|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/29 21:20 |
>>KATOのローカルホームアクセサリにある腕木信号機を組み立てました。 > >>GreenMaxの腕木信号機が一番良いのかもしれません(が、組み立て大変そう) > >今更なのですが、GMの腕木信号機を組み立て開始。 とりあえず完成、レイアウトに仮置き。踏み台とかハシゴステーを追加すると良くなるんでしょうが、今回はパス >細くてよいですが、KATOのよさも再認識しました。 ということでKATOのを、もう1セット購入追加。 (実は取説が行方不明で組み立て、色塗りに不安があったのでした。) 今度ははしごの削り方を注意しようと思ってます。 他に洗面台など組み付け。 しかし、ポイント標識、すごい細密ですね。 (あまり小さくてよくみえないが・・・色さしも大変そう) 他に、給炭台のベース(台座)を追加しました。 詳細はホームページにて。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich061142.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/08/29 01:39 |
訂正訂正^^; ギアは1:2.4、1:5.4、1:6.0 でした。 ピニオンから24枚と10枚のギアが一体になったギアで受けて 10枚側を次の54枚に当てて・・・ってことです。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2004/08/29 01:36 |
私も後追いで進行してます。 ギアボックスができたのですね、アクリル製ですか。 当社の進行状況は・・ ・付属してきたモーターのギアをフライスに銜えて擦り切って外した。 ・プラのギアセットのピニオンギアの軸穴調整(1.4ー>1.93mm) ・モーターの速度計測とギア比の決定 というところです。 こちらもプラのM0.5を使い、ターンテーブルの軸だけ協育歯車の真鍮製にしま した。精度の問題があるのでできるだけギアの数を減らしたかったのですが、 ステッピングモーターの速度を遅くするとカタカタという振動が手に伝わって くるのが解るので、できるだけ早くするためにギアの数が増えてしまいました。 ギアは1:24-1:54-1:60で減速し、60枚の歯車から100枚-50枚(軸受け)と 連動させてます。全体で1:388.8になります。100枚のギアはターンテーブル下 に動力部が来ないように単に連動させているだけです。 ギアは最終段のみイモネジで軸に固定しますが、他のすべての軸は固定にして 振れを減らしてます。 ステッピングモーターの速度は180(単位不明)にしました。 180度 1944回転 38880パルス 360度 3888回転 77760パルス この速度でターンテーブルは1周約30秒で回ります。 おも/堀口正則 埼玉・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/29 00:10 |
という事で、こちらに移って着ました。 全国運転会に向けたモジュール用のターンテーブル用に簡単に回転制御が出来ないかなという事でステッピングモーターを利用する方法をいろいろと試しております。 写真は試作の末に本日完成したギアボックスです。 0.1mmの精度で組み立てた物です。減速ギアにプラを使いましたが特に問題なく 噛み合いもいいようです。 だだし、遊びを無くすようにギアをしっかりと噛み合わせている為に微妙な誤差(例えばギアの偏芯(芋ネジで締め付ける場合どうしても発生します))でギアがきしむ音が発生するようになります。真鍮製ギアでも同じ問題を抱えています。まだ工夫が足りないようです) さて、課題であった停止位置ですが、ギアの噛み合わせをきつくした効果か、左、右、左と回転させても、ピッタリと停止位置が決まるようになりました。 (ちなみに180度2041回転、360度4082回転どちらでもOKでした) 音の問題はあるが駆動系はこれで完成という事にしました。 明日は線路を取り付けるなどして完成を目指します。 くす/楠本博巳 横浜市 【RIMG0377.JPG : 19.1KB】 |
![]() RIMG0377.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo182178.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/08/27 17:52 |
みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。 会社のお昼休みに結伝杜さん(shin1さん)のHPを眺めていたら、ダブルクロスの紹介が 「そういやこだ運で特設拝島に使っていたなぁ。」と思いながら読んでいると > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ >KATOのW310ダブルクロッシングは、スプリングポイントとして使用できません げげっ!! ホント?・・・だから手作りダブルクロスだったんだ!! なんでこんな事に反応しているかというと、Nホイホイでスイッチバックを作りたい ぴぃたろは「スプリングポイントのダブルクロス」にしてお気楽に済ませたいから なのです。 さて、shin1さんと同じように作るか、それとも諦めてDCC化するか、スイッチバック 自体が夢と化すのか? 篠原のダブルクロスは使えませんよねぇ。中古で安く或るのは知ってるんだけんど。 スプリングポイントの必要条件についてですが、ぴぃたろが足りない頭で考えた ところでは 1.スプリング、または代替する機構があり、分岐しない反位側からの車両の通過に 支障がなく、通過後は定位に戻ること 2.電気的には非選択式で、フログ部分でショートしないこと。フログの無電区間は 車両が止まらない程度の長さであること の2点ですよね。ダブルクロスの場合、クロッシング部分でショートしない構造である ことも必要ですね。う〜ん、難しそう。 ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a 21レから引っ越してきましたが、信通区ネタだったかな? |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/22 22:49 |
発言者: さかいがわ/堀部徹也 >KATOのローカルホームアクセサリにある腕木信号機を組み立てました。 >GreenMaxの腕木信号機が一番良いのかもしれません(が、組み立て大変そう) 今更なのですが、GMの腕木信号機を組み立て開始。 細くてよいですが、KATOのよさも再認識しました。 詳細はホームページにて。 >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich064071.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/15 22:07 |
>タイトル: RE: 変圧柱(KATOキット) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 KATOのローカルホームアクセサリにある腕木信号機を組み立てました。 組み立て、強度本位なのかあまりスケール感がありませんので、加工してみました。 今までレイアウトに仮置きしていた津川の完成品と比較するとあっと驚く大きさの違い。 といっても高さはKATOのほうが正しいが、太くて高さが感じられない。 ホームページにまとめました。 GreenMaxの腕木信号機が一番良いのかもしれません(が、組み立て大変そう) では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich018124.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/08 22:58 |
>タイトル: RE2: 北側窓の改修-(GreenMax入母屋と切妻商家) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 今回は、変圧柱を組んでみました。 ターンテーブルのそばにおくと、やぐらを追加したくなりますが、 当面は省略です。 ついでに、キット付属の 掲示板2種、柵の扉とか、渡り板数枚も ヤスリ目をつけて、 軽く塗装。 ドラム缶の側面にへこみがあるのでパテで穴埋め。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich031194.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/08/08 19:17 |
最近、DVDが雑誌に宣伝されておりこれは買いかなと考えて いた所、WEB版を見つけました。 http://nekosuki.org/landscape/index.htm#top 写真は最近のもので、デジカメによるスナップショット的ですが 数が多くいろいろと楽しめます。画像が小さいのが難点です。 DVDを買えを言うことだと思いますが・・・ さてどうしたものか・・・ くす/楠本博巳 横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eatkyo177193.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/08/01 21:19 |
>タイトル: RE: 北側窓の改修-(GreenMax入母屋と切妻商家) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 >入母屋1軒と切り妻1軒を改修しました。 >くわしくはホームページにて。 もう1軒改修しました。 (プロトタイプなしで適当にバリエーションを作るのも結構大変です。) #RMMの今月号にGMキットの改造が載ってたんですね。(立ち見失礼) >では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich025198.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/07/30 12:46 |
さかいがわ/堀部徹也さん、ご無沙汰です。 こだ運やら工作部屋の大掃除でしばらくなにもできない状態でした。 さて、インターネットで部品検索をしていた中で、現品.comというサイトを見つけ ました。そこにパソコンからRS−232C経由で制御できるステッピングモーター のコントロールキットというのがありました。 添付されているソフトでは対話形式でステップモーターを好きなだけ回転させたり、 角度を入力して定位置に止めたりと、なかなか利用価値のありそうなキットです。 ステッピングモーターは以前からターンテーブル用に目を留めていた製品でしたが、 制御がいまひとつしっくりいかなくて手を出しきれずにいましたが、このキットを うまいこと利用するとパソコンの画面から出し入れする番線を指定してターンテー ブルを動かすことができそうです。 ちなみに、キットのお値段は900円ぐらいだったと思います。 おも/堀口正則 埼玉県・桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; .NET CLR 1.1.4322)@mnc02.mei.co.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/25 21:47 |
>タイトル: RE2: 給炭台の製作(3) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 >給炭台はひとまず休止して、入母屋の北側の壁改修(窓追加)にはいりました。 > 入母屋1軒と切り妻1軒を改修しました。 くわしくはホームページにて。 レイアウトに仮置きすると、北から覗いて、逆光で窓が明るいのは一寸いい感じです。 #TMSのレイコン入選作発表されてますね。 (今年は12mmがトップですね。) #Oナローのレイアウトもそそられます。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich036071.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/18 21:12 |
>タイトル: RE: 給炭台の製作(3) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 > 余剰となった、GreenMaxの給炭台の屋根を板張りにリフォームしてみました。 給炭台はひとまず休止して、入母屋の北側の壁改修(窓追加)にはいりました。 #暑いので工作のペースがおちているような。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich031060.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/07/17 10:04 |
小型モーターを使ったポイントマシンですが・・・ これのことですか? 同じように作ったのが、あさもっちさんのところにもあって、 HPに出ていたはずです。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** ![]() 【pointm-no12.jpg : 84.6KB】 |
![]() pointm-no12.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/07/14 20:16 |
おもさん、こちらこそ、よろしくです。 中澤さん方式でのポイントの電動化、なんとなくですが、分かりました。 ポイント側にナットを付けて、モーターに直付けしたボルトで、 ナットを移動させる.....という感じでしょうか。これなら、時間を掛けて 手動用のレバーを探すより、安く電動化できますね。篠原純正のものが 手に入れば一番ですが、純正を見たことがありません…。 問題は、工具があっても、腕がないことくらいでしょうか(^^;) とりあえず、夏運後にマブチモーター130(これが一番小さいのかな?)を 買ってきて、試作してみようかと思います。モーターを売っている店を 探すことから始まりそうです…。昔は、プラモを売っているところに マブチモーターがゴロゴロしていましたが、最近はミニ四駆モーターしか 置いてない店ばかりで。(モーターの大きさからして、ミニ四駆用を 使った方が小型化できる?) 私信への私信 由美かおるの看板ですが、7月9日 愛知県海部郡弥富町鯏浦での撮影です。 デジカメでの撮り直し日は、今のところ未定です.....。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(予定)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich072062.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2004/07/14 00:58 |
どもども、信楽くんお久しぶりです。 こちらでもよろしくね。 さて、HOのポイントレバーですけど、いまどき手動もないでしょ、電動が いいですよ。DCCで転換もできるし。 で、安く電動化できればいいかなと思って、以前中沢さんがやっていた 簡単な電動ポイントレバーをご紹介しちゃいます。 用意するのはマブチモーターと3mmぐらいのボルトナットです。 モーターは現品ドットコムなんかで100円で手に入るから、3mmボルト と合わせても105円くらいでしょうか?手動のレバーより安上がりですよ。 ボルトは長いネジを適当に切断して使うといいようで、動作距離を残して 山を削ってしまいます。モーターでボルトを駆動してナットを往復運動させる ことでポイントを転換するんですけど、中沢さん方式ではナットの外側(ネジ 山のない側)にバネを入れて戻り時にネジに食い込むようにしてました。 ・・文字で書くと訳解らないかな??・・・ ちなみに、中沢さんはDCC前提だったのでマブチの1.5vモーターではなく マシマを使われてましたけど。1.5Vでも抵抗入れればなんとかなるんじゃ ないかと思います。 私も一度試そうと思ってそのままになってはいるのですが。 私信:由美かおるのホーロー看板ありがとう! 忙しくてHPの更新ができて いないので、今週末にでもアップします。 おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@YahooBB219035010042.bbtec.net> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/11 21:25 |
>タイトル: RE: 給炭台の製作(2) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 屋根に波板〔コルゲート板〕貼り と石炭積みをしました。 #真鍮用黒染めでアルミは黒染めできないようです。 詳しくは、ホームページにまとめてみました。 ところで、給炭台のプロトタイプは、 TMSの記事によると、花輪線荒屋新町構内とありました。 では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich036186.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/07/09 19:03 |
来年^^;の夏運での完成を目標に、ヤードを作ってますが、ポイント(HO)の 切り替えレバーをどうするか、困り中です。。。。。 篠原純正のだるまさんを付けるつもりでいましたが、既に生産を 止めているらしいのでどうしたものかと。 篠原のHPに載っている、 「手動ポイントレバー」を使えばいいのかな..... 篠原のHPの一覧には、作っていないベニヤ道床も載ったまま…。 コスト削減のため、電動化は予定していません。 今頃、東山荘では夕食かな?うらやましい…。 信樂の燻製★渡島康裕(愛知県愛西市…の予定) |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntaich020113.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/04 22:41 |
おも/堀口さんこんにちは。 >>あとは、停止位置決めなんですが、今のところ、勘がたよりです。 >うちのターンテーブルでは昔ながらのラッチ方式?を使ってます。 やはり、簡単にすませようとすると、ラッチ式でしょうか。 ただ、右に、1本(たとえば30度)戻したいときに、左にほぼ1周(330度) しなければならないのは どうも個人的に 二の足を踏んでしまうのでした。 さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich021003.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
さかいがわ/堀部徹也 2004/07/04 22:33 |
>タイトル: RE: 給炭台の製作(1) >発言者: さかいがわ/堀部徹也 > >(製作途中ですが)ホームページにまとめてみました。 > >小屋組みをどうしようかな。 結局、適当に組み上げることにしました。 脚部の補強の筋交いなどを入れるほうが見栄えがしそうです。 (脚部の筆塗りの途中で、床に落として、脚が3本ほど外れて、あわてました。) 屋根を除いた部分で仮組みしてみました。 (床板の寸法が結構いい加減で、ヤスリがけの調整が必要でした。) では、さかいがわ/堀部徹也 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntaich021003.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
7 / 10 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,708 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |