鉄道模型フォーラム Model Train

保線区

5 / 10 ページ ←次へ | 前へ→

【120】RE: 建物の照明、何を入れようか、検討中
 さかいがわ/堀部徹也  2004/11/14 21:19

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは、


>TOMIXの車両用照明を建物の屋根裏に貼り付けようと思いましたが、
>過去の全国運転会で、Nゲージホームの屋根裏に取り付けた照明ユニットの
>アクリル板が熱で溶けていたのを思い出しました。

ローカル駅舎と、信号所の2階に、TOMIXの照明ユニットをつけています。
屋根裏に銅テープか、アルミテープを貼り、
照明は、余ったパワーパックで減光して点灯させるようにしています。
(めったに点灯させませんが・・・^^;)

さかいがわ/堀部 徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich023122.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【119】Re: 建物の照明、何を入れようか、検討中
 ひだちゃん/南衛  2004/11/14 01:14

ひだちゃんでおます!

電球色LEDは、まだまだ高値ですよね。それもφ5がメインですし、N車両
への搭載はちとツライっす。
100個だと@147で、1000個だと@95って所はあったから、グルー
プでまとめて購入って手もあるのかな?って思いながら見てました。でも、ご
他聞に漏れずφ5ですけど。

ま、ここはひとつ、某月電子の通販で、超高輝度白色LEDφ3を購入して、
レンズ樹脂に着色!でいきましょう!!(100個で¥3200ですって!)

って言いながら、何もやってない輩がここに・・・(^_^;)


ひだちゃん/南衛 in 高山 日本最大(面積)の市になる予定。
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@p219222.ip.mirai.ne.jp>

【118】Re: 建物の照明、何を入れようか、検討中
 kohsan/小林亨  2004/11/12 21:33

信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。

>白色LEDにクリアオレンジを塗れば、白熱電球のような明かりになるのかなぁ。

建物じゃなくてヘッドライトなんですが白色LEDにクリアオレンジでやってます。
少し暗くなりますが黄色LEDを使う手もありかと・・(¥が安い(^^ゞ)

>また、電球色LEDなんてのも出てきているようですね。

出回ってるのはΦ5ミリ中心みたいですね。車両には大きいようですが建物だと問題ないですね

ではでは

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【117】建物の照明、何を入れようか、検討中
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/11/12 20:42

まだ路盤すら完成していない状態ですが、信樂中央驛(16.5mm複線)に使う
建物系に、照明を入れてみようかなと思ってます。当然、建物の中も作る予定。

TOMIXの車両用照明を建物の屋根裏に貼り付けようと思いましたが、
過去の全国運転会で、Nゲージホームの屋根裏に取り付けた照明ユニットの
アクリル板が熱で溶けていたのを思い出しました。

やはり、最近流行の、白色LEDを使った車両用室内灯を加工して使うのが
1番でしょうか? 建物系の物件は、モデルワークス&ヒルマモデルクラフトの
もので、建物の時代からして、白熱電球を使っていたかな?って感じがします。

白色LEDにクリアオレンジを塗れば、白熱電球のような明かりになるのかなぁ。

また、電球色LEDなんてのも出てきているようですね。まだ実物を見ていないので
今度の全国運転会で、電球色LEDを見ることが出来ればなぁと思ってみたり(^^)
LEDではなく、プラモデル用?の1.5V電球を使うっていう手もありますが、
寿命を考えると結局はLEDに行き着くのかな。

建物に照明を入れられている方のご意見が聞ければなと思います。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich041032.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【116】落石おおい(7)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/11/07 21:58

>側面に水垂れ跡?の追加と、背景板を修正。崖をレリーフで作ったほうがよさそうです。
崖をコルクロックで作成開始。

>#トミーテックのカーコレ試しに買いましたが、
>以前買った津川のパトカーが霞んで見える細かいできですね。
別館のほうで、比較写真載せました。
http://www.nextftp.com/horibe/index.htm

>#街コレパート2への配置換え。場所がなくなったので、パート1の何軒かは撤収です。
>いなかの駅前通りにすんなり使えるのは長屋くらいかな。角店は収まりガ悪いので、改造要です。
角店は構造が複雑になって、はめ込みの組み立てが結構難しい。(接着剤組み立てのほうが楽なような・・・)

>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich025013.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【115】落石おおい(6)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/10/31 21:38

>後は、背景板の修正と傾斜地の養生とが残っています。

側面に水垂れ跡?の追加と、背景板を修正。崖をレリーフで作ったほうがよさそうです。

#トミーテックのカーコレ試しに買いましたが、
以前買った津川のパトカーが霞んで見える細かいできですね。
#街コレパート2への配置換え。場所がなくなったので、パート1の何軒かは撤収です。
いなかの駅前通りにすんなり使えるのは長屋くらいかな。角店は収まりガ悪いので、改造要です。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich043154.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【114】落石おおい(5)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/10/24 21:30

>表面処理をどうするかまだ決めてませんが、
>とりあえず、溶きパテを筆塗り。
結局、コンクリート仕上げとしました。パテは筆塗りではイマイチなので、調色スティックでこての代わりとしました。
久しぶりにエアーブラシを使用。
後は、背景板の修正と傾斜地の養生とが残っています。

#TMS今月のレイアウトで、近くを1/80、遠くを1/400で表現というのがありましたが、
遠景の下を通る線路、車両が見えないのがミソでしょうが、
横から見ると破綻するように思えます。(右手が1/80、左が1/400)

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich077019.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【113】落石おおい(4)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/10/17 21:46

今回はトンネル内壁を追加しました。
発砲スチロールを削っていくのが一般的でしょうが、
他のトンネルポータルと同じように、工作用紙の貼り合わせとしました。
表面処理をどうするかまだ決めてませんが、
とりあえず、溶きパテを筆塗り。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich070198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【112】落石おおい(3)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/10/10 22:00

側面(明かり取り窓部分)を工作用紙で覆いました。
コンパスカッターを使うとポータルの断面の円がきれいに抜けて気持ちいいですね。

信号所の位置を変更して、ヤードにだるま転轍機をおいてもおかしくないようにしました。

>
>では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich039025.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【111】RE: 落石おおい(2)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/10/03 21:15

今週は、PECOのスポーク車輪、トミーテックの街コレ、キッチンのだるま転轍機 購入で、
レイアウト工作はほとんど進まずでした。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich024192.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【110】落石おおい(2)
 さかいがわ/堀部徹也  2004/09/26 22:22

>落石おおいについては、長さを詰める方向で検討中。

明かり取り窓1個分、短くして、側面をバルサで厚みつけ?しました。

詳細はホームページにて。


>#今週は部屋の掃除。で、KATOのローカルホームアクセサリーキットがひとつ出てきました。
>もう一組増えるかも(または津川のものと交換かな)
#棚においてあったプラストラクトの精密プラ角材が2袋曲がっていました。他の何個かはOKでした。
他のものと干渉して横置きしてあったのが敗因でした。壁につるしておくべきでした。

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@ntaich040223.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【109】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/24 02:20

ギアボックスが完成しました。
ところが、5段落としにしたためか、安いギアを使ったからか?バックラッシュ
の嵐^^;
完成後の試験では、当初反転やら1回転、30度、60度と回転テストをして、
なかなかええわい、と思って左右回転を繰り返す内に停止位置がずれてきました。
原因は10枚歯と60・54・24歯が一体になったプラ製のギアのかみ合わせ
が緩いからのようです。
0.3Mの歯車にするか、全部金属製の歯車に変えるか、どっちにしてもギアボック
スは作り直さないといけないですね。
ともあれ、ステッピングモーターで反転分のステップを入力すると、テーブルが
きっちり反転するのはちょっと感動ものでありました。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【108】八高線は4扉天国
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/21 22:11

おも/堀口正則さん、こんにちわ。

>いまは205系が走ってる?

話を逸らして申し訳ないのですが、ここに反応しました。
八高線ならぬ川越線沿線在住のぴぃたろですが、今の八高線、よく考えると
103、201、205、209系が走っているという、近代4扉好きの方にとっては天国?の
ような路線です。

デモ通勤に使うぴぃたろとしては、いつも「209系」がいいなぁ・・と、石を投げられ
そうなことを考えている今日この頃です。
だって103-3000は半自動の取っ手が邪魔して扉の開き量が少ないし、205は扉付近に
つり革が無いし・・・

そろそろ103-3000も引退しそうですから、お好きな方はお早めに。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23c
話を逸らしたどころか、番線違いのネタですねm(_ _)m
・ツリー全体表示
<INCM1.23c@tcatgi098240.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【107】信号機の配置
 さかいがわ/堀部徹也  2004/09/19 23:28

落石おおいについては、長さを詰める方向で検討中。

腕木信号機の配置をまとめてみました。

詳細はホームページにて。

ややこしいので、間違いがあるかもしれません。

#今週は部屋の掃除。で、KATOのローカルホームアクセサリーキットがひとつ出てきました。
もう一組増えるかも(または津川のものと交換かな)

では、さかいがわ/堀部徹也
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@172.17.167.45>

【106】給水塔1
 おも/堀口正則  2004/09/18 23:21

続いてこちらは給水塔のある風景。
八高線の東飯能です。1972年ぐらいだったか、まだD51が現役だったころの
八高線はこんなにローカルでした。

いまは205系が走ってる?

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【0021.jpg : 45.9KB】
[添付]
0021.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【105】給水、給水塔
 おも/堀口正則  2004/09/18 23:18

蒸気機関車といえば給水塔ですよね、いまでも各地に残る姿を見ると当時の様子
が忍ばれますね。

初めて給水作業を見たのがこの写真。1978年の会津若松機関区です。
・・他の会議室で会津づいているもので^^;
もっと大人しい作業かと思いきや、ジャバジャバだったのには驚きました。

おも/堀口正則 埼玉・桶川市

添付画像
【005.jpg : 45.6KB】
[添付]
005.jpg
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【104】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/15 23:57

ややこしい回転アルゴリズム(って程のモノではないが)を乗り越えました^^。

なんとか思ったとおりにテーブルを呼び出し、機関車を思う方向で庫へ収める
動きになりました。できてみると気持ちいい動作であります(自己満足^^)。

この連休は独身なのでギアボックスの仕上げに専念できそうです。

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010024.bbtec.net>

【103】RE4: 鉄道橋の参考資料
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2004/09/13 13:07

さかいがわ/堀部徹也さん、こんにちわ。
いつもHP更新楽しみにしております。ぴぃたろもいつかは・・・と思っているのですが
用地買収に難航し、現在は組み立て式のNホイホイに手を出しております。

>(ちなみに 正しくはガーターではなくてガーダーなんですが、こちらで検索しても数件しかヒットしませんね。)

先のおもさんのレスで気が付きました。オハズカシイ(-_-;)

>面白いサイト見つけました。

これはすごいサイトですね。橋に関連するHPは数あれど、ここはなんといっても
土木学会の手によるデータのようですし、なんといっても「鉄道トラス橋、アーチ橋に
関しては、収録漏れはあまりないはず」ということですから。

ちょっと見ただけでも箱根登山の有名な早川橋梁、箱根板橋のポニートラスなど、
参考になる写真がいっぱい見つかりました。

有益な資料の紹介、ありがとうございました。

ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a
・ツリー全体表示
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【102】Re:Re2:ステッピングモーターの活用状況
 おも/堀口正則  2004/09/13 00:00

試作プログラムに仮に数値を入れて試していますが、少々不具合が残っておりま
す。
テーブルを呼ぶ時は両端のどちらでも近いほうを持ってくれば良く、機関車を
乗せた後は頭もしくはお尻の指定された方向から出線番線へ付けなくてはならな
いので、結構こんがらがっております^^;。
ある条件で呼び出す時に遠い側が来てしまう・・T_T

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

【101】Re:ガーターでなくてガーダー
 おも/堀口正則  2004/09/12 23:47

そそ、ガード+erですよね。
ガード下でラーメンを食べながらガーダーを観察できる駅ってないものかな?

おも/堀口正則 埼玉県桶川市
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB218119068012.bbtec.net>

5 / 10 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:68,678 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.