![]() |
▼ | 【185】【旧客の館】新聞少年的荷物車 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/09/26 01:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【186】銀色の変な車(^^) 信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/29 20:03 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【187】Re:銀色の変な車(^^) 中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/10/01 01:05 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【189】20系座席特急、既に着手 信樂の燻製/渡島康裕 2005/10/01 17:14 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【190】最後尾は きんぎょ/中澤寛 2005/10/01 18:33 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【191】20系座席車と荷物車 福11/石倉保則 2005/10/04 21:01 | ![]() |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/09/26 01:05 |
貨車だか客車だかわかんない銀色の変な車が夜行の客車急行にぶら下がっている写真を何枚か見ました。いわゆるパレット輸送用荷物車、スニ40とかワキ8000とかです。 列車名で言えば「鳥海」「だいせん」「北星」(なんと20系で特急)です。何を積んでいたのかなあと思っていろいろ調べてみましたら、翌朝配達となる「新聞」を積んでいたことが分かりました。夜通し新聞抱えて走る特別ハードな新聞少年でご苦労様ではありますが、新聞を積み終わらないと発車できないのですから、乗客からすれば迷惑だったのかもしれません。 今では地方印刷は当たり前ですから、中央から新聞を列車で運送することはたぶんないでしょう。これも昔話ですが、我々は今でもこれを再現できますねぇ。さえない客車急行にスニ40が1両加わるだけで、情報ネットワークの一翼も担う重要列車に早変わりするわけです。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo328168.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/09/29 20:03 |
貨車なのか客車なのか、ハッキリしない銀な車両、上野発の夜行急行?特急?に ぶら下がって走っているのは見たことありますが、あの中身、新聞だったんですねぇ。 何が詰まっているのか、全く気にせず見ておりました。 模型的に見ると、20系を 並べるとき、車種に嘘つき車両が入っていても、機関車の次に”銀色の変なの”を 付けるだけで、東北方面の夜行・・・に ワキ5000にベンチレータ付けて、銀色に 塗ればそれらしいモノの出来上がり。 ・・・嘘つき20系座席特急用に、銀色の変なのを混ぜようかしらん(^^;;;;; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)@ntaich162187.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
中山本線ゴボウ/山田秀幸 2005/10/01 01:05 |
20系にはナロとかナハフがありましたから、ナハをでっちあげれば座席特急になりますね。居住性は14系や24系を上回ったといいますから、大変に豪華なものになるでしょう。 ただ残念なのは、ワキが最後尾になるとテールサインが見えないことです。その点「北星」は損をしていました。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eatkyo271119.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/10/01 17:14 |
20系座席特急、HOで既に作りかけています(^^; 小高のペーパーキットを使った、食堂車入りの15両編成。(↓) http://baldwin.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_ed24.html 編成が長い割に、電源車が小柄なマニ20となっていて、編成全体のバランスは いまいちですが、カニ21/カニ22にしてしまうと、時代的設定的におかしいので(^^; 居住性、24系より良かったとは驚きです。20系座席車に乗ったことは ありませんが(生まれたときに既に消えていたかも?)、屋根が高い ところが良いのかな。室内写真を見た感じでは、とても広い車内に 見えますね。 20系に乗った記憶は、銀河の東京→大阪のハネが最初で最後。 その後、だいせんに乗ったときは、既に14系か24系でした。 ワキを最後に繋ぐとなると、“ヨ”とか“フ”を繋げたくなってしまいます。 実際は赤い円盤だったのかな・・・Yahooで軽く検索してみると、“ニ”やら “ワサフ”が繋がっていたようで。 そうか、最後尾は“ニ”でも良いのか(謎 北星=急行というイメージがあるんですが、特急格上げされてたとは。 ついでに、東北行き急行となると、EF64というイメージもあったりします。 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@ntaich018180.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/10/01 18:33 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は > そうか、最後尾は“ニ”でも良いのか(謎 「フ」でなくても、「ニ」でも「ユ」でもOKかと・・・ *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
福11/石倉保則 2005/10/04 21:01 |
福11/石倉です。 20系「だいせん」は何度か乗ったことがあるので覚えているのですが、後年製作されたナハ21はナロネ21(全室プルマン式)から上段を撤去して作られましたので、ヘタなグリーン車よりも豪華な座席が並んでいたりします。 おかげで始発駅での「自由席争奪戦」に勝てずに何回「立ち席の旅」を経験したことか・・・ それとスニ40やワキ8000は基本的に編成の最後尾には入りません(そのためにスニ41やワサフ8000が製造されました)ので、自動的にテールライト「あり」になります。 ・・・というこぼれ話。 福11/石倉保則 最寄りは阪急北千里 |
|
<Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.7.12) Gecko/20050922 Fedora/1.0.7...@p6166-ipad402osakakita.osaka.ocn.ne.jp> |
|
17 / 50 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:67,762 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |