![]() |
▼ | 【75】DBの1等開放室車・主に色について ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/27 17:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【76】Re:DBの1等開放室車・主に色について DEN/谷野政之 2005/02/28 19:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【77】Re2:DBの1等開放室車・今度は形式 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/01 17:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【78】Re:Re2:DBの1等開放室車・今度は形式 DEN/谷野政之 2005/03/02 00:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:DBの1等開放室車・主に色について ふかP/深田守 2005/03/03 16:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【80】RJ2002年12月号 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/03 18:39 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/27 17:22 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 下のツリー中でも書きましたが、にわか欧州かぶれのぴぃたろは狭窓が ずらっと並んだDBの1等開放室車にご執心です。 で、にわか勉強しておりますが、 1.元々はRheingold用に1962年頃から作られた。(Ap4uem-62) ueはウムラウト このときの塗装は青とクリーム色 2.その後TEE色(マルーンとクリーム)になり、更に裾が黒>マルーンに変更 3.形式名が変わった。(Apmz121.0) 4.TEE>EC/IC化に伴い、白に窓周り赤となった。 5.今はICEの色 と、おおざっぱにはこんな感じなのでしょうか? 参考は http://www.asahi-net.or.jp/~ny8h-ky/db-page/j-intercity.htm でした。感謝m(_ _)m 独逸語の参考文献を役立てられないぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
DEN/谷野政之 2005/02/28 19:41 |
ほほう、なかなかイイところにかぶれてますな(^^;)。で、 >>4.TEE>EC/IC化に伴い、白に窓周り赤となった。 は2種類あります。DB末期に登場したいわゆる「旧IC色」は、窓回りがオリエン トレッドと呼ばれるピンク色に窓下薄紫の帯、その後の「新IC色」はトラフィックレ ッドという現在のICE色の帯色です。 で。ならば鉄道ジャーナルの2002年12月号は何が何でも手に入れましょう(^^;)。 そして113ページから118ページまで素晴らしい世界が待っています(^◇^;)。 ************************ Schaffner des Zugs Nr.23 DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ************************ |
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo220239.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/01 17:40 |
DEN/谷野政之さん、いつもお世話になります。 色についてはまだ疑問がありまして >>>2.その後TEE色(マルーンとクリーム)になり、更に裾が黒>マルーンに変更 はどうやら1等車のみのようですねぇ。TEEって1等車だけだったんですか? それとも青とクリームの2等車を繋げてたんでしょうか?後年のICはそうだったと 理解しておりますが。 > で。ならば鉄道ジャーナルの2002年12月号は何が何でも手に入れましょう(^^;)。 >そして113ページから118ページまで素晴らしい世界が待っています(^◇^;)。 をを、日本語の参考文献!!ご紹介ありがとうございます。 話変わって今度は形式名について。 (Ap4uem-62)>(Apmz121.0)だと理解していますが、 同じ狭窓タイプでは(Apmz117.0)というのもありますね。 さらに形式改正されたのかな?改造車?それとも新造(改良)車?? にしちゃあ番号が若いのは??? (Apmz123.0)は広窓車ですね。 FtrainM Mes7の過去ログにふくさんの解説があったかな?探してみます。 EK-SPECIAL74 Wagen fuer Europaを入手しましたが・・・読解力ゼロ!! 高価な独逸雑誌は写真集同然の ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
DEN/谷野政之 2005/03/02 00:22 |
TEEは1等車のみでした。ICになり、クリーム/ブルーのいわゆる「タルキス 塗装」の2等車が連結されていました。この辺は西野さんがたいへんお詳しいです。 >>同じ狭窓タイプでは(Apmz117.0)というのもありますね。 >>さらに形式改正されたのかな?改造車?それとも新造(改良)車?? >>にしちゃあ番号が若いのは??? >>(Apmz123.0)は広窓車ですね。 えー、DBAGの形式のつけ方はよく判りません(^^;)。後から出来たものが若番に なるのはよくあるコトみたいです。で、117は121の改良型として122型と称して製造さ れ、その後に高速新線対策の気密改造をして117となりました。123は、Bpmz291を製造 途中で設計変更して122.2として製造、気密改造で123となりました。気密車と通常車 の見分け方は、気密車はゴムほろがどでかいです(^^;)。後はUICナンバーが最初の2 ケタは通常車の国際客車が61、気密車は73です。UICナンバーについては以下を。 http://homepage2.nifty.com/SPECIALSTAGE/HTML/UIC.htm ************************ Schaffner des Zugs Nr.23 DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ************************ |
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo302059.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふかP/深田守 2005/03/03 16:34 |
どうもです。 > で。ならば鉄道ジャーナルの2002年12月号は何が何でも手に入れましょう(^^;)。 >そして113ページから118ページまで素晴らしい世界が待っています(^◇^;)。 慌てて探したら、先日部屋掃除したときに・・・・・捨ててました;; すでにバックナンバーは絶版になっているそうで、中古本屋、模型店、旭屋書店で 探しましたが、この号だけナシ。結局ヤフオクで買いました。 今度は表紙に「捨てるな!!」ってラベル付けておきます。 ではでは。 ふかP/深田 |
|
<INCM1.23a@nfmvno001003221.dd.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/03 18:39 |
ふかPさん、こんにちわ。 >> で。ならば鉄道ジャーナルの2002年12月号は何が何でも手に入れましょう(^^;)。 >>そして113ページから118ページまで素晴らしい世界が待っています(^◇^;)。 ぴぃたろもいつもの模型屋、古本屋と探して見つからず、結局神田の某有名店 まで行ってしまいました。 ¥180で手に入れたのは良かったものの、予想通り他の罠にも嵌って大出費(-_-;) でも、ホントに素晴らしい世界!!っていうか聞きたかったことはほとんど書いてある! DEN/谷野さんには良い資料を紹介頂きありがとうございました m(_ _)m 某店ではレイアウトテクニックに涎が出てしまった ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a かっときゃ良かったかな〜 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
14 / 23 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:60,442 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |