|
86 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ |
![]() |
▼ | 【244】ホイホイ・ダブルクロス きんぎょ/中澤寛 2005/01/14 23:58 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【246】Re:ホイホイ・ダブルクロス 土竜/関口一孝 2005/01/15 09:56 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【248】Re2:ホイホイ・ダブルクロス きんぎょ/中澤寛 2005/01/16 01:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【249】Re:Re2:ホイホイ・ダブルクロス 土竜/関口一孝 2005/01/16 19:12 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【260】Re3:ホイホイ・ダブルクロス きんぎょ/中澤寛 2005/01/23 14:07 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【263】Re:Re3:ホイホイ・ダブルクロス 土竜/関口一孝 2005/01/25 22:57 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【264】Re2:Re3:ホイホイ・ダブルクロス きんぎょ/中澤寛 2005/01/26 21:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【267】Re3:ホイホイ・ダブルクロス 土竜/関口一孝 2005/01/27 21:26 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【268】ホイホイ・ダブルクロス工作! 土竜/関口一孝 2005/01/30 18:25 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/14 23:58 |
次はダブルクロスを作っております。 片渡り・複線分岐と同じく、KATO/HOユニトラックのR490分岐の改造です。 中央部のクロスの製作法も複線分岐のときと同じです。1つだけ逆向きにし たこともあって、ちょっとフログの角度をしくじったところもありますが、 なんとか仮配線で試運転の結果はOKでした・・・ これを載せるホイホイの板は、通常の450×150のサイズですが、ジョイナー 位置は片側に寄っていて、添付画像で左側の複線間隔は50mmでなく100mmに してあります。対にするもう1枚と合わせて、島式ホームを100の間に置く予 定です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【ryowatari.jpg : 43.3KB】 |
![]() ryowatari.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/15 09:56 |
とうとう、出来ましたね!両渡り! 工作会で、作り方の講習をして欲しい!材料は、集合前 ツアー確保できます。 如何でしょう? 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/16 01:39 |
> 工作会で、作り方の講習をして欲しい!材料は、集合前 >ツアー確保できます。 うう〜〜ん・・・ 1日コースの工作会では、厳しいものがあります。 あの形まで作るのに、正味20時間以上は掛かっていますし、エポキシ接着 待ちの時間も、その合間にあるわけでして・・・ どこかポイント、分岐だから、ポイントってことではなくて、重点的にやり ますかね? 中央のクロス部の自作でしょうね。 ユニトラの分岐のバラし方とかも、結構面白いですが・・・ 今回の両渡りは、板も平行して作って、現物合わせで直接板にケガいて、穴 を開けて、組み立てのジグに使いました。穴を開けた台を作ってやらないと 分岐の裏は平らではないですから、なかなか難しいです。そこまで頑張った はずなのに、出来上がったのを、横から透かして見ると、直線の筈の片側線 が波打っていて、ポイントマシンが少々斜めに付いてしまっています(^^; 今日、板に組み付けて、DS52も含めて、電気配線も完了しています。 LEDは、頭を平らに削ってやったら、結構横からでも明るく見えますね。 あとは、レール周りの塗装と、バラスト撒きです・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/16 19:12 |
クロス部の製作と、ユニトラックの分解方法が良いと思います。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/23 14:07 |
ダブルクロスを作るとして、資材と工具は・・・ ・ユニトラR490分岐 ×4 ・同上用ポイントマシン ×1〜2(終端専用なら1つでよい) ・直線用ホイホイ板 ×1(L350以上) 出来れば、組み立て前にR490分岐の裏に合わせて穴あけして、補強の 梁の位置を決めたほうがいいです。 分岐部分のみであれば、L350で納まりますが、DS52も裏に組み込むと すると、L450必要です。幅は標準は150ですが、100でも入ります。 ・ユニトラ用レール 300mm以上のものが2〜4本あると工作が楽です。 ウチでは使い古しのR790をバラして取りました。ダブルクロス両サイ ドの一番長いレールを、左右貫通させて1本で組みます。 中央クロス部の工作にも、ユニトラ用レールを使います。 ・2.0mm帯板 クロス部の護輪軌条にレールを使わないときに必要です。 R490分岐の向きによっては、分岐側のフログ対向護輪軌条に巻くため に、1ヶ所当たり35mmほど必要です。 ・t0.3〜0.5洋白板 約30×80mm 1枚 ・t1.0〜1.5のベークライト板またはアクリル板など 約20×30 2枚 ・1.4mmネジ 2〜3mm長さ ×12本 ・犬釘 ナロー用の細いものがよい ・DS52デコーダ、高さ低減のた取換用50V・47μFコンデンサ×2 ・表示用LED 青2・橙1、抵抗1Kオーム程度×3 ・ラグ板、錫メッキ線、DS52取り付け用ビス・ナットなど ・プラまたは木工用ノコ刃と弓 ・金属用ノコ刃と弓 4/0以上の細かい方がレール加工にはよいでしょう。 ・ドリル 1.1mm、1.4mm・・・、あればLEDの太さのも(5mm?) ・タップ 1.4mm ・半田付け工具一式 塩化亜鉛も ・エポキシ接着剤 お好きな硬化時間のものを。 ・カッター、ヤスリ、ペンチ、ドライバー、スケールなどなど・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/25 22:57 |
んんん。。。。。DS52と50V・47μFコンデンサ×2を どうするか・・・? 墨東電気軌道/関口一孝 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/26 21:38 |
>んんん。。。。。DS52と50V・47μFコンデンサ×2を >どうするか・・・? まぁ、準備工事までってことでも、良いのではないでしょうか? ユニトラの分岐は、そのまま手動でも、マシン付きでデコーダ無しで手動で もOKですから。 コンデンサも、新品に換えなくても、リード線をつないで伸ばすことも可能 です。大きい方の2200μFのは、錫メッキ線を半田付けして延長して使ったの で、リストアップしませんでした。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/27 21:26 |
資材購入!昼休みに末広町のタムタムで資材を購入しました。 1.ポイント 右 2個 2.直線レール(369mm) 3.DS52 4.瞬間エポキシ接着剤 5.ジョイント1袋 不足のポイント左2個とマシンは在庫から捻出 後は、当日調達! 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/01/30 18:25 |
今日一日工作をした結果! 1.ベースの改修(Ver1ホイホイ)の為ジョイント部改造 2.ポイントの切り出し これが中々難しい! 1)マシン撤去 2)裏蓋を外し基盤撤去 3)レールの取り外し 4)不要分の切断 3.切り出した、ポイントを4個組み合わせ、複線間隔に注意して 線路の通りを見て、位置を決める 4.決まった位置を元に、穴あけ作業 5.開けた穴にポイントを仮置きして、線路を仮設して直線の通りと 複線間隔を確認 今日は、ここまで時間となりました。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
86 / 117 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,331 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |