裾まで延びたままですが、ここをどこまで 切り詰めるか、内側の踏込み部分との兼ね合いをどうするか考えています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060122-hankai-Door.jpg : 99.4KB】 |
![]() 060122-hankai-Door.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/18 23:35 |
更に現物あわせの工作が続いています・・・ ドアエンジンのモーターで前後動するコマから、ドアを吊り下げるスライドバーに動き を伝えてやる所の部品を作りました。これでやっとモーターを動かすとバーが スライドするようになりました。 今回はここにスプリングを介して、ドアが閉まったとき、ぴったり端まで押し 付けられるようにしています。わずか1mm程度ですが、見映えも良くなり、 モーターの動きにも無理が掛りにくくなり、調節も楽になる筈です・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060118-hankaiDoorEg2.jpg : 113.7KB】 |
![]() 060118-hankaiDoorEg2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/13 23:07 |
週末の工作:早くも金曜日・それも13日の金曜の夜、咳にもめげず・・・ 現物合わせで次に必要なのは、勿論、大物は扉本体ですが、それを付ける 前に決めなくてはいけないのが、戸袋の窓です。 t0.4の窓枠+t0.3の窓ガラス透明アクリル+接着テープが、戸袋部の内側に必要だ とすると、車体側面から約1.0mmは扉を引っ込めなくてはなりません。 何とか0.5位に出来ないものか?、と考えた結果、キットの車体側面はt0.4な ので、戸袋窓部分にt0.2の窓枠をすっぽりはめて、裏側から窓ガラス板で貼 ればいいかと・・・ 阪堺205の窓枠は、幸いニス色塗りなので、窓枠が 多少小さめになっても、周囲のガラス部分も塗れば済みます。 ガラス板にもt0.3アクリルでなくOCR用シートを使えば、十分0.5で行けそうです。 t0.2洋白板も、#6/0の刃で合板の上で切ると、スイスイ小気味よく切れて くれます。8窓分まとめて抜いた後は、ステンレスのスケール+万力で挟んで線を揃 えましたが・・・ 結構不揃いの窓枠たちになっています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060113-hankai-Tobukuro.jpg : 91.0KB】 |
![]() 060113-hankai-Tobukuro.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
31 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,381 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |