|
99 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【168】【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/29 21:11 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【170】RE:【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/30 19:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【172】Re2: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/31 17:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【173】Re3: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:09 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【174】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【175】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/01 22:55 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【176】Re2: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/02 22:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【204】Re:Re2: 【大半径版ホイホイ】R500複線の板 きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 21:47 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【210】Re:【大半径版ホイホイ】R500複線レール敷設 きんぎょ/中澤寛 2004/11/14 22:49 | ![]() ![]() |
|
kohsan/小林亨 2004/10/29 21:11 |
みなさん、こんにちは。 勝手に名前つけちゃいましたが、#3からのスレで郊外電車の乗り入れってのがありましたよね。で、もしR450とかR500くらいの曲線ホイホイを作るとすれば、規格はどんなのがいいんでしょうか? 単純に、R500にするとして現状にプラス250ミリで問題なし?実際つなぐ時は端数ホイホイをかませばそれでいいんですかね? #路面車のテスト用にホイホイが欲しくなってきてます ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/30 19:22 |
kohsan/小林亨さん、こん**は。中澤です。 >勝手に名前つけちゃいましたが、#3からのスレで郊外電車の乗り入れっ >てのがありましたよね。で、もしR450とかR500くらいの曲線ホイ >ホイを作るとすれば、規格はどんなのがいいんでしょうか? >単純に、R500にするとして現状にプラス250ミリで問題なし?実際つな >ぐ時は端数ホイホイをかませばそれでいいんですかね? まず、単線・複線のどちらを考えておられるのかですが、郊外線部分という ことで、単線だとすると、かなり話が簡単かと思います。R250以上なら ば、カーブ半径がいくつでも、端数の直線を用意して、L450単位にうま く納まるようにしてしまえば、多分何の問題?も起こらないと思います。 複線ホイホイ、これが基本といえばそうなのですが、「複線間隔を50mm にして・ユニジョイナーで接続」というのが、1つの重要なポイントでして このお約束があるので、大勢で皆さん一緒に遊べるわけです。 ところが、複線間隔が50mmしかないと、22レ#170・27レ#109にも書いたよ うに、同心円のコーナーでは車輌のすれ違いの制約が厳しいので、外側のカ ーブの始まりをずらしています。 例えば、R450とR500の同心円複線コーナーでは、20m車同士のす れ違いは、多分無理です。R250複線と、余り変わらない位の車輌しか通 せないことになってしまうのではないかと・・・ そこで、外側カーブの始点をずらすと、90度のコーナーの両端では、複線 間隔が50mmですが、中央部、あるいは何枚かに分割した場合、50以上 になってしまうという悩みが出ます。運搬・保管を考えると、R500クラ スの90度コーナーを1枚にするのは、出来れば避けたいところです。 2〜4枚に分割して作れば、まぁそれでいいのですが・・・ 4枚1組のセ ットでないと使いにくいものが出来ます。 >#路面車のテスト用にホイホイが欲しくなってきてます てな問題がありますが、是非是非、ホイホイを作ってみてください。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/31 17:39 |
きんぎょ/中澤寛さん、こんにちは。 >まず、単線・複線のどちらを考えておられるのかですが、郊外線部分という >ことで、単線だとすると、かなり話が簡単かと思います。R250以上なら >ば、カーブ半径がいくつでも、端数の直線を用意して、L450単位にうま >く納まるようにしてしまえば、多分何の問題?も起こらないと思います。 頭にあるのは複線型です。内側線をR500、外側は標準型と同じで、 50ミリ始点をずらすパターンです。これだと単純にプラス250ミリかなと・・・ >運搬・保管を考えると、R500クラスの90度コーナーを1枚にするのは 、出来れば避けたいところです。 単純に考えてましたが良く考えると、90度にすると600四方になりますね。 薄っぺらいからいいかとも思ったんですが、さすがにこの寸法だと 中心部に補強をいれとかないとしんどいかな? #16番の試運転用にいいかなとも思ったんですが・・・ #テストを考えると渡りも欲しくなるし・・・ここもやっぱり沼か(^^;) ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:09 |
kohsan/小林亨さん、こん**は。中澤です。 >頭にあるのは複線型です。内側線をR500、外側は標準型と同じで、 >50ミリ始点をずらすパターンです。これだと単純にプラス250ミリかなと・・・ 複線型でしたら、45度ずつの2枚組にしたら、どうでしょう? 1枚ずつは、450×300の市販のシナベニア板のサイズから取れます。 1枚=コーナー半分=45度分の、50ミリ始点をずらす側の複線間隔は、 50mmですが、半分にする側の複線中心間隔は、ルート2倍=約71mm になるはずです。 これが2組=4枚以上あれば、逆向きの途中Sカーブも出来ます。 Sカーブを作っても、R500複線でしたら、標準規格の中に混ぜるために 必要な端数ホイホイは、多分ほぼ50mmの整数倍の長さで済むはずです。 >単純に考えてましたが良く考えると、90度にすると600四方になりますね。 >薄っぺらいからいいかとも思ったんですが、さすがにこの寸法だと >中心部に補強をいれとかないとしんどいかな? L450の直線や、R250のコーナーでも、中央部には補強を入れたほう がいいです。完成後の強度というよりも、反りの防止が大事です。 板にはシナベニアを使い、10×10の角材も反っていないものを選び、接 着後も十分に重しを掛けて乾燥させて、更に表・裏とも、薄目で十分ですが ニスを塗るなどしないと、使っているうちに反って来てしまいます。 >#16番の試運転用にいいかなとも思ったんですが・・・ >#テストを考えると渡りも欲しくなるし・・・ここもやっぱり沼か(^^;) そうです。試運転用にホイホイというのは、とても便利です。是非泥沼へ! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:58 |
R500複線を45度分ずつに作るときの、板取り案の図を書いて みました。 450×300の板で、簡単に出来そうな感じであります。 もちろん、2枚1組となる、もう半分の板は、対称形になります。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 【R500hoihoi.JPG : 17.2KB】 |
![]() R500hoihoi.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/01 22:55 |
あれが出来るなら、こんなのもアリかな? 分岐には、ユニトラックのR490用が流用出来そうな感じ・・・ 片方がカーブのクロスは、自作することになるけど。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R500bunki.JPG : 22.9KB】 |
![]() R500bunki.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/02 22:32 |
すみません、なんか、計算間違いしてたみたいです。 2枚組の接合部は、70.7mmの3分割にはならないですね。 もうちょっと、あと5mmほど外側へふくらむようです。 接合部のところで、内・外の間隔70.7mmというのは、いいはずです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 21:47 |
大半径版ホイホイ・R500複線用の板を試作してみました。 内外ともR500、外側は両端直線を+50で、90度のコーナーを2分割していま すから、分割部分の複線間隔は標準規格の50mmではなく、70.7mmです。 添付の画像で脇にあるのが、標準形のトロリーホイホイ・L450複線、横にあ るのは、KATO/HOのキハ58です。 今回は、出来るだけ板の大きさも小さくして、収納が楽になるように、複線 の両脇は、標準形の50mmずつではなく、25mmずつと狭くしてみました。いつ も使っているバックルボックス内寸400x520に、平らに2枚入りますから、 板1枚の大きさとしてはちょうど良いかと思います。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R500hoihoi-ita.JPG : 36.2KB】 |
![]() R500hoihoi-ita.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/14 22:49 |
R500ホイホイの板にシノハラのフレキ#83を敷設しました。 普段R250を見慣れていると、R500というのは、大変ゆったりした 大カーブに見えます・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R500hoihoi-2.JPG : 40.5KB】 |
![]() R500hoihoi-2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
99 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,332 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |