鉄道模型フォーラム Model Train

32レ かめしか号

15 / 19 ページ ←次へ | 前へ→

【89】遂に・・・
 ひだちゃん/南衛  2004/07/22 01:14

ひだちゃんでおます。

RM誌についてたモ510のDVDを見てたその日、地元沿線自治体最大の
岐阜市長が、名鉄撤退後の岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線の存続が
非常に困難である旨の発表をしました。

詳しくは、RM誌2004年9月(通巻252)号に出ていますので割愛し
ますが、独特の雰囲気を醸し出す同路線が、次の春を迎えることが出来なく
なりそうなのは、なんだか寂しいなぁ・・・


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@p221038.ip.mirai.ne.jp>

【88】私鉄車両に嵌って・・・
 くす/楠本博巳  2004/07/16 08:46

こだ運以降、私鉄車両が気になってきており(いつもの事ですが)
北総レール倶楽部の1977 東北私鉄という写真集を購入しました。
(1000円)
450枚もの写真で(そんなにはなさそうですけど・・・)津軽から新潟交通
までの車両が掲載されています。
なかなかいいのもです。

くす/楠本博巳 横浜市
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@eatkyo196112.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【87】RE: モ110 楽しみにしてます!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/07/04 23:20

土竜/関口一孝さん、こんにちわ。
早速の運用、ありがとうございます!
ぢつはごてんば1号のほうで、土竜さんの発言の中に「単車云々」というのを見て、
ちょっと期待していました。(^^)v
でわ、御殿場でお目にかかりたいと思います。その際はよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a with vaioGT
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@PS0281.tik.access-internet.ne.jp>

【86】モ110 こだ運で!
 土竜/関口一孝  2004/07/04 21:49

 佐藤さん、今週末に迫ったこだ運へ参加しますので
その際に持参します。

 墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【85】モ400は(ごみ}
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/27 00:15

小田急1700をBトレインショーティーにするとOK!
って、ただ扉の位置から連想しただけですが(^^;)

いや、こないだ小田急1700のキットを飼ったばかりなんで・・・

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a with vaioGT
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@n00133.com201.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【84】Re2:名鉄揖斐/谷汲線のモ110?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/26 22:26

南鉄さん、きんぎょさん、土竜/関口さん、まとめ&遅レスすみません。
なんか大変な車両に目をつけてしまったようですな・・・(^^;)

ぴぃたろが一目ぼれした理由は、どっしりした鋼製車体のいかにも「郊外電車」
風でありながら、「単車」であり、それでいて「連結運転」していることです。
考えてみればこの「どっしりした」感じは長い単台車に拠るところもおおきいですね。
お気楽主義のぴぃたろはあまり実車にこだわることはありえませんが、Yゲルと
長い単台車は大きな特徴ですから、これはスケールどおりとはいかなくても、何とか
近いサイズにしたいですね。ここはかなりの難関になりそうですね。これはやはり
16番で考えるしかないでしょうか。う〜ん・・・

「日車の車輌史」は以前書店で見見たような気がしますが、あまりの価格に手も出さな
かったような記憶が・・・。こうなったら夏茄子で考えますか!って、まだ手に入る
のかな?

墨東電気軌道所属の車両、どこかの運転会等で運用があればぜひ教えてください!!

皆さん情報ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a with vaioGT
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@n00073.com201.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【83】Re:【叡電】デオ500
 土竜/関口一孝  2004/06/25 16:43

 私もデオ500を一つ・・・・車掌が詰め入りでした。

 懐かしい!

墨東電気軌道/関口一孝

添付画像
【京福509.jpg : 300.3KB】
[添付]
京福509.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【82】Re:名鉄揖斐/谷汲線のモ110?
 土竜/関口一孝  2004/06/25 08:03

 始めまして、佐藤さん・・・・当社では、今を去ること
2*年前にペーパーで作りました。
 方法は、当時ロコモデルで発売されたいたモ400の
キットを両運転台に復旧した図面を利用しました。
 現在も保有していますが、伝導機構が旧世代の為にDCC
化を検討中です。

 追伸:実物は名鉄で廃車後豊鉄へ行ったと思います。

墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【81】RE:名鉄揖斐/谷汲線のモ110?
 きんぎょ/中澤寛  2004/06/24 11:20

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は
 美濃電のセミシ64の図面が、日車の車輌史・図面集・戦前私鉄編・上に載
っています。
 図面は、昭2年製の複式制御車、後のモ120形だが、ほぼ同形の大正15
年製の直接制御車もあった、とあります。後者が、モ110形になったのか、
ちょっとそこまでは分りませんでした。
 古い鉄ピクの名鉄特集をざっと見たけど、モ400しか出て無いようです。

 単車で2〜3連、といっても、必ずしも総括制御とは限らず、各車に運転士
が乗っていたかも・・・ 機械式気動車などでは、当たりまえでしたから。
 
 16番でも単車は難しいです。2〜3連にすれば、ずいぶんと運転性能が補わ
れますが、ボギー車のほうが、ずっと楽なことは確かです。
 模型化でスケールに拘ったときの問題は、単台車とYゲルでしょうか。
 単台車は、日車B-21E-1、軸距は約4mと長いものです。Nで26mm、1/80で
50mmほどあるので、自作か改造ですね。Yゲルも同じく。

*** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

【80】Re: 名鉄揖斐/谷汲線のモ110?
 南鉄/宮津覚  2004/06/24 00:18

 ぴぃたろさん、こんばんは。
 モ110とは随分古いのが好きになったもんですね(^^)

 モ400が単車改造の連接車で1編成しかなくて有名な車だったのを書こうか
と思ってたら、もう調べちゃったのね。さすがに単車の方は古すぎて知りません
が、鉄ピクの古い名鉄特集あたりに載ってないかな。私のところの古いピクは置
いておく場所がなくて物置行きになってますので手元に無くてコメントできない
ので申し訳ないm(__)m

 その昔、HO(16番)では、モ400のペーパーキットがロコモデルから出
ていましたよ。

 T会議室に行って「路面やりた〜い」って言って、「鉄軌直行でモ110がい
いなぁ」って言うと、「じゃキットでも作るか」となって、3連が手に入るかも
ね(^_^)v まっ、Nの単車は走らんからHOの方がいいでしょ。

 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【79】Re: 名鉄揖斐/谷汲線のモ110?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/23 23:02

こんにちわ。自己レスです。
やっぱり人に聞く前に自分でも調べなくては・・・と思い、神保町にでも行こうかと
考えたのですが、その前に、NET検索をしなくちゃ!(ぢつは昨日の時点では思いつか
なかった(^^;)
「名鉄モ110」でGoogle検索したところ、・・・あった!2件。
どちらも「モ400」の説明文で引っかかりました。モ400てぇのはモ110と111から改造した
連接車なんですね。こちらは写真も見つかりました。1972年頃のものです。
実車(モ400)は岡崎で保存されているらしいのですが・・ぅえ〜ん、先週岡崎に行って
たのに!!
とにかく、モ110型は旧美濃電気軌道セミシ64形で、揖斐線生え抜きの車両だというのは
解りました。
なお、これらの情報は「碧海電子鉄道」の「新今村」駅から学びました。感謝 m(_ _)m
http://www.ne.jp/asahi/hekkai/rail/new_met/nm-menu.htm
また、Shigeomi SuzukiさんのEuroCityというHPの鉄道模型のページにモ400が項目だけ
ありますが、画像はリンクできないようで、見れませんでした。同氏はNMRC会員のようで
すから、TMSに発表されているかもしれませんねぇ。

モ400の画像は「北総レールクラブ」さんにもありました(1961年)。なんとトップページを
飾っております。意外と有名な電車なのですねぇ。

と、モ400についてはけっこう解ってきました。こちらも面白い車両ですが、単車の3連
についてはまだまだ???です。情報お持ちの方よろしくご指南くださいm(_ _)m

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【78】名鉄揖斐/谷汲線のモ110?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/06/23 00:38

みなさんこんにちわ。21レに出没しているぴぃたろと申します。
ちょっと皆さんの知識を拝借したいと思いましてお邪魔しました。
最近入手した高橋弘という方の「関西の私鉄/懐かしき時代」という写真集に、名鉄の
1952年の揖斐。谷汲線の写真があり、そのなかにモ122という(半?)鋼製、丸屋根、Y型
ビューゲルの単車の写真が3枚ありました。
解説によるとこの車両は「モ110型系列で、総括制御器を持ち、常時2〜3連で運転して
いた」とあります。
で、この車両に一目惚れしてしまいました!(^^)! ステップが無い郊外電車で、単車の
くせに、3連!

この車両についてご存知の方、ちょっと解説願えませんでしょうか?
「この資料を見よ」などの情報でもけっこうです。
模型での作例でもけっこうです。Nで単車は走行性などから見てもきついだろうなぁ。
ワールドかペアーハンズの横浜市電キットの下回りは使えるかなぁ。
もしかして16番でキットなんか・・・、さすがに無いだろうけど・・・、もしあったら
買ってしまうんだろうなぁ・・・。当分手を出すまいと決めた16番に嵌まるのか?

とても他力本願ナお願いですが、夜も眠れないぴぃたろに救いの手をお願いします。
m(_ _)m

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi045143.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【77】Re2:【銚子電鉄】仲ノ町車庫にて
 きんぎょ/中澤寛  2004/06/20 22:24

> 右手の急行「犬吠」がDCなのがいいでしょ(^^)

DCも、もうキハ58系、これはキハ28でしょうけれど、
もっと昔、キハ20系が主役の頃、外川まで夏にはDCが乗り入れていたとか。

茨城交通の阿字ヶ浦にも、確か同じような臨時列車が入っていた・・・

*** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

【76】【横浜市電】自動車の波の中で
 南鉄/宮津覚  2004/06/20 02:22

 今回は地元横浜の市電です。

 横浜市電は他の路面電車と同じく高度成長とともに洪水のごとく走る
自動車の波に負けて、昭和41年の生麦線の廃止をはじめに順次廃止さ
れて昭和47年3月に黒字だったトロリーバスを含めて全廃となってし
まいました。

 子供の頃はよく乗っていました。小学校2年の遠足では生麦線の新子
安駅前から三渓園まで元町のトンネルを抜けて根岸の米軍住宅の中を抜
けて行きました。貸切車を3両続行させてね。

 この写真は市電最後の年に桜木町と馬車道の間で撮影したものですが、
こんなに道路が混んでいたのですね。今はこのあたりの工場も港湾施設
も移転しちゃいましたから港湾都市から観光都市になりましたね。

 今、この道路にヨーロッパ調の市電でも走っていればオシャレなのに
と思うのは私だけでしょうか。横浜も風情がなくなりましたし、市電が
走っていた痕跡を見つけることも難しくなりました。

 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【shiden1152.jpg : 145.0KB】
[添付]
shiden1152.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【75】Re:【叡電】デオ500
 南鉄/宮津覚  2004/06/20 01:59

 元田中の平面交差が懐かしいです(^^)

 叡電と市電が丁度並ぶ写真がタイミングが悪くてなかなか写せなかった
のを思い出します(^^ゞ

 でも私鉄と路面電車の平面交差も減りましたよね。えーと、今では伊予
鉄ぐらいでしょうかね。

 模型の方では鉄軌直通と鉄道線との平面交差も入れたいですね。

 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【74】Re:【叡電】デオ200
 南鉄/宮津覚  2004/06/20 01:51

 いいですねぇ、この雰囲気。

 私も当時は形式写真みたいのや風景写真が中心で中々何でもない
写真って案外撮っていないんですよね。今にして思うと当時として
はジャマな人や車や建物なんかが写っている写真の方が貴重な感じ
がしています。

 南鉄/横浜市神奈川区
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【73】Re:【銚子電鉄】仲ノ町車庫にて
 南鉄/宮津覚  2004/06/20 01:40

 銚子は元は京成系でしたから京成の青電のような塗装だったのかな。
 デハ201はたしか元京成の木造の荷物電車だったような記憶が。
 地方私鉄のおへそライトはこの当時でも珍しかったですね。

 今は地元の工務店の傘下のようですが、ここも不動産の不況といろ
いろ問題を起こしているようですから、今後の存続もやばいかも。

 右手の急行「犬吠」がDCなのがいいでしょ(^^)

 最後に訪れたのは外房に住んでいた平成3年ですからまた訪れてみ
たいローカル私鉄のひとつです。「外川」のボロい駅舎はまだあるの
かなぁ。

 南鉄/横浜市神奈川区

添付画像
【choshi201.jpg : 70.2KB】
[添付]
choshi201.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【72】Re:【阪堺電軌】路面電車まつり
 錦林車庫/岩橋徹也  2004/06/13 11:50

まいどっ。
同じ日に広島でも路面電車まつりが開催されました。
朝からあいにくの雨でしたが、途中から晴れてお客さんは主催者発表1万人でした。(去年は1万4千人)
路面電車まつり実行委員をやっている関係で、開催までの1月は準備が大変でしたが、終了後の達成感はここちよいものがあります。
実行委員というと鉄道ファンばかりとおもいきや、広島の場合は地元女子大のおねぁさんが5名入っています。鉄道にはまったく興味のない彼女たちですが、来客者は子供とおかぁさんというパターンが多いため、いろいろなイベントに大活躍でした。来年は10周年ということで、更に盛大に開催する予定です(^^)

錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm035238.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【71】Re:【銚子電鉄】仲ノ町車庫にて
 土竜/関口一孝  2004/06/12 09:16

 京成の旧型車の塗装が懐かしい!

 今ものんびりだけど・・・・

墨東電気軌道/関口一孝
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【70】【叡電】デオ500
 きんぎょ/中澤寛  2004/06/09 23:41

阪神から来て、ポールに戻っていたデオ500が、元田中の市電とのクロスを
渡るところです。電車が来ると、赤い旗を持ったオジサンが車や市電を停めて
いて、信号も何も無かったような記憶がありますが・・・
デオ500も作ってみたい電車の1つですね。

*** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***

添付画像
【02_DEO500.JPG : 195.1KB】
[添付]
02_DEO500.JPG
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

15 / 19 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,469 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.