![]() |
▼ | 【101】はんだごての話その後 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 21:13 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【102】Re:はんだごての話その後 ひだちゃん/南衛 2005/10/25 02:02 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【103】Re:はんだごての話ぢゃなくなっちゃったけど ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 17:51 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【104】Re:はんだごての話その後 くす/楠本博巳 2005/10/30 21:18 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【105】Re2:はんだごての話その後 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/31 13:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【106】Re:Re2:はんだごての話その後 くす/楠本博巳 2005/11/01 23:23 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【107】半田ごてのお掃除 信樂の燻製/渡島康裕 2005/11/03 19:25 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/23 21:13 |
こんにちわ、ぴぃたろです。 機関区の最初のネタではんだごての話を皆様から伺いました。 そのとき、鉛筆型のこてさきを使っている方が結構多く、ぴぃたろも 再度試してみましたが、やっぱり鉛筆型のこてさきでは上手くいきません で、【6】のぶっといこてさきを愛用しておりました。 しかし、このこてさきは径が10mm近くあり、ぴぃたろが作るのは Nの真鍮キットなので、車体の隅などには入らない!! で、結局Webを探して、写真のこてさきを入手しました。 gootのPX-201というこてと、それに使えるPX-2RT-5Kというこてさきです。 今度はナイフ型なので、車体の隅にも使えてなかなかグッドです。 でも先日「ガッタンゴットン鉄道模型」さんの過去ログを見ていたら、 そのものずばりの「先端がナイフ型の半田ごて」という話題が出ていまして、 http://modelrr.net/archives/2005/08/post_100.html う〜ん、こっちのが安いし良さそう・・・なにより「こてさき」という お店が良いですねぇ〜・・・デモはんだごてもう3本在るし・・・ はんだごて収集家になりそうな ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 【PX-201.JPG : 49.5KB】 |
![]() PX-201.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@106.net220148249.t-com.ne.jp> |
|
ひだちゃん/南衛 2005/10/25 02:02 |
ひだちゃんでおます。 ほほぉ?いよいよブラスキットっすか? しかし、写真奥の物体は・・・なにやら製作指示が出ているものとは違うよう な気がするんだけど、気のせいかなぁ? んで、ひだちゃんは、相変わらずエンピツスタイルでハンダしてます。 ひだちゃん/南衛 in 高山 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@pl882.nas922.gifu.nttpc.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/25 17:51 |
ひだちゃんこんにちわ。 >しかし、写真奥の物体は・・・なにやら製作指示が出ているものとは違うよう >な気がするんだけど、気のせいかなぁ? うぅっ、めざとい・・・ほらぁ何事も順番てぇのがあるでしょ? 美味しいものは後に残しておくのがぴぃたろ流(ウソツケ!!) 、、こっ、これは去年のこだ運から課題に出ているやつで、既に 1年半遅れの先約ものなのよ(^^;) 妻板の曲げで悩んでいます。曲げは初挑戦なのでびくびく。 きつめに曲げておいて後で合わせるのかな?裏板とは曲げた後に ハンダ付けですよねぇ。ゼッタイ窓枠が合わなくなる様な気がする・・・ 屋根板も5mm位足りないので、2コイチするしかないかな? さて、ナンのキットでしょうか?当たってもナニも出ませんが(^_-) 過去ログにキット作成のヒントを探す ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@24.net220148240.t-com.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2005/10/30 21:18 |
ぴいたろさん、どうも。 コテ先と言えども調達して済ます時代なのですね。 何でも売っているのは有難い事なのかも知れませんが・・ 私の場合、コテ先は目的別(当てる先毎に)に形が変わるものと考えて いますので、自分で作るのが一番です。 8mmの真鍮棒を適当な長さに切断してもらい、適時グラインダで 削って使っています。 尖った物、平らなもの、曲がったもの、刀型など自由に作れますから コテ先での悩みはないですよ。 もちろん、丸棒を差し込むだけの構造のハンダコテが前提になります。 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo196124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/10/31 13:41 |
くすさん、こんにちわ。 そういえば前のツリーでも自作コテ先のお話を伺いましたね。 ぴぃたろも自作こてさきを一回試みたのですが、 そのときはgootのKS-40という小さな40Wのこてに、4mmの銅棒を叩いて 平たくして付けましたが、コテ先がすぐに焼けてしまって ハンダが載らなかったり、どうも旨くいきませんでした。 一寸試しただけで終わっていますので、またチャレンジしてみようかな? >コテ先と言えども調達して済ます時代なのですね。 >何でも売っているのは有難い事なのかも知れませんが・・ Web通販のお陰でおよそお金を出せば何でも手に入る昨今ですから、 昔の苦労をご存じの方には・・・な思いをさせる話題だったかも。 工具を工夫するのも模型制作の楽しみのウチなら、市販品に頼りすぎる のも考え物ですね。 デモ工具のお買い物も楽しいので・・・(^_^;) コテ先自作の話はすっかり忘れていた ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
くす/楠本博巳 2005/11/01 23:23 |
ぴいたろさん、どうも。 コテ先が焼けるとなると、コテ先の問題ではないですね。 コテ先で交わそうとするのは間違っていますね・・・ などと書くとややこしくなりますが。 スライダック(調圧器)を使っていないのでは? コテ先が熱くなりハンダでメッキをした後は、電圧を落とします。 ハンダをつける場面になると、電圧を上げると10秒ぐらいで 十分な熱さになります。熱くなるまではフラックスを塗ったりします。 ハンダ付けが終わると、濡れ雑巾に当てて汚れを取り コテ台に置いて電圧を落とします。 この一連の動きがリズムカルになればハンダで悩む事はないかと・・・ |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo200044.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2005/11/03 19:25 |
半田が載らなくなったときの解決法・・・ ガラス製のビンに、音速模型の塩化亜鉛を入れて、十分に温めた半田ごてを 一瞬だけビンの中に入れると、半田ごての先が銀色に輝きます(^^) 注意点としては、半田付け終了後の洗浄をしっかりしておかないと、 錆びるってとこでしょうか。 L型の半田ごても扱えるように、口の広い ビンが良いですね。 底に黒くなった物体がたまっていきますので、ビンに「半田ごて洗浄用」と 書いておきましょう(^^) 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市渕高町 http://homepage2.nifty.com/baldwin/ |
|
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich110073.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
4 / 21 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |