|
8 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/27 17:33 |
赤と白の紙を切り抜きスキャナーで読み込んで加工し、急行の丸い札を作 りました。原画では上に「京都三条」と入れましたが印刷したものは判読不 能です。光沢紙に印刷したものを、15号4.5mmのポンチで(#736の1次車で18 号は大き過ぎた)抜きましたが、周りに白く細い輪を残して抜くのは極めて 歩留まりが悪く、手古摺りました・・・ ちなみに「京阪三条」と表示されたのはもっと後になってからかと・・・ 側面扉横のサボは「三条」の下に小さく「(京都)」と入ったものです。 これは山内さんの貴重な270号の画像にしっかり撮られています(^^; 1次車のとき#734で「片側2ヶ所の扉横の札差には急行と行き先?」と推 定したのですが、どうも違ったようです。どちらも表は行き先・裏は車体色 で折り返し時に裏返したのではないかと。 さて「三条」と「石山寺」はどういう位置に出していたのか? 特に決ま っていないのか? 全くわかりません・・・ かめしか号#358で檀上さんが 紹介されている「京阪電車車両の100年」を立ち見しましたが、裏返した札 しか描かれておらず、この件に関しては役に立ちませんでした・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【100427-260-3SignBoard12.jpg : 97.9KB】 |
![]() 100427-260-3SignBoard12.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/25 21:01 |
1次車のポールは僅かながら長過ぎたのですが、今回の3次車は短く作り過 ぎていたことに、今さらながら気づくというオソマツ・・・ ポールが上がって実車なら架線に掛かったとき、紐がシューとリトリバー の間に来ますが、ポールの長さが短いと紐が車体の雨樋やオデコを擦ります。 見掛けの問題だけでなく、紐を床下のモーターで引き込むわけで、塗装面 が痛むのは困ります。 で、塗装も済んで組立もしてみた後ですが、恐怖のポールの半田ゴテばら しに・・・ 案の定、1つは余計なところまでバラバラになるが修正完了。 再び洗浄〜プライマー下塗り〜グレー吹付け〜艶消しクリアと塗装やり直 しして、只今乾燥中。焦って早く取り付けると、フックに掛かる所をどうし ても剥がしてしまうので、じっと我慢・・・ 塗装後の再度の反省点としては、スプリングが掛かっている2本後ろに出 ている軸?が擦れて地肌が出るので、ここだけでも黒染めしておいたほうが 良かったなぁ・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/23 00:31 |
塗装後に組み立てて走らせてみると、274号はOKなのに、275号の方が どうも変です。最初少しは調子よく走るけれど、息が切れたように速度が 落ちてエンコします。どうもこれはポリスイッチの容量がぎりぎり過ぎた ようで、0.25Aから0.35Aに付け替えたら快調に走るようになりました。 基板にポリスイッチを付けてから、塗装前にもっと試運転をしておくん だったと反省! 組み直すのに2時間も掛ってしまった。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/22 17:19 |
いろいろ不満な点はありますが、扉が開くとこんな感じに見えるので、自 己満足にひたれます・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【100422-260-3DoorOpen25.jpg : 86.6KB】 |
![]() 100422-260-3DoorOpen25.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/22 17:12 |
昨年4/12の#760で車体が箱になってから、1年と10日で何とか組立調整まで 漕ぎつけました・・・ 床上にドアエンジン部を立ち上げる#803の連結面側の枠が微妙に曲がって いるのを修正したり、窓枠サッシ一式を貼ったら扉の取付部のL字型の端が 当たって急遽切り取ったり、塗装中に扉取付部の角度が狂って開閉時に当た ったり、現物合わせの扉調整の繰り返しが数日続きました。 両開き扉(正しくは両引き戸?)の塗分線をもう少し丁寧にすべきだった とか、赤の色調が揃っていないとか、反省も多々! とは言え、今から塗り 直しする元気がないのは悲しいところです・・・ 1次車よりはずっとマシ な塗装ですけどね・・・ あとは急行の札や、出来たら広告の看板も作ってみようかな、と思います。 7月のNMRAへ持って行くには、エントリーシートの英作文という難関 が控えていますので、程々にしないと時間が足りなくなりそうです。 いくらか時間的には余裕があるけれど、期限があると気分的にあせりが出 てしまうのか、もう年齢的に細かい作業の限界なのかなぁ??? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【100422-260-3-3134.JPG : 104.6KB】 |
![]() 100422-260-3-3134.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/22 16:23 |
#855で、 > #807の扉内側壁の縦のつかみ棒と、#808の戸袋窓の室内側保護棒はMrメ > タルカラーのクロームを筆塗り。 と作ったんですが、#859で窓の手摺・2段の保護棒を0.3ステンレス線にした ら、どうも外側のすっきりさ加減に比べて、室内側の筆塗りがボテボテで見 苦しく、一旦貼った戸袋窓室内側の透明アクリルを剥がして、保護棒とつか み棒の塗装を削り取りました。 ついでに、粘着剤転写シートの剥離フィルムごと戸袋内側から貼っていた のを室内側から貼って、少しでも戸袋内側の空間が広くなるように変えまし た。 運転士側の#839の標識灯(尾灯と通過表示灯)ケースの上に椅子を付けまし た。既に塗装済だったメーカー不詳のストックパーツです。 ついでに車掌台側の窓からちらっと見える丸い手ブレーキが気になってし まって、0.6と0.5真鍮線からそれらしくハンドルの輪?を作って内側窓下に 貼りました。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【100421-260-3HandBrake5.jpg : 65.2KB】 |
![]() 100421-260-3HandBrake5.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/15 18:07 |
今回の課題?のひとつに、山内さんからいただいた「ポール時代は車掌が 貫通扉の窓を落として紐を操作するから・・・」というのがありました(^^; 極くオーソドックスに窓枠左右をチャンネル状のもので挿んで上下させる 枠を作って、貫通扉内側に貼り付けています。 前後はt0.1洋白板、間に0.8幅のt0.4帯板をコの字に曲げて半田付けです。 外側から上下させるのはいろいろと危険が多いので、まぁ落したり上げた りどちらの姿にも出来る、という程度のところです・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【100415-260-3FrntDoorW.JPG : 86.0KB】 |
![]() 100415-260-3FrntDoorW.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/13 23:52 |
11日グループ軌道線の工作会にて: ・屋根上や台車床下機器などをウエザリング。 前面ホロ枠近くの僅かな塗分けの失敗・吹き込み後のタッチアップをごま かすため、隙間を黒で汚し・・・ 座席下の蹴込の網も少し黒などで汚して、余りピカピカに見えないように。 タミヤのウエザリングマスターのBセットを主に使いました。 ・窓枠を貼り始め。まずは連結面で練習、前面は運転士側と車掌側のみを。 サッシと透明アクリルを貼ったのと同じKincsem高透明粘着剤転写シートで 車体内側に貼ります。粘着剤自体がかなり薄いので剥離フィルムを慎重に 剥がす必要があります。接着力が強い割には失敗して剥がしても綺麗に取 れます。思った位置に貼れなかったら、思い切り良く剥がしてやり直しに。 1次車で保護棒が水平に付かなかった1連窓下段が、今回も1つ目がどうも気 に入ったように付きません。スペーサーとサッシが僅かに曲がっていたの で、全部剥がしてやり直し・・・ その後の進捗: ・窓枠貼りを続け、前面貫通扉窓を除いて貼り付け済・・・ 戸袋窓外側は1次車のときと同様にHゴムの中に納まる大きさの透明アク リルを切り出し、裏側から高透明粘着剤転写シートを透明な剥離フィルム ごと貼ってから、車体裏側から嵌め込み。隙間が出来ないように貼ること と、剥離フィルムが余り硬くないので擦って傷つけないよう要注意です。 ・両開き扉の窓は、元のキットの扉がt0.25洋白板のプレスなので、透明ア クリルを#805で裏側に半田付けしたt0.3洋白板の角穴から貼っても、それ 程引っ込んだ感じにはならずに済みます。固着は木工用ボンドです。 ・#841のライト系配線基板の先に、#839の標識灯(尾灯と通過表示灯)とヘッ ドライトのLEDからの配線を半田付けして、屋根裏に取り付け。 車側表示灯もこの基板に付いています。 ・車側表示灯の赤い導光部を嵌め込み。 キットのパーツは裏側から挿すように断面がT字の2段になっていますが、 基板にLEDを付けるとき少し考えれば良かったのですが、裏側の頭を切ら なければならず、切るとホンのゴミみたいな大きさ、0.8×1.5?になり、 案の上嵌め込むときに見事に1つ紛失! 禁じ手の他の箱からパーツ流用 に・・・ 飛ばし易いことは覚悟していて、大きなビニール袋の中に両手 を突っ込んで作業したのに、どこへ飛んだのか分からない・・・ ・ヘッドライトのLEDはケースの裏側から押し込み、屋根上と同じ濃いグレ ーのラッカーを筆で垂らして光漏れ対策。今回はラッカーだけで良さそう で、裏側の窪みとLED周囲のエポキシ盛りがうまい大きさだったようです。 レンズはキット添付のものをコンパウンドで磨いてクリアで固着。 ・テール兼通過表示灯の導光部には1.0の光ファイバー?の先を一寸熱して 丸みを持たせた棒をクリアで固着。 ヘッドライトと通過表示灯は同じ電球色チップLEDで直列配線ですが、試 しにDC12Vで点灯させると、ヘッドはともかくとして急行灯が明るすぎま す。光ファイバーの導光部が良く効きすぎてるのでしょう。抵抗を1.2K からもっと増やすか?、困ったな・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/10 23:25 |
・雨樋から下に半光沢のクリアを吹きました。 ・扉の戸当たりゴム?というのか、閉まるときに両側が合わさる断面に黒い 紙を両面テープで接着し、クリアで押さえました・・・ 閉まったとき極く細く黒い合わせ目が見えるので、いい感じです(^^; ・座席の下の蹴込み?の2.5mm幅のところに、ステンレスの細かい網板を貼り 付けました。室内のそこまでは殆ど見えませんから単なる自己満足・・・ ・連結面の貫通扉は、多分車体外側と同じ赤黄の塗分けではなく、室内色か と思いますので、クリーム色のアート紙を薄く削いで貼り付けました。 ・赤地に白文字の「急」の標識丸板を作り始め、赤の円形と急の字は切れま した・・・ ポール時代のは「京都三条」かな? 明日はグループ軌道線の工作会。窓入れ前に屋根上や台車床下機器などの ウエザリングをしようかなと、予定しています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/10 23:25 |
・雨樋から下に半光沢のクリアを吹きました。 ・扉の戸当たりゴム?というのか、閉まるときに両側が合わさる断面に黒い 紙を両面テープで接着し、クリアで押さえました・・・ 閉まったとき極く細く黒い合わせ目が見えるので、いい感じです(^^; ・座席の下の蹴込み?の2.5mm幅のところに、ステンレスの細かい網板を貼り 付けました。室内のそこまでは殆ど見えませんから単なる自己満足・・・ ・連結面の貫通扉は、多分車体外側と同じ赤黄の塗分けではなく、室内色か と思いますので、クリーム色のアート紙を薄く削いで貼り付けました。 ・赤地に白文字の「急」の標識丸板を作り始め、赤の円形と急の字は切れま した・・・ ポール時代のは「京都三条」かな? 明日はグループ軌道線の工作会。窓入れ前に屋根上や台車床下機器などの ウエザリングをしようかなと、予定しています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/04/08 19:32 |
その後の進捗は: ・室内の内壁に、用意していた座席のシート部を付けました。 ・雨樋から下をマスキングして、屋根上にちょっと濃い目のグレー、その 上から艶消しのクリアを吹きました。 ヘッドライトケースは屋根上と同じに塗らずに、車体上半と同じ京阪黄 に残しました。実車の資料画像がそうだったでやってみたのですが、見 慣れないせいか、一寸落ち着かない感じがします。中の反射板がまだ銀 色になっていないし、レンズも入っていないためもあるかも知れません。 屋根上のグレーが濃すぎたかな? ウエザリングで白っぽくする予定で すが・・・ ・雨樋から下は、水砥ぎしています。 ・扉と戸袋窓、連結面の貫通引き戸の戸袋窓のHゴムに烏口で色挿し。 烏口を使うのはしばらくぶりで、カンが戻る頃には前窓終了・・・ 塗料はシスコの模型やで買ったバジャーの水性ウエザードブラック。 水性ですからしくじってもすぐ拭えば落とせますし、半乾きの間に擦っ てはみ出し箇所を直せます。 ・あとは、雨樋から下に半光沢のクリアを吹くと、ほぼ塗装も終わり? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
グループ軌道線ウェブページを更新しました。 http://www.mtcc.jp/ へアクセスして感想などお聞かせください。 よろしくお願いします。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
くすさん、こんにちは。さっそくはまってますね。 サボ受けの件、相乗り参加させてください。 よろしくおねがいしま〜す。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ち〜す、きたじいです。 都電8000型工作中の皆さん、作業は進んでいますか? 当社の8000型は本日、下回りの塗装を済ませ、ギアボックスの組み立て と、車輪の圧入を行いました。 そこで判った(気づいた)事を少々・・・。 1.ギアボックスにネジ止めする小ギアの押さえ金具を心持ヤスルと回転が良 くなります。そのままでは大ギアに干渉するようです。 2.当社の場合、車輪の圧入に接着材は不要でした。ただし、正しく圧入しな いと車軸が折れます(^^)。バイスなどで均等に力がかかるようにしてあげ てください。 先日なくしたステップは昨日東大宮まで出張って購入。残り6個つける間に 2つ跳ばしてしまった・・・。 その実はそのほかにもいろいろ飛ばしてしまっている・・・・・・・ 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
うちのやつも最初はギアがかみ合わず少しすすむとギヤが噛む状態でしたが、 よくよく調べたらギヤボックスを逆に折り込んでいたためギヤに遊びができて 塩梅がよくない状態でした。 このキットにはギヤボックスのパーツが2つあったのですごく重宝しました。 現在、うちのは灰色塗装の状態です。今週末には白塗りしようと・・・今回は お客様も乗せてみようかと計画中です。 お金があったらもう一編成ほしいかも・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
あさもっちさん、おはようございます。 写真ありがとうございます。非常に参考になります。 さっそく銀色を探さなければ・・・。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
しばらくぶりに書き込みます。 広電3950は塗装工程に入っています。 下回りはエコーのグレー22、パンタグラフもエコーのグレー23B。 これは説明書のとおりですが、車内の色は何だろうと・・・。 どなたか情報いただけませんか? 知りたいのは車内の内壁、料金箱、カードリーダ。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ち〜す、きたじいです。 広電その3です。 台車の動きを確認すべく、モーターをつけようとしましたが、じっくり確認 できなかったので、床下の組み立てを始めました。 やっと、三角マークは山折/○マークは谷折と理解したので、工作はすすむ のですが、ついついいっぱい引っ掛けてから工作するものだから、タップが 3本もお亡くなりになりました。先頭の枕梁は3枚も真鍮板が重なってるので 1.4mmのタップだけでは切り抜けませんでした(1本目)。さらに、パン タ用の穴の加工がA車のみ完了していたので、B車も始めたら、ポッキンポッ キンと1.0mmのタップ2本・・・。1ミリタップは在庫が切れたので、グ ラインダーで先を削って再チャレンジ!何とかねじきりができました。 バンパーの取り付けは半田ごて(80W)だけでは熱量が足らず、バーナー で火あぶりにして取り付け完了です。 あとは室内と、パンタグラフとホロ/ジャンパを組み立てると完成するのか ぁ??? 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
かめレスになってしもた。 青森モデルの花電車は数年前に車体とかざりが販売されました。 うちも車体を買い忘れ(^^;、かざりのみの購入となっていました。 でもサイズが合うかどうか・・・また模型をいじる時間が少なくなってしもた。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
あけましておめでとうございます。 年末に中澤さんの片亘り分岐をみて、今年こそ地面の確保を心に決めました。 さっそく490左分岐手動ポイントを確保し、工事にかかりたいところですが、い ろいろ質問したいこともあったりします。新年早々質問で申し訳ないですが… ・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるのでしょうか? ・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか? ・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻>いてやらないと、メ ーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的にはどのような工作が 必要ですか? 作業は次回の工作会でがんばりたいと思います。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
8 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,371 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |