![]() |
▼ | 【71】【NMRA75】ミルウォーキーに行きます きんぎょ/中澤寛 2010/07/06 22:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【72】【NMRA75】シカゴのエル きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 17:52 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【73】【NMRA75】シカゴのエル・続 きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 19:32 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【74】【NMRA75】サウスショア線 きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 22:28 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【80】Re:【NMRA75】サウスショア線 きんぎょ/中澤寛 2010/07/31 13:39 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【75】【NMRA75】サウスショア線・続 きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 22:56 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【76】【NMRA75】シカゴ・ユニオン駅 きんぎょ/中澤寛 2010/07/29 15:20 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【77】【NMRA75】ミルウォーキー・ホテルと会場 きんぎょ/中澤寛 2010/07/30 09:45 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【78】【NMRA75】コンテスト きんぎょ/中澤寛 2010/07/31 13:30 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【79】【NMRA75】コンテスト・続 きんぎょ/中澤寛 2010/07/31 13:31 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【81】【NMRA75】イリノイ博物館・1 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:08 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【82】【NMRA75】イリノイ博物館・2 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:10 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【83】【NMRA75】イリノイ博物館・3 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:10 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【84】【NMRA75】イリノイ博物館・4 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:11 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【85】【NMRA75】シカゴのエル・続2 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:12 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【88】Re:【NMRA75】シカゴのエル・続2 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 22:44 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【86】【NMRA75】ミルウォーキー・Hiawathaと可動橋 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 18:21 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【87】【NMRA75】ミルウォーキー・駅 きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 18:22 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【91】Re:【NMRA75】ミルウォーキー・駅 きんぎょ/中澤寛 2010/08/07 21:38 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【89】【NMRA75】ミルウォーキーからフィラデルフィアへ・1 きんぎょ/中澤寛 2010/08/02 11:31 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【90】【NMRA75】ミルウォーキーからフィラデルフィアへ・2 きんぎょ/中澤寛 2010/08/02 11:32 | ![]() ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/06 22:32 |
NMRA75周年記念のコンベンションが、来週ミルウォーキーであるので、 行って来ます。 (1)7/9(金) 成田 UA882 -> O'Hare シカゴ泊 (2)7/10(土) Metraの電車区間とL高架鉄道に乗ってみたいなぁと・・・ シカゴ泊 (3)7/11(日) Amtrakで、Chicago Union Sta. -> Milwaukeeへ ・Beer & Brat Fest at Zeidler Parks 会場そばの公園で夕方ビールを! ホテルは、Hilton Milwaukee City Center で、 その昔のノースショア終点の写真の後に見えてる1928年建造のホテルです。 (4)7/12(月) コンベンション会場は、Midwest Airlines Center ホテルのすぐ北側 ・コンテストに今回もエントリーします・・・ (5)7/13(火) ・コンテスト Meet the Modeler 今回はドアのデモも出来そうです(^^; アナハイムで受賞の名鉄モ510も持って来いとのこと。 今回のリーダーBob Hamm氏が200台位並べたいんだそうです(^^; (6)7/14(水) ・イリノイ鉄道博物館へツアー エレクトロライナー801-802がいる筈 (7)7/15(木) ・コンテスト Award Ceremony 〜 Closed Session (8)7/16(金) ・トレインショー かみさんが後から来るので、O'Hareまで迎えに。 (9)7/17(土) ・ミルウォーキー市内観光 ・トレインショーも (10)7/18(日) Amtrakで Milwaukee -> Chicago Union Sta. ・シカゴ市内観光 Amtrak Captol Limited Chicago Union Sta. (11)7/19(月) -> Washington, DC ・ワシントン市内観光 列車が遅れずに時間があれば・・・ かみさんは、Soft Crab Shell?を食べたいという・・・ Acela Express Washington, DC -> Philadelphia フィラデルフィア泊 (12)7/20(火) ・市内観光 SEPTAや15系統も乗りたいですが・・・? 上陸用舟艇改造の水陸両用で市内ツアーと、 City Tavernでジョージワシントン時代の料理とビールかな フィラデルフィア泊 (13)2010/7/21(水) Philadelphia UA851 -> O'Hare UA881 -> 7/22(木)成田 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 17:52 |
ミルウォーキーのNMRAコンヴェンションの前にシカゴに寄りました。 Chicago Transit Authority、CTAの電車は、シカゴのダウンタウンのLoop と呼ばれる高架線を中心に各方向に走っています。高架Elevatedを走るので エル'El'または'L'とも呼ぶようです。 http://www.transitchicago.com/ オヘア空港の第2ターミナル地下から出ているBlue Lineは、市外でMetraと 並走する地上部もありますが、ダウンタウンは地下に入ります。Dearborn通 り地下のWashington、Monroe、Jackson3駅は島ホーム部が全部つながってい るように見えました。 その昔にノースショアが乗り入れていた北部は複々線区間があり、今では 急行線のRed Lineが途中から地下へ入っています。地上に残る高架は急カー ブの連続で、ここをエレクトロライナーが走ったのかと眺めました。 Loopあたりを明るい内に乗るのはそれ程危険を感じませんが、やはり日本 よりはずっとヤバいところのようで、南の方へは行かないようにしました。 上左:Randolphで見かけた事業用編成がチキのような貨車を牽引していた。 映画ロケで貸し切ってLoopを回っているのも走っていた・・・ 週末は何ブロックも道路を封鎖して、橋も1カ所跳ね上げてロケが。 上右:Clark/LakeからPink/Green LineのClinton方向。シカゴの百万遍(^^; Blue LineにもClinton駅があるが、Pink/Green LineのClinton駅から は8ブロックも南。縦横の通り名で呼ぶところは京都のよう。 下左:Red lineのHowardゆき Armitage駅の各停Brown Lineホームから 下右:Chicago Riverを渡るPink/Green Line Water Taxiの船上から ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-CTA.JPG : 152.3KB】 |
![]() 201007-CTA.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 19:32 |
上左:Pink/Green LineのClinton駅ホームからMetraのターミナル駅の Ogilvie Transportation Centerが真下に見えます。 Metraの通勤列車には結局1回も乗れなかった・・・ 上右:Belmontに到着するKimball発LoopゆきのBrown Line Red Line急行線は中央2線を直進するが、Brown LineのKimballゆきは 一番右端からダブルクロス連続の平面分岐で渡って行く。 このあたり駅間は古い鉄骨造りの高架だが、急行停車駅の駅部は作り 直されているようで、ホームも近代的で広い。 車両は各線共通仕様のようで、2連〜8連。両引き扉の新しい車両と、 2枚内側開き扉が2つ並んだドアのとがある。冷房はよく効いている。 下左:何回もチャージ出来るTransit Cardと、ICのChicago Cardの券販機 CTAの電車バス共通で、電車はカード利用のみで$2.25、バスは$2 空港のどこかにあったらしいが、$5.75の1-Day Passを買い損ねる。 Red LineのChicago駅にあるというので行ったら、3-Day以上の通勤用 しか無かった。CVSファーマシーなどで買えるらしい・・・ 電車は1回入ってしまえば、どこまででも乗り歩けるんですけどね。 下右:Adams/Wabash駅の入り口とWabash通りに続く高架 地震国の住人の感覚からすると信じがたいような気がする・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-CTA2.JPG : 184.2KB】 |
![]() 201007-CTA2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 22:28 |
South Shore Lineは、NICTD/Northern Indiana Commuter Transportation District 北インディアナ通勤公社?が、シカゴから南東へミシガン湖沿いに South Bend Airportまで走らせている。シカゴから南に向かう区間は電化さ れていて、Metraも2階建ての電車が走っている(らしい。乗れなかった!) シカゴ2日目の土曜、乗り場はMillennium Station(旧Randolph駅)と言う ので、朝の8:40発に乗ろうと、Millennium Parkへ向かうが入口がどこなのか なかなか見つけられず焦りまくり、その上Metraとは切符も改札もホームも 違うのに気付かず、ようやく発車直前に飛び乗って車掌に切符を見せたら、 それはMetraのだからダメ!、と・・・ South Bendまで片道$10.95 終点のSouth Bend Airportに12:10着。実はこの駅だけ、シカゴの中西部 時間と違って東部時間で1時間の時差あり。注意しないと乗り遅れそう。 ターミナルのCafeで昼食を取り、13:05(中西部の12:05)発で折り返す。 今回も米国内用の携帯をレンタル。これが賢くて、時差を自動的に検知し てくれて、通話より時計代わりに役に立った・・・ 上左:終点のSouth Bendにて 中央の両開扉は高床ホーム用 上右:Carroll Ave.の車庫には日車製の2階建て300もいた。 下左:Portage/Ogden Dunes駅のところで、NSの貨物列車が並走してくる。 高いホームがない駅では両端の扉から乗降し、そこだけ線路上が盛ら れている。Amtrakでも同じような途中駅があり、1カ所しかないので Sleeper客とCoach客のため二重停車していた・・・ 下右:路線図、車内で買った乗車券、カードで券売機で買った乗車券の半券 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【20107-SSL.JPG : 164.4KB】 |
![]() 20107-SSL.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/28 22:56 |
このサウスショアの電車に乗りたかった理由のひとつは、Street Runの所 がまだあるらしいということで、出来れば降りて走行写真も撮りたかったの ですが、あいにく土日祝日は本数も少なく、知らない街中に放り出されるよ りはローカル空港とは言えターミナル位ちゃんとあるだろうSouth Bendまで 全線乗ることにしました。 上:Michigan Cityは、今でも街中を単線併用軌道で通過 下左:Street Run中は警笛鳴らしっぱなしの運転士氏 途中からここのかぶりつきにいたら、もう一人鉄分豊富な乗客がいて あとでLoopの駅で再び遭遇、挨拶するとイギリスから来たんだそうな。 下右:Michigan City 11th St.駅 帰路South Bend Airportからの客や、シカゴへ向かう客も多かった。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-SSL-StreetRun.JPG : 142.9KB】 |
![]() 201007-SSL-StreetRun.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/29 15:20 |
シカゴ2泊後の7/11(日)、夕方からコンヴェンションの前夜祭?ビアパー ティがあるので、ミルウォーキーへ向かう。 ダウンタウンLoopのど真ん中、Monroe通りのホテルから西へユニオン駅へ。 到着した金曜から少しやっていたが、映画のロケらしく大胆に数ブロックを 封鎖して、瓦礫の山があったりクルマが疾走していたりして抜けられない! 重いスーツケースを押しながら暑い中をかなり迂回してやっとたどり着く。 シカゴは歩道を行く歩行者が日本並みに多い・・・ Adams通りのChicago Riverの跳ね橋を渡って、下の駅構内へ入る。駅の正 面はひとつ南のMonroe通りに面しているが、Adams側の方から入る人が多く、 エスカレータもずっと下の階の乗り場まであり、入り易い。 1つ下の階にはFood Courtがあるが、その下の大ホール横のBar?Cafeで軽 く昼食を取り、ビールも1杯(^^; Food Courtの店は普通酒類が無い。 Food CourtのAdams口から入ってすぐ右のマクドの店内の壁には、鉄道全 盛時代の写真や表示類が一面に飾られている。4年前はSnack Barみたいだっ たので、入ろうと思ったがパス。日曜の昼時ということで、家族連れなど構 内の客はとても多い。 AmtrakのQUIK-TRAKという自動券売機で帰路の予約済乗車券を発券する。 予約した乗車券の受け取りは、予約時プリントしたバーコードをちょこちょ こと下の口にかざしてもいいし、予約時指定のカードを挿しても出せる。 今日のミルウォーキーゆき1:05PM発Hiawatha Serviceのは予約していない のでカードを挿し画面操作で購入。62歳以上はシニア割引で$22が$18.70! 案内表示を見てGate Bで待つ・・・ が、ミルウォーキーから来る列車が 事故だとかで1:05PM発は運休になり、次は3:15PMまで無い。折角余裕でアメ リカ標準の30分前に来てたのに!、大ホールの方で待つようにと案内があり ぞろぞろと冷房も効かない大ホールへ移動。 思えば、この間にミルウォーキーも通る2:15PM発Empire Builderもあった わけで、乗れなかったとしても荷物が無ければ写真くらい撮りたかった! 3時近くになっても特に案内が変わるわけでなく、自然に乗客は自己責任 でGate Bから延々と長蛇の列を待合室中に作る・・・ 本来の3:15発の客も いた筈だが、乗り込んでみると不思議と全員が座れてしまったらしい? 1時間半でHiawatha ServiceはMilwaukee Intermodal Stationに到着。 夏時間なのでまだ陽は高い。ホテルにチェックインして、コンヴェンショ ン参加証など受け取り、ビアパーティ会場の公園へ行ったときはもう片付け 始めていたが地ビールをいただく! 上左:シカゴ・ユニオン駅正面 2006年7月撮影 このときは雨だった! 上右:Adams通りの橋と黄色矢印が駅の入り口 道路と川の間がホーム面 手前側にWater Taxi乗り場があり、Navy Pierまで行った7/18に撮影 下左:同じような階段がいくつか大ホールにあるが、どれかがアンタッチャ ブルの映画のシーンで使われたとか。名所らしく撮る人が多い。 結婚衣装のカップルが階段のところで撮っていたりした・・・ 下右:大ホール内部 夏は使いたくない暑い待合室 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-CHIUnion.JPG : 234.2KB】 |
![]() 201007-CHIUnion.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/30 09:45 |
Milwaukee Intermodal Stationから、N 5th St.を北へ3ブロックと、ヒル トンもコンヴェンション会場Midwest / Frontier Airlines Centerも近い。 ヒルトンはコンヴェンション特別割引で安かったのだが、近くの同系列の Hampton Innあたりのほうが近代的で快適だったかも知れない。バスタブ栓も クローゼットも無く空調もオフに出来ないが、枕だけは5種類もあるツイン。 上左:W Michigan St.とN 6th St.の角から北方向を見る 左右の建物が昔のまま残っているのがスゴい! ノースショアChicago, North Shore & Milwaukeeの終点は、ヒルトンの駐車場となっている所 だったようだ 画像手前・南へは鉄道線をオーバークロスし河を渡り、S 6th St.がS 5th St.に分かれて市街南の住宅地〜シカゴ方面へ行く 上右:http://northshoreline.com/ から 1963年の廃止の少し前頃か? Photo collection of JJ Sedelmaier 下左:ヒルトン北側のW Wisconsin Ave.を挟んで会場のセンターがある 下右:ヒルトン4階からセンターへの通路から東方向を見た市街 右側前方にGrand Avenueというデパート+ショッピングモール+フー ドコートのある2ブロック続く建物があるが、空き家の所も多く、デ パート?など閑散とした感じ。 人通りはシカゴ程は無いが結構あり、Wisconsin Ave.をジョギングす る若い女性も何人か見掛ける。ただ、ワシントンやフィラデルフィア と違い、Policeを街頭に余り見ない。 建物内で不可能なためか路上の喫煙者が非常に多いのが米国各都市で 昨今の趨勢から思っても不可解ですねぇ・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-MKE_HotelCCenter.JPG : 152.5KB】 |
![]() 201007-MKE_HotelCCenter.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/31 13:30 |
7/12朝からコンテストのエントリが始まり、会場の101号室に車両4両・DCC 一式・ホイホイなどを持ち込む。 National Contest ChairmanのBob Hammと、2008年のアナハイムでエントリ フォーム#902を資料別添にして詳しく説明すればもっと得点が上がると助言 してくれたTerryことTerence Wynneにも再会していっぺんに気が楽になる。 今回は、Scratch Built/Traction部門に京津線260形3次車2連、同じく京津 線の貨電3022をTractionではなく、参加がいつも多いNon Revenue Car非営業 車部門のKit Builtにエントリして挑戦! 他にBob Hammが75周年記念なので今までの受賞作品を沢山並べたいと言う ので、アナハイムで1位を貰った名鉄モ510を展示Model Showcaseに並べる。 一番奥の壁側のModel Showcaseの所で電源コードを借り、DCCをセットして モ510の扉開閉を連日デモ・・・ Hallo! Doors are closing と開けてあっ た扉を閉めてみせると、殆どの男性は笑って喜んでくれ、奥様方の決まり文 句はO'h My God! 全部で何回見せたことか、無事動き続けてよかった! 日本から来たというと、昔いたことがあるとか、息子が岩国にいるとか言 う人が多かった。連日のデモのおかげで顔が売れて、帰路ワシントンDCへの Amtrakの食堂車でもNMRA帰りの人から話しかけられる。2年前より少し会話が 増えたのも収穫のひとつか・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-Contest1.JPG : 217.0KB】 |
![]() 201007-Contest1.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/31 13:31 |
260形と3022には詳しく資料を添え、260には台車見本・カプトンテープの 基板見本・鮎つり用ケブラーの細糸も脇に並べる。 ワールドの2719WとIMONギア組合せの台車にも何人もの質問があり、資料 に詳細なパーツリストや説明を用意してあったので答える。ケブラーの糸は 貨車部門1位常連のJohn M. Johnsonが少しくれというので、終了後に残りを 全部プレゼントする。 DCCを移動して260も何回かは扉とポールを実演したが、最終日にどこか引 っ掛かってしまって、それ以上は動かすのをやめてゴマカス・・・ 7/15、午前中に採点結果が出て、午後からAward Ceremony。Traction部門 は他にKitが1両のみで、Scratchは260形だけだが125点満点の115点に! 採点コメントがいくつか書かれ、英語の手書きは今回も判読しづらく意味 不明個所が多いが、260は赤の塗装がうまく仕上がっていないのをしっかり 見抜かれたのと、プリントした標識や広告の質感をもっと金属っぽく?とか。 非営業車Non-Revenue CarのKitでは3022が他の数両を抜き120点満点の107 点で、どちらもFirst Placeを貰う。自作部分50%以下のKitでは、Scratch項 目の満点が5点少ない。 こちらもFinish & Letteringの評価が細かく、キャブ下の警戒色デカール あたりの出来が米国水準ではまだまだということらしく、コメントが。 Model Showcase出展者には名前入りのCertificates of Participation と いうのを最終日にくれる。帰宅後、額に入れてFirst Placeの2枚と一緒に壁 に飾った。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-Contest2.JPG : 200.0KB】 |
![]() 201007-Contest2.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/07/31 13:39 |
以前、ここの#67〜69にアップした変な線路の駅がどこか途中にあった筈なんで すが・・・ 気が付きませんでした。 運転台後のかぶりつきに立って見ていると、しばしば車掌が出入りして、往路 も余りいい顔をしていなかったのが、帰路Carroll Ave.で交代した若い車掌は はっきりそこに立つな!と怒ったのでした・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:08 |
コンヴェンションでは、ツアーの企画が多数用意されます。Layout Tour、 Prototype/Industrial Tour、同伴奥様向けGeneral Interest Tourとありま すが、今回はコンテスト参加に的を絞り、7/14のIllinois RR Museumのツア ーだけに行きました。 出札窓口と待合室風に用意された集合場所から、Coach USAの大型バス2台 で出かけます。ドライバー氏も心得ていて、途中線路と並走すると解説して くれたりして、UPと並んで4マイルの電化単線を持ったトウモロコシ畑の真ん 中のMuseumに到着。ボランティアの地元会員奥様が添乗案内されて、昼食に はLunch Boxが付きます。天候はど快晴ですが、とても暑く汗が止まらない! 日陰で風が抜ける所はさわやか、米国人って汗かかないんですかねぇ?? 最初に配られた案内の一部を添付します。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-IRM-VGuide.JPG : 218.6KB】 |
![]() 201007-IRM-VGuide.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:10 |
まずは、Electrolinerです! Barn 7の車庫にいます。車内は何やら積み 上げられているし、長〜い三脚でも使わないと屋根上など見られる状態では ありませんが、本物を会うことが出来たので遥々やって来た甲斐があるとい うものです。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-IRM-801.JPG : 127.9KB】 |
![]() 201007-IRM-801.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:10 |
Electrolinerの続きです:説明文で食堂tavern-loungeではElectroburgers なるものが供されていたというのを知る・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-IRM-802.JPG : 133.1KB】 |
![]() 201007-IRM-802.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:11 |
他にも保存車展示のBarnやYard、修復のためのShopがあるが、とても全部 は見切れない・・・ シカゴのLoopとミルウォーキーを結んで当時米国内最速のインターアーバ ンだったというノースショアChicago,North Shore & Milwaukee(CNS&M)の電 車を主に見て回る。 修復中?の757は、側板下が銀色コルゲートのSilver Liner車。 1928年製749は綺麗に保存されていて、個人所有からの寄贈で、現在残って いる唯一のプルマン製ノースショア車とか。 714+160がUnion Pacificに沿った線を往復するので、皆で乗せてもらって 楽しむ。160はブリル、714はボールドウィン台車でイコライザに集電靴付。 園内にはシカゴ?のトロリー415が回っていて、途中数カ所で乗り降り出来 る。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-IRM-NShore.JPG : 144.4KB】 |
![]() 201007-IRM-NShore.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 16:12 |
イリノイ博物館でエレクトロライナーの実物を見て来ましたが・・・ 上:CTA/エルのSheridan駅ホームから南方を撮っっています。 Red LineのHowardゆき 下:Con-Corのエレクトロライナーを買ったらTrains誌の復刻版がオマケに付 いてきました。そのP.16の写真で、撮っているホームが違いますが後の 風景が一緒でした・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-CTA_1982-Trains.JPG : 186.8KB】 |
![]() 201007-CTA_1982-Trains.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 18:21 |
AmtrakのHiawatha Serviceは、ChicagoとMilwaukee間を7往復(日曜は6往 復)走り、座席車Coachが6両?、Milwaukee方にGenesis、Chicago方は古い DL改造の運転台付荷物車のプッシュプル。Coach車の両端以外はやや古いの が使われているようで、座席は車内半分から前後にそれぞれ転換したまま、 終点で向きを揃えるような気配りは無い・・・ 駅の下見と昼食を兼ねて、駅東のN. 2nd St.の踏切へ出かけてみる。7/11 に来た時、車窓からカメラを構えたコンヴェンション参加者らしき姿を見た 場所で、橋を渡り大きくカーブして駅構内へ入っている。 11:49着が到着する前、見ていると橋が横に回り始め、通過する小舟のマス トの先端がちらっと見える。1/4程の所から横に回る可動橋であった。 ミルウォーキー市内の橋は頻繁に開閉して、遊覧船などを通過させている。 下左:横回転の橋、中央から開閉する橋、中央で回転する橋(これは廃線跡 でもう動かない・なぜか不気味な幽霊にあったような光景)、上下に 動く橋もある しばらくして一旦停止していたGenesisがライトを交互に点滅させるのが見 え、Hiawathaが到着。Coachの扉窓から顔を出しているConductorに手を振る。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-HiawathaBridge.JPG : 146.0KB】 |
![]() 201007-HiawathaBridge.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 18:22 |
Milwaukee Intermodal Stationは、東側のAmtrakと西側のGreyhoundが同居 している小さいけれど明るく清潔感のあるターミナルだった。 列車のホームの上がすっぽりと大屋根に覆われているのは、冬の降雪時の 配慮でもあろうか? AmtrakのGate脇のAll Aboard Cafeはハンバーガーもコーヒーも美味しかっ たが、構内の自販機の水はなぜか味がイマイチの銘柄しか無かった・・・ Charter TrainやPrivate Carも留められているが、Gateから入ってそばま で行くことは無理のようであった。コンヴェンション参加者(赤い紐の名札 で分る)がカメラを持って、フェンスの所へ何人も来ている・・・ 本当の昔のHiawatha号も来るという情報を貰ったが行かなかったら、その 夜は雷雨土砂降りとなった・・・ ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-MKE-Station.JPG : 143.5KB】 |
![]() 201007-MKE-Station.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/01 22:44 |
Trains誌の復刻版P.16の写真には「on the Chicago Loop "L"」とありますが Sheridanは、いわゆるLoopの中の駅ではなく、もっとずっと北方になります。 ダウンタウンのLoopは複々線になっていません。 今はRed Line・中央2線の急行線がArmitageから地下に潜って、Loop東端の Wabash通りより1本西のState通り地下を南北に走っていますが、以前は Armitageから南、Loopの1駅手前のMarchandise Martまで高架の複々線だった らしく、高架の両脇にその痕跡が残っていました。 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/02 11:31 |
7/16朝、コンテスト出展物の引取りと世話になったスタッフに挨拶を済ま せ、National Train Showの開始と共に駆け足でデコーダ等の買い物をする。 DigitraxのブースでZana社長とA.J.に挨拶、KATO/USAでも加藤の若社長に。 とれいんの平井憲太郎さんとも買い物途中でばったり・・・ コンヴェンションはもういい、でも来たいというカミサンが午後O'Hareに 飛んでくるので、11時のHiawathaとCTA Blue Lineを乗り継いで迎えに行く。 14:21着のUA882から入国を済ませて出て来て、帰りのBlue Lineに乗った時 には16:00を回っていたが、ふらふらとLoopの高架に乗り換えてしまったら、 17:08発のミルウォーキーゆきに乗り遅れる・・・ Union駅まで急ぎ、QUIK-TRAK自動券売機で買っていると「発車5分前、Gate を閉める」というアナウンスが聞こえ、Gateへ駆けつけたが入れてくれない。 他にも若い女性が乗れず、「金曜の3時間は大事なのよ!」とガラス越しに 言っても、頑として開けてくれない。まだ乗車中発車前なのに・・・ アメリカ標準は何でも「30分前に」だから仕方がない。次は20:05の最終。 夏時間で陽は高いので、2006年に雨で何も見えなかった旧シアーズタワー へ登る。今回はミシガン湖も四方の線路もターミナル駅もよく見える。 7/17はミルウォーキー市内観光。遊覧船に乗り、市場でSoft Shell Crab も食べ、ドイツ風?地ビールも楽しむ。 7/18、11時発Hiawathaでシカゴへ向かう。往きから重いスーツケースは預 けて最終目的地のフィラデルフィアまで運んで貰う。Ticketの束を見せ、窓 口横のBaggageから預け、PHLと入った荷札の半券を貰う。エアラインと同じ ような3文字の駅名の荷札が中の棚に並んでいる。LAX,MIAあたりは分るが、 多くは見当もつかない・・・ Ticket左上にはサインが必要。 コンテストで一緒だった人も何人か乗り合わせ、シカゴ12:29着。Captol Limitedのワシントンゆき18:40は寝台なので、1st class用のMetropolitan Loungeに他の荷物を預け、駅の脇のAdams橋からWater TaxiでNavy Pierまで 水上からシカゴ市街を眺めつつ出かけて昼食。まだロケ中で橋が上がって車 が先端に引っ掛かり、下では船が燃えていたり・・・ 上:Amtrak乗車券と荷札の半券、全米各駅宛の荷札の棚 下:Milwaukee Amtrakカウンタ、荷物窓口、一番奥がGreyhound乗り場 ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-AmtrakTicket.JPG : 150.2KB】 |
![]() 201007-AmtrakTicket.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/02 11:32 |
Captol Limitedワシントンゆきは、Genesisの3連牽引で隣の寝台車は2006 年に乗った#32003「Edward L.Ullman」号だった。2段寝台シャワー兼トイレ 付個室のBedroomを奢る。 Chicago->Washington 780マイル $82.00(シニア$69.70) Catol Limited Bedroom $249.00 合計2人で$400.70だが食事等タダなので、ほぼ同距離で時間も同じ位の上 野〜札幌寝台利用から見ると高くない? 前回タダだったビールが有料にな っていたが、コーヒー・ジュース・水のペットボトルも全部タダCompliment。 翌朝目覚めるとCumberland、Martinsburg、Harpers Ferryと峠を下って景 色の良い所を進む・・・ 今回は定刻13:10にワシントンDCに到着。 余裕を見てフィラデルフィアゆきAcela Expressは17時発、Union駅から国 会議事堂近くまで歩いてみるが・・・暑い! 今年の熱暑はスゴイ! く。GG-1が車止めを冒進して床を突き破って落ちたのはどの辺かと思ったが 分らない。下のFood Courtの所は昔ホームだったそうだ・・・ Acela Expressは1st Classもあるが今回はBusinessで(Coachは無い)、 Washington->Philadelphia 135マイル $113.00(シニア割引無)と少々 高め?だが、ここの乗客は殆どがビジネス客で大勢パソコンを使っている。 Reservedで切符を売るが「座席確保してますよ」という意味でどこかに 座れるだけなので、途中から乗った子供連れなど中々席が見つけられない。 定刻18:30から少し遅れフィラデルフィア30th St.駅着。冷房で冷えたの でSEPTAに乗らずホテルまで歩き始めたら・・・雷雨でびしょぬれに! 翌日は市内を2階建てバスで回り、昼に再度Soft Shell Crabを食べる。 路面も少しだけ乗れたが、15系統のPCCはバスからちらっと見えただけ。 夕食に入ったCaribou Cafeのフレンチは旅行中最も美味であった! 帰路は空路PHL->ORD->NRT、O'Hareで4時間半待たされるが、7/22帰国。 上左:Captol Limited Bedroom室内 上右:Washington DC Union Station正面 下右:昔はホームだったUnion Station地下のFood Court 下左:Philadelphia SEPTA 11系統Darbyゆき Woodland Av./43rd St. 撮るなら40thで地下から出たところに各系統が集まるのでお奨め ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo 【201007-WAS-PHL.JPG : 146.8KB】 |
![]() 201007-WAS-PHL.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/08/07 21:38 |
> 本当の昔のHiawatha号も来るという情報を貰ったが行かなかったら、その > 夜は雷雨土砂降りとなった・・・ 2010/7/15撮影というAmtrak 8列車・Empire Builder・シカゴゆきの後に Milwaukee road・Hiawatha号のスーパードーム車とスカイトップラウンジ 展望車が連結されて、Milwaukee駅へ到着する動画がありました: http://www.youtube.com/watch?v=iJj2IvQkTc0&feature=player_embedded Terryからは夜9時過ぎ頃になると聞いたので、8列車Milwaukee着の14:07と 合いません、その後シカゴから折り返し戻って来たのか??? このような昔の豪華客車も、まだまだ残っていて走らせているんだ、とい うことですね・・・ 7/18にミルウォーキーからシカゴに着いたときも、ホームの終端にプライ ベートカーが1両いた。一緒に降りたコンヴェンション帰りの皆も気づいて、 撮ろうとしたら、発車5分前でGateを閉めて入れてくれなかった女性セキュリ ティにNo Photo!と言われてしまった。なので、Gateを出てから(反対側ホー ムGateの自動扉が何故か開いたので)撮ったもの(^^; ***** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 ***** East Pacific Electric / Goldfish Line / H.Nakazawa / Tama Tokyo ![]() 【A458d-CHI-Sheriff.jpg : 76.8KB】 |
![]() A458d-CHI-Sheriff.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
2 / 13 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:56,284 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |