|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/09 22:01 |
>タイトル: RE: [N] ターンテーブルの工作 >庫内線の配線をどうしようか思案しています。 その後の連休中および今週の工作 1.ターンテーブル周り コントロールボード上の余剰SWを流用。ターンテーブルはリバース用SWを流用。 マイクロSW+カムで自動停止装置できないか検討しましたが、無理のようで、代わりに 手動の回転調整円板(モータ停止後の微調整用)としました。 とここまでは、ホームページにまとめました。 そのほか、 1’ 庫内線(といっても機関庫はないですが)の配線。 (接触不良箇所のチェックに時間とられました。) 庫内4線に蒸気機関車を並べて、(CL電源にて)ヘッドライトを点燈させて記念撮影しようとしたら、 モータ特性の違いで、ピットにダイブするのがいて、中止。 2.給水タンクの転倒防止でφ2パイプの加工 よく引っ掛けて倒すので、プラバン(土台)と給水タンク本体を固定。初めてダイスでねじ切り。 3.ヤードのスチールレールを標準PECOのレールと交換。やはり、他レールと違いが気になる。導電不良しやすい。 4.アクセサリでスチールレール(25m相当)を線路脇に並べる。t2バルサで枕木の置き場(これは途中) では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich039162.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/05/08 23:32 |
私の横曽根駅の場合、モジュール内の接続は、全面的にスライドレール(TOMIX)を使用しています。 しかし、原則として各ベースボードに対して個別に給電していますので、ギャップをはさんでいない 限り、スライドレールの両側に重複して給電していることになります。 まぁ、手間がかかりますが、こうでもしないと、やはり電圧降下は結構あるようです。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/08 22:50 |
ども、南鉄です。 >あと、接続部分はスライドレールを使おうと思っていたのですが、何か問題はありますか? スライドレールは過去の運転会のモジュールでも使用していた例がありますが、これは 電圧降下が大きくて使い物にならないというのが結論だったと思います。 なので、現在はあまり使われていませんね。多分、DCCでも同じかなと。 接続は鍋島さんからのコメントのように、直接ジョイナーによる方法を推奨します(^^) 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南風/鍋島修 2004/05/08 22:00 |
HONDA/本田さん、こんにちは。 >あと、接続部分はスライドレールを使おうと思っていたのですが、何か問題はありますか? 私もかつて運転会用の駅モジュールを作ったことがありますので、私の場合…ということでご紹介します。 私の場合、接続はユニトラックの方式をそのまま利用しました。 スライドレールの使用が面倒だと思ったのと、ユニトラックの接続でパネル(ボード)の接続を兼ねようと考えたからです。 ただ、駅ということで最大9線になるのでちょっとした工夫(?)をしています。 ・接続部分の線路はパネルの接続面と直角になるように. 駅部分なので、通常線路は並行に敷設されると思います。ポイント分岐等で斜め になった線路が接続部分にかからないように、並行に敷設された状態が接続部分 に来るように線路配置を考えました。 ・ジョイナーの爪を一部切除する. 接続状態を維持するには爪は必要なんですが、接続を外す時には邪魔ですよね。 4線くらいなら楽に、6線くらいなら力ずくで(^_^;)、でも9線ともなると…。 で、平行に並んだ線路の両端2線ずつ(計4線)の爪を残し、真ん中の5線のジョ イナーの爪は折ってしまいました。(写真左参照) ・ジョイナーの入り込む部分のボードを削る. パネルを接続する際の相手側ジョイナーが入ってくる部分のボードを、入り易い ように斜めに削ります。(文章では分かりづらいので、写真右参照) まぁこれでも9線を接続するのは大変で、うまく繋がったと思っても2〜3本ジョイナーが入ってないなんてのはしょっちゅうで…。(^^ゞ スライドレールを利用した接続を採用された方もおられたと思います。 ま、やり方は人それぞれということで…。 こういうことで悩むのもまた楽しからずや…って、そりゃないか。(^_^; モジュール製作、頑張って下さい。>HONDA/本田さん p.s.新幹線のフル編成、Nでも列車長2m60cm以上になりますよね。凄いなぁ…。 あ、博多口のこだまなら70cmくらいで収まるな。(^o^; □□□ 鍋島 修 == 千里鉄道 == from Osaka,JAPAN □□□ ![]() 【xxxx_xxxx.jpg : 49.6KB】 |
![]() xxxx_xxxx.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461)@eaoska011054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
じぃ〜おおはら/大原幸人 2004/05/08 00:30 |
まいど(^^)/、じぃ〜/おおはらでございます。 「めいきんぐ・さくら」その4はとりあえずの完結編です。 ちなみにこの手法は過去あちこちでご紹介されているもので、決して目当たらしい 技法ではありませんが、使う色が「鉄道カラー(!)」というのがミソです。 ピンクは「たかやま」色を作るつもりで準備していたものですし、定番の湘南色、山 手線の「うぐいす色」などはそのまま「樹木の色」に転用出来ますし、カナリア色やオ レンジ色はその組み合わせて秋の木々の色を演出するのに便利な色だと思います。 さぁ〜、これでご覧の皆様も「レイアウト&モジュール緑化」にレッツトライ!! という事で「はじめまして」のご挨拶も無しにいきなり始めてしまい申し訳ない です。m(_ _)m こういう私ですが、どうぞ宜しくお願いします。(^^; では see you again(^_^)/~~~ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@atfr064006108.do.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
じぃ〜おおはら/大原幸人 2004/05/08 00:23 |
まいど(^^)/、じぃ〜/おおはらでございます。 「めいきんぐ・さくら」その3は完成した「満開の桜」をRMM規格路モジにさした所で す。 春は「桜の街道」と喜び勇んでモジュールをつなぎ、KATO製885系のパンタを上げ試 験走行したところ、パンタのシューが桜の花に引っかかり、車両は脱線・木は根元 から外れ→即「間引き」となりました。(爆&笑) その片割れが広島に持ち込んだ「さくらの木」です。 ![]() 【sakura004.jpg : 99.7KB】 |
![]() sakura004.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@atfr064006108.do.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
じぃ〜おおはら/大原幸人 2004/05/08 00:20 |
まいど(^^)/、じぃ〜/おおはらでございます。 「めいきんぐ・さくら」その2は、スプレーを綿に吹きかけます。 車両に吹きかけるのと同様にお好みで色の濃淡を出します。 綿に吹きかけた塗料が乾燥したのを見計らってキットの樹木に絡めます。 私は「満開」状態が好みなので、こうなります。 ![]() 【sakura003.jpg : 66.9KB】 |
![]() sakura003.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@atfr064006108.do.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
じぃ〜おおはら/大原幸人 2004/05/08 00:16 |
まいど(^^)/、じぃ〜/おおはらでございます。 先日の広島運転会で「箱庭」パーツを持ち込んだ所、思わぬ反響がありました。 ホームページで紹介する前に「さくらの木」部分だけですが、画像をベースに ご紹介します。 準備するのは画像の分とKATOで取り扱っている「広葉樹キット(中)」です。 ![]() 【sakura001.jpg : 70.0KB】 |
![]() sakura001.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)@atfr064006108.do.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/07 23:57 |
折角写真が貼付できるようになったのだから、この会議室でも利用しない手はないですよね。 まずは、山形交通高畠線の高畠駅。 大谷石を積み上げた重厚な造りの駅舎ですが、鉄道の廃止でお役ご免、現在は保存されているだけ?バスの終点なのでひょっとしたらバスの事務所ぐらいにはなっているのかな? 早朝だったので無人でした。 写真手前側に当時の電車と機関車、貨車が1両ずつ保存されています。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 ![]() 【takahata.jpg : 78.8KB】 |
![]() takahata.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2004/05/07 08:50 |
HONDA/本田弘之さん、こんにちは。 >モジュールの接続部分はなるべく直線にして、カーブにならないように工夫した >いと思っています。 >あと、接続部分はスライドレールを使おうと思っていたのですが、何か問題はあ >りますか? 下のURLに私のモジュールの写真があるのですが、ボードの接続はユニトラックの ジョイナーのみです。おまけに半径1000mmのカーブです。 ボードは4mmベニヤに12mm角の檜材を接着してあるだけで、片付ける時に重ねるこ とが出来るようにユニトラックの高さを逃げるだけ9mmの角材を角に取り付けてあ ります。 他人のホームページから自分のモジュールの写真を探してきました。 http://www.kokyu.gr.jp/krmp/untenkai/ujpg/01ftrm54a.jpg 添付ファイルは収納時の様子。カーブは8段重ね、直線は10段重ねです。 ![]() 【board.jpg : 67.6KB】 |
![]() board.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@acngya012080.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
真水博之 2004/05/05 22:23 |
>ちなみに、埼玉運転会はいつやるのですか? >お邪魔でなければ見学しに行きたいのですが。 5/30に行います。 ぜひいらしてください。 先ほどツアーデスクにアップしましたので、詳しくは、そちらをどうぞ。 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/05 20:56 |
>タイトル: Re2:[N] ターンテーブルの工作 おも/堀口さん、こんにちは。 >こちらでも連載楽しみにしています。 あまり、自己レスを毎週つづけていくと迷惑かなと思って 少しペースダウンしようかと思っていました。 >HPでターンテーブルの動作を拝見しました。 >スムーズな動きですね、田宮のギアボックスを使用されていますが、音はどうですか? はい、ディーゼルエンジン駆動かと思えるような派手な音(^^;;がしますが、 常時動かすの物でもないし、それほど不快な音でもないので、とりあえず、よし としてます。 >私の鉄道では、PECOのターンテーブルキット+銀座の伊東屋で買ったディスプレイを回転させるモーター付きギアボックスを組み合>わせて作りました。 >ディスプレイ用のギアボックスは動作音もほとんど聞こえないくらいスムーズで、回転数で選べるので回転させる部分での苦労はほ>とんどありませんでした。ちなみに、1分1回転のギアボックスを使い、ギアボックス指定の3Vで動かしていますが、機関車の有>無にかかわらずほぼ1回転1分で回ってます。 なかなかよさそうですね。 TMSのターンテーブル製作記事にも伊東屋のギヤが載っていましたが、入手できずに、手軽なタミヤのものを使いました。 ちなみに、PECOのターンテーブル+ワールド工芸の日本型改造キットはその後、買ったまま・・・です。 >これからもよろしくお願いします。 こちらこそ、よろしくお願いします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich044116.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
HONDA/本田弘之 2004/05/05 20:15 |
色々アドバイス頂き、ありがとうございます。m(_ _)m 自分なりに色々やってみて、テクニックを覚えていきたいと思います。 モジュールの接続部分はなるべく直線にして、カーブにならないように工夫したいと思っています。 なにせ、愚息が新幹線のフル編成がお気に入りなので、かなりのスペースを駅に割かなくてはなりません。(^^;) とりあえず、本線3線で、レールは今家にあるユニトラックとTOMIXのレールを使い、足らないところはフレキシブルを使う予定です。 あと、接続部分はスライドレールを使おうと思っていたのですが、何か問題はありますか? あとはボードの下に補強材を入れて人がくぐれて通れるだけかさ上げして、必要な時には解体できる「半固定」にしようかとも考えています。 まぁ、成り行きと予算の関係で、どうなるか私にもわかりません。 また分からないことがある時は、色々お聞きしたいと思っています。その節はよろしくお願いします。 ちなみに、埼玉運転会はいつやるのですか? お邪魔でなければ見学しに行きたいのですが。 HONDA/本田弘之 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p2110-ipad04koufu.yamanashi.ocn.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/05 18:13 |
堀部さん、こんにちは。 こちらでも連載楽しみにしています。 HPでターンテーブルの動作を拝見しました。 スムーズな動きですね、田宮のギアボックスを使用されていますが、音はどうですか?以前、このギアボックスをポイントマシンに使いましたが、結構派手な音がするのには閉口しました。 私の鉄道では、PECOのターンテーブルキット+銀座の伊東屋で買ったディスプレイを回転させるモーター付きギアボックスを組み合わせて作りました。PECOのキットはピットとブリッジ、配線部品がセットされていて、そのまま組むと手動(手で回す・・^^;)のターンテーブルになります。 キットが手動だったのでギアボックスからブリッジへ伝導するのに若干手間取りましたが、ブリッジへの配線はキットにドーナツ状の接点が入っているので簡単でした。 ディスプレイ用のギアボックスは動作音もほとんど聞こえないくらいスムーズで、回転数で選べるので回転させる部分での苦労はほとんどありませんでした。ちなみに、1分1回転のギアボックスを使い、ギアボックス指定の3Vで動かしていますが、機関車の有無にかかわらずほぼ1回転1分で回ってます。 これからもよろしくお願いします。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/05 18:09 |
了解です、本田さん。 なかなか壮大な計画ですね(^^) えーと、モジュールですから、そのガレージのレイアウトルームには固定でなくて組み立て式 にするのでしょうね。 市販ボードにユニトラック等を直接固定するような形式の場合の注意点は、ボード間の線路の 接続をどうするかですね。まあ、4線くらいでしたら短い接続線路を入れても大丈夫ですが、ボ ードの幅が600もあると駅やヤードなどは直ぐに10線以上にしたくなります(^^) これってやってみると良くわかるのですが、相当厳密に接続部分の設定をしておかないとうま くボード間の接続ができませんよ。また、市販の組線路の場合は全ての端数線路があるわけでは ないので、一部は自分で切り継ぎ等が必要になるかもしれません。 あと、直線での接続はいいとして、カーブは結構難しかったりしますので、まずは練習で作っ てみるのをお勧めします。あと、高さの問題ですが、Fトレ規格といいますか、「こだ運」等で のモジュールは高さ50mmのモジュールベースに組線路を直付けを基準にしています。また、 モジュール間にはトーフを入れて合わせていますね。本田さんも運転会で見ているあれです。 市販のボードは高さが足りないのでアジャスターを付けたり、スぺーサーをいれて調整します。 そんな訳で、本格的にモジュールを沢山繋ぐ場合は、モジュールベースから設置場所やレイア ウトに合わせて作り、モジュール内の線路もフレキシブルレールを使う方が結果的には少ない労 力と予算で出来るんじゃないかな。 DCCの最大の利点は配線を最少にできることですから、ポイントにもデコーダーを入れると いいと思います。今回の「こだ運11」では「南武中原」駅がDCC化されて、別の駅の駅務担 当がパソコン上で遠隔操作します(って、システムを製作中で、埼玉運転会で総合連接試験の予 定)(^_^)v まあ、まずは練習で作ってみましょう。ボードは何でもいいですから。 心配はいりません。不具合があったって、運転会のメンバーが現地でどうにかしますから(^^) 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
HONDA/本田弘之 2004/05/05 14:24 |
こん○○は。本田です。 モジュールですが、徐々に製作していって、最終的には900×600のボードを5枚×5枚=25枚繋げてDCCで制御するつもりでいます。 自分の部屋を娘に明け渡してしまったので、今はガレージだったところに塩ビの床材を敷いて私の部屋として使っています(半地下室ですが、自由に使えるスペースは広くなりました。ただ、冬はとても寒い)。 とりあえず、アドバイス頂いたとおり、最初は練習で300×600のボードを使って作ってみます。ただ、TOMIXのボードが現在再生産待ち(5月発売予定)とのことなので、5月中に入荷しないようであれば、KATOのボードを使って製作しようと思っています。よろしくお願いします。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@p2110-ipad04koufu.yamanashi.ocn.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/05/05 00:53 |
ども、南鉄です。 本田さんのモジュールですが、どんな感じのものにするのかなぁ。 TOMIXの300×600ボードをいくつか繋げて駅モジュールを作る のかなって思いましたが、900×600ボードと言うことは、これ1つで 楽しむ小型車用のものかな? でなければ、相当でっかいヤードとかになると思いますが、その辺につい て教えて下さい。 最初は練習で、ボードにユニトラックなんかを直接固定して、ちょとした ストラクチャーを置いたり、簡単なシーナリィを付けるところから始めると いいと思います。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw035106.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/05/02 23:54 |
最近また、ターンテーブルの工作を再開しました。 (FTRAINMで 98年7月に開始して、02年8月に調整して以来です。) 今回、リングレールから集電できるようになりました。 詳細は、ホームページのほうにまとめました。 庫内線の配線をどうしようか思案しています。定番は、ロータリSWでしょうか。 手持ちがないので、とりあえず、スナップSWで代用となりそうです。 (配線例は、HO車両とレイアウト工作という子供のときに初めて買った鉄道模型本にも載っていました。) では、さかいがわ/堀部 徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich055116.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/05/01 23:37 |
景気づけに一丁画像でも・・ レイアウトの楽しみは作ること(作り続けること?)と言いますね「レイアウトは完成することがない」という名文句もあるほどです。 とはいえ、いつまでも作り続けることも大切ですが、やはり運転したり、そこを走る列車を眺めたりすることが一番の楽しみと思います。 さて、ここで、もう一つ楽しみ方・・「作ったレイアウトを生き生きさせる」 ↓こうやって、人形を並べるのも楽しいものであります^^; ![]() 【make0201.jpg : 30.9KB】 |
![]() make0201.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/05/01 23:29 |
保線業務を開始します。 皆さん、地面作ってますか! 保線区ではレイアウト(ストラクチャー・シーナリー)に関する話題を扱います。新しいシステムになって写真や図面も簡単に添付できるようになったので、細かな技法も画像で簡単に披露できますし、初心者の皆さんにも画像付きで判りやすいと思います。 折角の車輌ですから、コレクションだけに終わらずに、線路の上を走らせて楽しみましょう。 保線区助役 おも/堀口正則 埼玉・桶川 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
10 / 10 ページ | ←次へ | |||||||||
アクセス数:68,714 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |