|
87 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【230】ホイホイ・複線分岐 きんぎょ/中澤寛 2004/12/31 12:16 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【231】Re:ホイホイ・複線分岐 土竜/関口一孝 2004/12/31 17:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【232】RE:ホイホイ・複線分岐 きんぎょ/中澤寛 2005/01/01 00:25 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【235】ホイホイ・複線分岐 きんぎょ/中澤寛 2005/01/03 13:48 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【237】RE: ホイホイ・複線分岐 きらぁ/佐藤和弘 2005/01/03 18:23 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【240】DS52ですが きんぎょ/中澤寛 2005/01/06 23:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【243】DS52ですが・続 きんぎょ/中澤寛 2005/01/10 12:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【238】ホイホイ・複線R500 きんぎょ/中澤寛 2005/01/05 23:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【239】ホイホイ・レールの継ぎ目 きんぎょ/中澤寛 2005/01/06 21:15 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【241】Re:ホイホイ・レールの継ぎ目 きらぁ/佐藤和弘 2005/01/07 12:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【242】Re2:ホイホイ・レールの継ぎ目 きんぎょ/中澤寛 2005/01/08 19:11 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/12/31 12:16 |
片亘りに続いて、同じくユニトラR490分岐を使って、複線分岐を作ってみま た。 板のパターンは、R500複線のホイホイの変形で、カーブ部分はR490ユニトラ を使っています。 クロスは自作で、t0.3洋白にユニトラのレールを半田付けして、一部ギャッ プを切ってから、ベーク板にエポキシ接着+1.4ネジ止めし、周囲をカット してあります。枕木は、船舶模型用クルミ材3×3です。高さが合わなかっ たので、ベースのシナベニアを削って整地して、エポキシ接着しました。 このあと、レール側面などを塗装して、枕木も多分塗って、バラストを撒き ます。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R490-hukusenbunki.JPG : 79.1KB】 |
![]() R490-hukusenbunki.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/12/31 17:40 |
年の瀬に凄い物を、見てしまった! こんばんは寝られそうに無い! 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/01 00:25 |
>このあと、レール側面などを塗装して、枕木も多分塗って、バラストを撒き う、レール側面を錆び茶色に塗ったのは良かったんですが、ユニトラ分岐の 先端レールのつけ根付近の塗装には、もし同じことをするのだったら、十分 ご注意ください! 塗料が隙間にまわると、通電不良になってしまいます。 とんだ年越し工作になってしまった・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/03 13:48 |
バラストを撒きました。 ユニトラ同色のバラストに、トミックスのを少し混ぜてみました。 どちらもN用で、HO用はユニトラ道床の横に撒くには粒が大きい ような気がしたので、今回は細かいものにしてみました。 片側だけにR490用のポイントマシンを付けましたが、ケースをバラ ストに埋め込んで・上にも少し撒いて隠してしまいました。 ただ、中のコイル部分の基板を外せるように、裏側を一部カットし てあります。 デコーダーは、DS52のコンデンサ類を横に寝かせて、高さを詰 めたら、何とか裏側に納まりました。かなりギリギリまで4mmシナ ベニアの裏側を削っていますが。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R490-bunki3.jpg : 79.1KB】 |
![]() R490-bunki3.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/01/03 18:23 |
まいどっ!きらぁです。 着々と工作がおすすみですね>中澤さん 当社ではちょいとNホイホイに浮気をしておりますのでHOホイホイの整備は進んでいな いのですが、 >デコーダーは、DS52のコンデンサ類を横に寝かせて、高さを詰 >めたら、何とか裏側に納まりました。かなりギリギリまで4mmシナ >ベニアの裏側を削っていますが。 DS52を使いたい箇所があったのですが高さがあるので「別付けだなぁ…」諦めていた のですが、なんとコンデンサーを寝かせて納めてしまうとは、良い事を教えていただきま した。 この技、当社でも使用させて頂きます。m(__)m ################ 上町電軌 八尾 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/05 23:42 |
今回作った複線分岐のホイホイと組み合わせる45度のR500複線ホイホイの板 にレールを敷設しました。 #210の2枚組の1枚と同じですが、フレキの#83でなく、旧タイプユニトラ のレールとジョイナー部分だけを利用・廃線の資材転用というところです。 枕木部分は使えないので、枕木は船舶模型用クルミ材2×3を30mmに切って ボンドで貼り付け、ハンドスパイクとなりました。 ユニトラ1本分では、レールが足りないので、中間でそれっぽく帯板を側面 に半田付けして繋いで使いました。 右手が痛い・・・ マメも出来てしまった・・・ 画像はバラストを撒いた後にでも・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/06 21:15 |
古ユニトラレールを使ったら、継ぎ目が出来てしまったので、 ちょっと遊んでみました・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R500-hoihoi-tsugime.jpg : 40.6KB】 |
![]() R500-hoihoi-tsugime.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/06 23:12 |
きらぁさん、こん**は。 DS52ですが・・・ 今回使ったDS52は、最新版なんだろーか?? と、気になってまして。というのは、デジトラックスや、ロイズトイズの HPの画像を見ると、どこのも基板が二階建てになっていて、こっちだっ たら、とても高さが詰められそうもない感じがします。 今回のDS52は、11月に御殿場で岩橋さんとこから購入させて貰った ものです。これが最新版なら、今後も安心して?、ホイホイの裏に使える んですけどね・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/01/07 12:44 |
まいどっ!きらぁです。 結構雰囲気出てますねぇ。 レールボンドが何とも言えません。 ################ 上町電気枚方市 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/08 19:11 |
きらぁさん、まいど、どうもです。 >結構雰囲気出てますねぇ。 >レールボンドが何とも言えません。 ありがとうございます。 いざ、作るとなると、けっこう分かっていないもんでして、どんな風になっ ているのか、なかなか思い出せず、どこかに写っていないものか、雑誌を漁 ってしまいました。この形のは、やや古い時代の小規模な電車でしょう。 京阪電車も多分そうだと思いますが、ウチの近所の、京王電車とか世田谷線 とかでも、レールボンドはダブルで、もっと両端部が長いタイプですね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/10 12:32 |
デジトラックスやロイズトイズのHPの画像をよく見ると、DS52の基板 に「REV1」とありますが、ウチにあるのは、基板の裏側に「REV2」 って書いてありますから、大丈夫みたいです。 基板が2階建てのほうが古くって、平屋建てのほうが最新版のようです。 近日中に、もう1つ高さを詰めてやる予定です・・・ 普通のデコーダもそうですが、DS52も初期設定するときには、2つとも 出力をつないでやらないと、どうもうまくアドレスが変わってくれないよう ですね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
87 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |