鉄道模型フォーラム Model Train

31レ 超特急燕

4 / 13 ページ ←次へ | 前へ→

【194】客車の新旧―どこがどう違うのか―
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/11/14 00:32

ゴボウです。

客車の新旧はどこで分けるのか。調べてみましたが、電車と違って明確とは言いがたいものがありました。動力がないんですから、新しかろうと古かろうと車輪付きの金属製の箱でしかないわけでして……。

12系なんかは最高速度110km/h まで出せますが、そのあとに出た50系は43系辺りと同じ95km/h止まりですから、最高速度が分かれ目とは言えないようです。

そこでさらに踏み込んでみますと、鍵はブレーキシステムにあるようです。
12系以後の客車のブレーキは、以前からある自動ブレーキを改良し、効きを良くしたCL空気ブレーキというのが使われています。
このブレーキシステムのキモは弁装置で、非常にややこしいのですがご説明しますと、

従来のブレーキ

貫通ブレーキ管にkg/cuの圧力空気を入れておき、ブレーキ指令としてこれを抜くと制御弁が働いて空気溜から圧力空気が送られてブレーキがかかる。原理は簡単だが、ブレーキ装置自体がピストン+シリンダーなので、すり減ったら大変。

CLブレーキ

一定圧の空気を入れた定圧空気溜がある。定圧空気溜圧力とブレーキ管圧力をつねに対比させ、ブレーキ指令によるブレーキ管の増減圧との差をブレーキシリンダ圧力に使う。この3つの圧力は互いに釣り合いをとっていて、どれかの値が変わると新たな釣り合いの状態に速やかに移行するので、従来のブレーキのような機械的動作より、効きは素早くなる。このブレーキ装置の中身は、平たく言えば薄い膜で仕切られた筒で、どこかの部屋の壁が空気圧で押されて膨れた分、別のどこかの壁が凹む仕掛けで、この膜の膨らみをバネ仕掛けで大きくして弁の働きをなす。こすれ合う部分がないので手入れも楽。

ほんとは図入りの方がいいんですが、私にはこの程度までしか説明できません。もっと物理をやっとくべきでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo326006.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【193】【旧客の館】10系は旧型客車か?
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/11/12 07:05

10系つながりで、しょうもない話を一つ・・・。

題名のごとく、10系客車は旧型客車なのか、新型客車なのか、いつも迷います。
裾絞りのない、ぶどう色1号だと旧型客車に見えるし、裾絞りのある青15号だと
新型客車に見えるし。 床下機器だけ見ると、茶色くても新型客車っぽい...。
オシ17になると、ますます分類不能。10系の実物を見たことがないというのもあって、
区別つきません(^^;

ナハフは銀色屋根で正解なのか...ナハ11を買って、なんじゃこの屋根は?と
思ってました。塗り替えなくて良かった(^^) 35系43系に混ぜて、良い
アクセントになりそうです。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich110073.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【192】【旧客の館】忘れてはいけない―10系座席車...
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/11/12 00:38

ゴボウです。

旧客の館と称してしょうもない話をしていますが、忘れていました。10系軽量客車を……。

薄幸の車たちでありましたが、軽量構造と強烈なほどのヨーロピアンテイストが非常に個性的です(バタ臭いといわれればそうですけど)。僕は碓氷で保存されている姿を見て、KATOのナハフ11を入手してきました。

ここで「ある日の中山本線列車」をひとつ。

DD51+スハフ42(青)+オハ35戦後型(茶)+ナハフ11(青)+オハ47(青)+
                   スハフ42(茶)+オハフ33戦後型(青)

全部アプレゲールなのと、一両だけの茶色と、真ん中に銀色屋根のナハフがいるのがミソなのですが、いかがでしょうか?
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo299194.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【191】20系座席車と荷物車
 福11/石倉保則  2005/10/04 21:01

福11/石倉です。

20系「だいせん」は何度か乗ったことがあるので覚えているのですが、後年製作されたナハ21はナロネ21(全室プルマン式)から上段を撤去して作られましたので、ヘタなグリーン車よりも豪華な座席が並んでいたりします。

おかげで始発駅での「自由席争奪戦」に勝てずに何回「立ち席の旅」を経験したことか・・・

それとスニ40やワキ8000は基本的に編成の最後尾には入りません(そのためにスニ41やワサフ8000が製造されました)ので、自動的にテールライト「あり」になります。

・・・というこぼれ話。

福11/石倉保則
最寄りは阪急北千里
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.12) Gecko/20050922 Fedora/1.0.7...@p6166-ipad402osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

【190】最後尾は
 きんぎょ/中澤寛  2005/10/01 18:33

信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は

> そうか、最後尾は“ニ”でも良いのか(謎

 「フ」でなくても、「ニ」でも「ユ」でもOKかと・・・

*** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp>

【189】20系座席特急、既に着手
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/10/01 17:14

20系座席特急、HOで既に作りかけています(^^;
小高のペーパーキットを使った、食堂車入りの15両編成。(↓)
 http://baldwin.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_ed24.html

編成が長い割に、電源車が小柄なマニ20となっていて、編成全体のバランスは
いまいちですが、カニ21/カニ22にしてしまうと、時代的設定的におかしいので(^^;

居住性、24系より良かったとは驚きです。20系座席車に乗ったことは
ありませんが(生まれたときに既に消えていたかも?)、屋根が高い
ところが良いのかな。室内写真を見た感じでは、とても広い車内に
見えますね。 20系に乗った記憶は、銀河の東京→大阪のハネが最初で最後。
その後、だいせんに乗ったときは、既に14系か24系でした。

ワキを最後に繋ぐとなると、“ヨ”とか“フ”を繋げたくなってしまいます。
実際は赤い円盤だったのかな・・・Yahooで軽く検索してみると、“ニ”やら
“ワサフ”が繋がっていたようで。 そうか、最後尾は“ニ”でも良いのか(謎

北星=急行というイメージがあるんですが、特急格上げされてたとは。
ついでに、東北行き急行となると、EF64というイメージもあったりします。

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich018180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【188】動態保存的ブルートレイン「出雲」
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/10/01 01:44

先日退勤時、乗っていた横須賀線の横を「出雲」が下っていきました。
思わず読んでた文庫本(内田百間なのがミソ)から顔を上げて見てしまいましたが、改めて見ると本当に「一昔前のブルートレインの動態保存」という感じでした。

まず、下り側先頭1号車がA寝台という「下り側優等」編成となっていて、それも国鉄時代のまんまのシングルデラックス、そのうえ銀帯。

次に、営業はしていないですが、電車改造でないプロパーの食堂車が組み込まれています。

さらに、個室車はA寝台だけ、あとはみんな解放Bで、ソロとかデュエットとは無縁です。

僕みたいな好き者にとっては宝物のような列車でありますが、果たしていつまで見ることができるでしょうか。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo271119.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【187】Re:銀色の変な車(^^)
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/10/01 01:05

20系にはナロとかナハフがありましたから、ナハをでっちあげれば座席特急になりますね。居住性は14系や24系を上回ったといいますから、大変に豪華なものになるでしょう。

ただ残念なのは、ワキが最後尾になるとテールサインが見えないことです。その点「北星」は損をしていました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo271119.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【186】銀色の変な車(^^)
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/09/29 20:03

貨車なのか客車なのか、ハッキリしない銀な車両、上野発の夜行急行?特急?に
ぶら下がって走っているのは見たことありますが、あの中身、新聞だったんですねぇ。
何が詰まっているのか、全く気にせず見ておりました。 模型的に見ると、20系を
並べるとき、車種に嘘つき車両が入っていても、機関車の次に”銀色の変なの”を
付けるだけで、東北方面の夜行・・・に ワキ5000にベンチレータ付けて、銀色に
塗ればそれらしいモノの出来上がり。

・・・嘘つき20系座席特急用に、銀色の変なのを混ぜようかしらん(^^;;;;;

信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町
 http://homepage2.nifty.com/baldwin/
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich162187.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【185】【旧客の館】新聞少年的荷物車
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/09/26 01:05

貨車だか客車だかわかんない銀色の変な車が夜行の客車急行にぶら下がっている写真を何枚か見ました。いわゆるパレット輸送用荷物車、スニ40とかワキ8000とかです。

列車名で言えば「鳥海」「だいせん」「北星」(なんと20系で特急)です。何を積んでいたのかなあと思っていろいろ調べてみましたら、翌朝配達となる「新聞」を積んでいたことが分かりました。夜通し新聞抱えて走る特別ハードな新聞少年でご苦労様ではありますが、新聞を積み終わらないと発車できないのですから、乗客からすれば迷惑だったのかもしれません。

今では地方印刷は当たり前ですから、中央から新聞を列車で運送することはたぶんないでしょう。これも昔話ですが、我々は今でもこれを再現できますねぇ。さえない客車急行にスニ40が1両加わるだけで、情報ネットワークの一翼も担う重要列車に早変わりするわけです。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo328168.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【184】Re:RE: 今日(31日) NHK
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/08/05 00:54

ゴボウです。

当方もしっかり録画してしまいました。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo221045.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【183】RE: 今日(31日) NHK
 おも/堀口正則  2005/07/31 15:51

たかちゃん情報ありがとうございます。
今回は間に合ったのでしっかり録画しよう!
・・大概、この手の情報には運がなくて(というかしっかり
毎日未読チェックしてないので^^;)いつも終わってから
情報を見るというのが常態。。

F1はCSでゴールデンタイムに見るのさ・・フフフ

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【182】今日(31日) NHK
 たかちゃん/嶋隆宏  2005/07/31 11:54

今日(31日)PM11:10〜 NHKで急行ニセコ(C62重連)が登場します。
1971年放送の再放送ですが。

     番組HP
      ↓
http://www.nhk.or.jp/archives/fr_yotei.htm

 んじゃ(^^)/~

  たかちゃん/嶋 隆宏  東京・目黒
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-053-001.catv01.itscom.jp>

【181】Re:名機58654遂に引退
 たかちゃん/嶋隆宏  2005/07/25 19:29

C62 2号機もそうでしたが、最後は圧が上がらない(上げられない)みたいですね。
ニセコにもDD51がヘルプしていましたし・・・。

   たかちゃん/嶋 隆宏  東京・目黒
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-053-001.catv01.itscom.jp>

【180】Re:名機58654遂に引退
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/07/25 00:04

ゴボウです。

僕にしてみればハチロクはもう国宝級なんですけど……。
今から運動しとかないと解体されちゃいそうな気がしております。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo221098.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【179】Re:走る郵便局
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/07/14 00:46

ゴボウです。
実は僕、現役の「郵便局員」です。

あの、幕板部に並んだ小さな窓は採光のためのもので、車内ではその窓の列の下に「区分函」があります(区分棚と書いてる本が多いですが本職はこう呼びます)。
その横に、天板にゴム板を貼り付けたテーブルのようなものがあってそれが「押印台」で、そこで手紙にトントコトントコ消印を打つわけです(郵便車ではありませんが僕もしょっちゅうその作業をやっています)。
側扉の辺りは、郵便物を入れた袋(郵袋といいます)を保管し、封を開けたり(開披)、封をしたり(締切)、また小包を仕分けしたりします。そして取り扱い駅毎に積み卸しをするわけです。
かつては駅で列車を待つ郵便局員の姿があちこちに見られたそうです。駅に着いて郵便車の扉が開けられると数人がかりで郵袋を数えながら積み卸ししていました。

東京都国立市の中央郵政研修所にオユ10が一両保存してあるのですが、残念ながら教材扱いで、一般公開はしていないということでした。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo266253.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【178】Re:では台枠は?追補
 福11/石倉保則  2005/07/09 19:43

但しこれは前提条件として「台枠は種車のものを再使用」、2、を選択すると
台枠の基本寸法が変ってしまう(スハ43系の寸法になる)ので実際には1、の
工法を採ったのではないかと考えています。

この部分を以下に差し替えて下さい。

但し「台枠は種車のものを再使用」するという条件で考えると2、を選択する
と台枠の基本寸法が変ってしまう(スハ43系の寸法になる)ので実際には1、
の工法を採ったのではないかと考えています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p5117-ipad25osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

【177】Re:では台枠は?
 福11/石倉保則  2005/07/09 19:41

ゴボウさんはじめまして、よろしくお願い致します。

実車の略歴は「やまばと」をご参照下さい。
追補がありましたら併せてよろしくお願い致します。

>せっかく費用をかけたのだから長く使おうというわけでもないでしょうが、
>このグループは思いのほか長生きしましたね。 今だったら即廃車&廃棄だ
>ろうという気がします。
仰る通りで、このグループは晩年は福知山局と米子局に配置され、1986年10月
まで営業運用に入っていた(山陰本線の「行商列車」が有名)車両が多く、当
時高校生だった(これで歳がバレるな)私も通学などで良くお世話になってい
ました。
この車両の存在を知るまでは「見た感じオハフ46やのに何か変やなぁ」位にし
か思っていませんでしたが(笑)

話は前後しますが、
>もともと折妻仕様の台枠に切妻車体をどうやって組み合わせたのかが不思議
>ではあります。
鉄ピクの748号に台枠の図版があるのですが、台枠全長から判断するとデッ
キ前端は妻面から200mm後退した位置に設置され、妻板は妻面に向かって緩や
かな傾斜を持って構成されているのがこの時期の客車の標準設計だったようです。

ここからは想像なのですが、復旧工事の際、
1、台枠の前端梁をスハ43系のものと取り替えてデッキを拡げた。
或いは
2、枕梁より外側の梁の取り付け寸法を変更し、室内長を延長した。
という二つの設計変更イメージが出てきました。
但しこれは前提条件として「台枠は種車のものを再使用」、2、を選択すると
台枠の基本寸法が変ってしまう(スハ43系の寸法になる)ので実際には1、の
工法を採ったのではないかと考えています。
・ツリー全体表示
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.8) Gecko/20050513 Fedora/1.0.4-...@p5117-ipad25osakakita.osaka.ocn.ne.jp>

【176】Re:【旧客の館】東田子の浦事故復旧車
 中山本線ゴボウ/山田秀幸  2005/07/09 00:01

ゴボウです。石倉さんはじめまして。

詳細は私も知りませんが、屋根が焼け落ちて台枠が一部湾曲するという最もひどい目に遭ったスハ32 266改めオハ35 1314(後に改造によりオハフ33 1011)は、オハ46の図面を使って車体を完全に新製したのではないでしょうか。ただ、台枠まで新製したわけではないようなので、鉄道ピクトリアル750号で勝村彰氏が記しておられるように、もともと折妻仕様の台枠に切妻車体をどうやって組み合わせたのかが不思議ではあります。

せっかく費用をかけたのだから長く使おうというわけでもないでしょうが、このグループは思いのほか長生きしましたね。 今だったら即廃車&廃棄だろうという気がします。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo263136.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【175】名機58654遂に引退
 ひだちゃん/南衛  2005/07/08 22:27

ひだちゃんでおます。

「SLあそBOY」として、JR九州の看板JTに活躍していた、58654
号機ですが、83年の寄る年波には勝てなかったのか、本年8月28日の運転
を最後に、その任から離れることが決定したようです。
昭和63年、その勇姿を復活させたのが8月28日。奇しくも、同一日付の善
き日に、その生涯に終止符が打たれることとなってしまいました。

阿蘇山カルデラを行き来するその運用は、老体8620型には酷だったかもし
れませんね。最近は、DE10が補機に就くことが多くなっていたようです。

結局一度も実際の勇姿を見ることは出来そうにありませんが、引退後は、解体
されることなく、その余生を送ってもらいたいものです。

58654!お疲れ様!!


ひだちゃん/南衛 in 高山
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; (R1 1.5); .NET CLR 1.0...@pl172.nas923.gifu.nttpc.ne.jp>

4 / 13 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:67,829 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.