|
89 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【224】ホイホイ・片亘り分岐 きんぎょ/中澤寛 2004/12/26 11:36 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【233】RE: ホイホイ・片亘り分岐 きたじい/北須賀修 2005/01/01 11:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【234】RE2: ホイホイ・片亘り分岐 きんぎょ/中澤寛 2005/01/02 00:30 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【236】ホイホイ・片亘り分岐 きんぎょ/中澤寛 2005/01/03 13:52 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【861】RE: ホイホイ・片亘り分岐 きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/12/26 11:36 |
ユニトラックのR490左分岐を2つで、ホイホイの片亘り分岐 を作ってみました。 どの位で切りつなげば、複線間隔50mmになるかは、現物合せ だったのですが、結果は添付画像のように、裏の基板が丁度 ぶつかる位置でOKでした。 分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻 いてやらないと、メーカーによっては通過出来ない車輪があ ります・・・ 当然、KATO/HO車両はOKなんですけどね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R490-katawatari1.JPG : 70.5KB】 |
![]() R490-katawatari1.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/01/01 11:12 |
あけましておめでとうございます。 年末に中澤さんの片亘り分岐をみて、今年こそ地面の確保を心に決めました。 さっそく490左分岐手動ポイントを確保し、工事にかかりたいところですが、い ろいろ質問したいこともあったりします。新年早々質問で申し訳ないですが… ・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるのでしょうか? ・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか? ・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻>いてやらないと、メ ーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的にはどのような工作が 必要ですか? 作業は次回の工作会でがんばりたいと思います。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw131073.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/02 00:30 |
本年もよろしくお願いします。 さて、ご質問への答えですが、 >・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるので しょうか? => あります。右の上側に折り返しが、約150mm取れますので、この板 だけで、1両だけなら折り返せる終点にも使える、ということです。 蛇足ながら、ユニトラのR490分岐などは、スプリングポイントとしても 使えて便利なのですが、終点に使う場合、左下の分岐は直進側にセットし ておくと、右下線に戻れるので、ここが折り返し待避としても使えます。 片亘りの板そのものが300mm以内になるといいなぁ、という林さんの話も ありましたし、300+150に分割できると配置上便利なのですが、300の板に 片亘りを納めるのはちょっと厳しかった・・・ >・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか? => いいえ。文字だと説明しづらいですが、フログの内側へ外方向か ら入ってくるレールは、もう1つのポイントの分岐外側レールをそのまま 突っ込んでいます。裏の基板のネジを緩めると、レールは簡単に抜けるの で、元のレールは抜いて、お互いに他方の分岐外側を挿します。この新し く突っ込むレールの長さを決めるのが、結構気を使う工作だったりします。 >・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻いてやら >ないと、メーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的 >にはどのような工作が必要ですか? => t0.2位の1.8〜2.0mm幅の帯板をガードレールの形に曲げて、巻いて やるだけです。帯板さえあれば、ニッパーとペンチだけで出来ます。 この片亘りは併用軌道用なので、今日は路面を舗装しているところです。 舗装しちまうので、突き合わせる両方の枕木位置関係や隙間には、殆ど気 を使っていませんが、もし専用軌道に仕上げるのでしたら、枕木もちゃんと 並ぶように・隙間も最小限に切らないと、見映えがよくないでしょうね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/03 13:52 |
いつものマーメイド紙と、コットンラベルの敷石ペーパで、舗装 を完了しました。 下張りは、薄目のダンボール状の紙で、接着は全て両面テープで す。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R490-katawatari2.jpg : 28.1KB】 |
![]() R490-katawatari2.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
あけましておめでとうございます。 年末に中澤さんの片亘り分岐をみて、今年こそ地面の確保を心に決めました。 さっそく490左分岐手動ポイントを確保し、工事にかかりたいところですが、い ろいろ質問したいこともあったりします。新年早々質問で申し訳ないですが… ・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるのでしょうか? ・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか? ・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻>いてやらないと、メ ーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的にはどのような工作が 必要ですか? 作業は次回の工作会でがんばりたいと思います。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
89 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |