|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 21:13 |
こんにちわ、ぴぃたろです。 機関区の最初のネタではんだごての話を皆様から伺いました。 そのとき、鉛筆型のこてさきを使っている方が結構多く、ぴぃたろも 再度試してみましたが、やっぱり鉛筆型のこてさきでは上手くいきません で、【6】のぶっといこてさきを愛用しておりました。 しかし、このこてさきは径が10mm近くあり、ぴぃたろが作るのは Nの真鍮キットなので、車体の隅などには入らない!! で、結局Webを探して、写真のこてさきを入手しました。 gootのPX-201というこてと、それに使えるPX-2RT-5Kというこてさきです。 今度はナイフ型なので、車体の隅にも使えてなかなかグッドです。 でも先日「ガッタンゴットン鉄道模型」さんの過去ログを見ていたら、 そのものずばりの「先端がナイフ型の半田ごて」という話題が出ていまして、 http://modelrr.net/archives/2005/08/post_100.html う〜ん、こっちのが安いし良さそう・・・なにより「こてさき」という お店が良いですねぇ〜・・・デモはんだごてもう3本在るし・・・ はんだごて収集家になりそうな ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【PX-201.JPG : 49.5KB】 |
![]() PX-201.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@106.net220148249.t-com.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2005/10/11 23:57 |
久しぶりのアクセスになります。 プラペーパは、20年ほど前に発売されていましたが今は絶版に なっています。腰のないそれこそ紙のようなプラ板でして 厚みは0.1mmぐらいと思います。接着剤を塗ると解けてしまうような 素材でした。(厚みに2種類ぐらいありました) 使いこなすにはそれなりの工作力がいります。 あまり売れなかったのでしょうね? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo199199.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/10/06 19:57 |
かなりの亀レスですが・・・プラペーパー、うちも使ってみたいですな。 で、昔々に、「タミヤのプラペーパー」というのを聞いたことがあるのを 思い出しました。が、タミヤのHPには載っていません。はて??? どうやら絶版品のようです。 プリンタ用OHPシートに、アルプスのプリンタで、窓ガラス兼窓枠として 作ってしまうという方法もありますな。この方法は、ロコモデルやら、 いさみやのペーパーキットからの、ぱくり技です(^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich024063.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2005/09/30 22:23 |
こんにちは。 次期車両改造に向け、手法検討中です。 対象は113系西日本更新車(小浜専用W2[現S-35]編成)。 で、窓枠表現をどうしようかと考えていますが、過去の RMM誌に掲載された内容を見ると、プラペーパーとか、 紙シールなどが使われています。 このようなパーツ(というか文房具?)のメーカーや 種類など、ご教示頂ければ幸いです。 では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska164123.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2005/04/17 18:36 |
きんぎょ/中澤さん、kohsan/小林さん、 りゃむ/山本さん、信樂の燻製★渡島さん こんにちは。 ○瞬着が無くなったので購入。 なるほど、PET。柔らかくて柔軟性があり中々よさげです。 ただ、サイズが小さかったので、2両分確保が難ですね。 塩ビですが、以前Nのエーデルを作成時に使用しました。 おっしゃる通り、白くなりますが、裏からドライヤーで 暖めると、きれいに消えました。 >この技はすずねこ氏のHP、エーデル鳥取製作記にも 紹介されています。 では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska122042.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/15 07:23 |
塩ビを曲げて白くなってしまった場合は、ドライヤーで暖めると良し と、 RMMのロコモデル取材記事に書いてあったような気がします。自分で 試したことがないので、どこまで白い濁りが消えるのかは???ですけど。 田舎地域故、塩ビ自体が手に入らないので、なんとも...。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich105030.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/04/14 23:12 |
kohsan/小林亨さん、りゃむ/山本隆介さん、神ヅカ/竹村達也さん、 みなさん、こん**は 横から失礼します・・・ >#曲げても白くなりにくいので、塩ビより使い勝手がよさそうです。 自分で実際に使っていないので、ナニなんですが、 カーモデルの世界に「桃象」という、家庭用掃除機を使うバキュームプレッ サーがありまして、それ専用の塩ビ板が売られているはずです。 白の他に、透明(t0.3,t0.5)もあって、クルマの窓部分にも使うのですから これは多分白くならないのではないかと思うのですが・・・ 「桃象」の考案者(のひとり?)は、以前の職場の前任者で、クルマと電車 の違いはあってもモデラー同士で話があった仲でしたが、闘病の末、天国に 召されました・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
kohsan/小林亨 2005/04/13 22:15 |
りゃむ/山本隆介さん、神ヅカ/竹村達也さん、こんにちは。 >曲面ガラスですが、ウチでは百均の瞬間接着剤の包装、を利用しています。 百均の瞬間接着剤の包装て、いわゆるブリスターパックですよね。TOKAIさんとこの掲示板にも書いてますが、ユニトラのパッケージも似たようなものですかね。 とすると、大きいRのとこは炭酸飲料のペットボトルなんかも使えるんでは?と思ったんですが、いかがでしょうか? #曲げても白くなりにくいので、塩ビより使い勝手がよさそうです。 kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska137177.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
りゃむ/山本隆介 2005/04/13 20:19 |
神ヅカ/竹村達也さま、みなさまこんばんは。 しばらく潜伏しておりました、りゃむです。 曲面ガラスですが、ウチでは百均の瞬間接着剤の包装、を利用しています。 ぐりぐりと手で曲げて、Rのきついところは細いドライバーに巻いて、形に 合わせて切る、と。 数作るのでなかったら、これが楽だと思います。材料費かかりませんし:-p 写真は「ぺーぱーさるーん(命名:じぃ〜/おーはら氏)」で、プラ+紙+ ピアノ線、という三段構成でございます。 #マイクロに出されましたけどもorz それでは〜 --- Ryu.Yam/Ryamu [From Shunan City. ![]() 【050413_2012~001.jpg : 11.4KB】 |
![]() 050413_2012~001.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [ja]@ZL222212.ppp.dion.ne.jp> |
|
神ヅカ/竹村達也 2005/04/06 23:43 |
南鉄/宮津覚さん、こんにちは。 >うーむ、神ですなぁ、って、神ヅカさんだもんね(^^ゞ ○所詮、紙ですから。(と、お約束のレス^^;) >ところで、前面の曲面ガラスなどはどんな材質で作る >のでしょうか、ちょっと興味の湧くところであります。 ○前面ガラスですが、以外と2次元的なカーブのよう ですので、透明の塩ビ板を曲げれば何とかならん かな〜と考えてます。 では。 神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska119157.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2005/04/05 21:31 |
どもども、南鉄です。 うーん、いい感じでエーデルになってますねぇ。さすが(^^) 最近はさっぱり工作をしなくなった当社はいつも感心しながらROMして います。うーむ、神ですなぁ、って、神ヅカさんだもんね(^^ゞ ところで、前面の曲面ガラスなどはどんな材質で作るのでしょうか、ちょ っと興味の湧くところであります。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw182073.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
boogie/藤井良彦 2005/04/05 15:02 |
藤井です。 > >ちなみに石炭は どこのを使われていますでしょうか? Models IMON製です。粒の揃い方は、いちばん感じがいいようです。 boogie/藤井良彦 東京都世田谷区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@61.194.39.117> |
|
神ヅカ/竹村達也 2005/04/05 00:06 |
信樂の燻製/渡島さん、ぴぃたろ/佐藤さん、ひだちゃん/南衛さん こんにちは。レスありがとうございます。 平窓もといエーデル(無謀にも^^;)進行中です。 ペーパー部は断面部含め、瞬着を流して固めてます。 サーフェイサーはクレオスのスプレー(何とか1000) を使用。(何か薄いような、ノリが悪いような...。) #しかし塗り→磨きの繰返しってどれぐらい行うもの #なのでしょうね? ちなみに、グンゼの溶きパテとマッハのサーフェイサー と違いって?? デコとアゴは、とりあえず積層プラ板で成形中。 バルサが良かったかも?? いずれにせよ継ぎ目の処理が難関かと。 ある程度ペーパ部の下地処理が出来たら、プラ部と瞬着で接合し パテで継ぎ目を消して...と作戦中。 これで、うまくいくのかなぁ。先は長そう...。 では。神ヅカ/竹村達也 (http://homepage3.nifty.com/DML30HSE/) ![]() 【DC65top_10.jpg : 12.5KB】 |
![]() DC65top_10.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska119157.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/04/04 01:15 |
んっ?誰か呼んだ?? 一応、にどる屋キットの「スロ54」組んでみましたが、曲げの工程がうまく 行かなかったので、再度組み直しの状態です。 説明書では、屋上機器(クーラーと半ガラベン)取り付け用の穴を、組み上げ 前に開けるようになってますが、もしかしたら、組み上げ後に開けた方が、綺 麗に仕上がるのではないか?と思った訳で。(一説では瞬間の流しすぎ?って 噂も・・・) マッハのサーフェイサーは手許にありますが、使い始めるのは一体いつ頃? ひだちゃん/南衛 in 高山(日本最大面積の市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl1403.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
片岡久雄 2005/04/03 13:54 |
▼最近、変わった道具が美少女フィギュアの世界で流行しています。 1千円前後の電動歯ブラシの毛を抜いて、そこにペーパーを貼り、 便利なヤスリにしてしまう「スピンやすり」という自作道具です。 ▼鉄道模型で歯ブラシの活躍する場面というと、ブラスのキットを 組んだ後、塗装前の洗浄工程だと思いますが、スピンやすりが 考案されたきっかけも、フィギュアの塗装前洗浄に電動歯ブラシを 使ってたことです。 というか、薦めた人もびっくりしたとのこと。 ▼このスピンやすりに関するまとめサイトを紹介。 「スピンやすり 統合ページ」 http://usa-p.hp.infoseek.co.jp/spin1.htm なお、リンク先には18歳以下お断りのサイトもありますので注意。 ▼添付画像はワタシが使っているスピンやすりと、本来の姿。 種歯ブラシ(?)には、「クレスト」が多用されます。 片岡久雄 宇治市 ![]() 【spinbrush.jpg : 60.1KB】 |
![]() spinbrush.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050319@airh128003024.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
片岡久雄 2005/04/03 13:39 |
▼この発言を書くために、FトレMの昔の書き込みを読んだんですが 購入は”96年1月”(ホントはもっと前だった)のてん刻用刃物、 「単口四角針」を最近模型イベント等で会った人に薦めています。 ▼実はそれまで単純に直線のケガキだけにしか使っていなかったのですが 鉄道模型以外の人にコレを渡すと、思いもよらぬ使い方を編み出してくれる ことに影響されて、長年使ってきた道具の愛着がさらに強くなってます。 ▼まず最初にプロの原型師Aさん。 この方は大工道具のカルコを用いて スジ彫りをしていました。で、四角針をお渡ししたところ、即座に 「あ、方向性が無いのが良いですね」と言われました。 良かった。 この場合の”方向性”は、Aさん独自の表現で、言い換えれば曲線も直線と 同じように扱えるということです。 ワタシは10年も気がつかなかった。 ▼で、さらに驚くことがありました。 アマチュアでイベント参加して、 自作の宇宙戦闘機のキットを売ってたBさんに、Aさんとのやり取りを 伝えたうえで、また四角針を渡しました。「ちょっと試してみますね」、 のあと、Bさんはフィギュアの目の窪みをすぐに(十数秒)で彫りました。 これには心底びっくりしました。 初めて手にした道具の潜在能力を こんなに簡単に引き出してしまう人を見たのは、生まれて初めてです。 ▼共に普段から手を動かしていて、その途上で出てきた問題を一旦は記憶の 中に置いといて、何かのきっかけで即座に取り出して、解決してしまう。 素晴らしい人たちの刺激を受けて、ワタシも楽しく模型を作りたいですね。 ▼と、まとめたところで今回の添付画像の説明 1 大工道具のカルコ 安価で使いやすく、いくらでも取り替えられる。 2 今回話題の単口四角針 京都朝日会館内の「中国物産展」で購入 3 Bさんの真似して彫った「フィギュアの眼の窪み」ワタシにも出来た。 4 単口四角針でスジを入れた無発泡ウレタン(キャスト)の板、ですが 上手に光源を調整できなくて、醜く白く飛んでしまいました。 片岡久雄 宇治市 ![]() 【horihori.jpg : 83.8KB】 |
![]() horihori.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.6) Gecko/20050319@airh128003024.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/03 10:38 |
お、着々と進んでいるようですね。キハ65平窓車、楽しみです(ん?違ったか?) > プラとペーパーとの接合ってうまく行くもの > でしょうか?(ペーパ−部の下地処理が必要?) > おでこ部の曲面をペーパ−で作るのも難しそう > だし、どうしたもんだか...。 ペーパー部分の下地処理は必須項目になります。サーフェイサー無しでは ペーパー表面の細かい凸凹がそのまま出てしまうので。プラとのハイブリットと なると、自動車用サーフェイサーが使えないので、グンゼの溶きパテあたりが 必需品(^^) サーフェイサーを塗って、耐水ペーパー磨きを何度か繰り返して いけば、きれいに仕上がるかと。 おでこは・・・・・バルサからの削り出しが 一番なのかなぁ。目止めとして、今度はマッハのサーフェイサーが必需品。 これもまた、サーフェイサー塗って、削っての繰り返し。長期戦ですね。 某方面に、サーフェイサーでカチカチ仕上げを体験したい方がいらしたような・・・? 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich053115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/03 10:28 |
なんか呼ばれたような、呼ばれてないような・・・(^^; うちのペーパー車両、最近は側板の上下に貼り付ける角材を、徐々にヒノキ角材から、 プラ棒に変えつつあります。理由は、木では、時間の経過と共に反りが入って くるから。木でも、完全に表面をサーフェイサーコーティングすれば、反りは 抑えられますが、コーティングする手間が面倒なので(^^; ペーパーと真鍮前面との接合は、真鍮前面のプレスの反りをヤスリで修正して、 ゴム系とエポキシ系を併用して接合、補強として、接合部裏側から白ボール紙を ペタリ。接着剤が完全に乾いてから、表側から接合部にパテを盛って継ぎ目隠し。 パテが完全に乾くまで放置して、紙ヤスリできれいに仕上げます。最後に、 車体全体に自動車用サーフェイサーを吹き付けます。これはプラ棒を使うときも、 ヒノキ棒を使うときも同じ。 > 紙に瞬間接着剤を染みこませればかなりの強度が期待できるような話は > 聞いたことがありますが・・・ 確かに、瞬間接着剤をしみこませると、カチカチになりますが、瞬間接着剤の お値段が高いので、サーフェイサーで済ませてます。 100円ショップでも 瞬間接着剤を扱うようになってきましたが、使う量を考えると、やはり 手が出ません・・・・・(^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich053115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/04/03 10:10 |
ゲージが分かりませんが、うちのHO/On30な蒸機の石炭は、 カツミのプラ製石炭を盛った後、タミヤのセメント(さらさらタイプ)で 固めてます。テンダーの黒い塗料とうまく溶け合ってくっついているようで 逆さにしても、石炭が外れるって事は今のところ無いです。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich053115.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
浜リン/小島正道 2005/04/03 01:43 |
藤井良彦さん、こん**は HP拝見させて頂きました。いい感じの色合いですね。参考にさせていただきます。ちなみに石炭は どこのを使われていますでしょうか? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@fe25.ade.point.ne.jp> |
|
2 / 7 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |