![]() |
▼ | 【69】フライス盤はボール盤の代わりになるのか? ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/28 23:38 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【70】Re:フライス盤はボール盤の代わりになるのか? おも/堀口正則 2005/03/29 00:08 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【71】RE:フライス盤はボール盤の代わりになるのか? きんぎょ/中澤寛 2005/03/29 08:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【73】RE2:フライス盤はボール盤の代わりになるのか? ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/31 12:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【75】RE3:フライス盤はボール盤の代わりになるのか? きんぎょ/中澤寛 2005/03/31 18:17 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【77】Re:RE3:フライス盤はボール盤の代わりになるのか? おも/堀口正則 2005/03/31 23:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【78】Re:RE2:フライス盤はボール盤の代わりになるのか? おも/堀口正則 2005/03/31 23:46 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【80】フライス盤とボール盤 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/01 18:16 | ![]() |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/28 23:38 |
こんにちわ。ぴぃたろです。 建築や(のつもり^^;)のぴぃたろは、工作機械なんてロクに勉強したことも 使ったこともないので、近頃興味津々の機械類について皆様の知識に お縋りしたいと思いまして・・・ で、表題なのですが、浅はかなぴぃたろの知識では、 ボール盤・・・穴を開ける フライス盤・・削る というのが主な役割だと理解しております。 因みに旋盤もフライス盤と同じく「削る」ですが、 フライス盤が対象物を固定して削るのに対し、旋盤は刃が固定されていて 対象物が回転するのだと思っております。間違ってます? で、縦型フライス盤はボール盤に非常によく似た機械ですが、 これはボール盤の代わりとして使用できるモノなのでしょうか? もし代わりとして使用できる・・・つまり、 ボール盤の高級機種=>フライス盤 であれば、最初からフライス盤の購入を検討してもよいのかな? え〜、誠に漠然とした疑問で申し訳ないですm(_ _)m 工作の程度としては、かなりおおざっぱでハードなモノを想定してます。 つまり、夢の庭園鉄道計画の一部門な訳ですね。 よって、真鍮より鉄、t=mm単位、という感じのことを考えてます。 これから義父に溶接の指導を仰ぐつもり(^_^)v溶接機は家に有る!! 夢はでっかく、現実は???の ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/03/29 00:08 |
ども、工具フェチのおもです。 ボール盤とフライス盤、形はとてもよく似てますね。 大概のフライス盤はボール盤の機能を持ってるようです。 フライス盤のコレットチャックを外してドリルチャックを 付ければ90%ボール盤^^;、残りの10%は、フライス モーターを上下させるハンドルがあれば完璧。 ということで、カタログなどでも確認できるし、モーター を上下させるハンドルとオプションでドリルチャックがあ ればボール盤兼用になります。 逆にボール盤はフライス盤にならないか、、 こちらは少し大変かも。 まずフライス盤に必要な機能で通常のボール盤にないもの はというと、クロステーブルですね。バイスで咥えたピー スをXY方向に必要な距離移動させるテーブルです。 次に、Z方向に必要な距離を移動できる機構が必要です。 更に、エンドミルを咥えるコレットチャック。 通常のドリルチャックでは中心がきっちり出ないので刃が びびったりするので、これも必須。 ボール盤−>フライス盤は結構大変です。 ボール盤(ドリル加工)のできるフライス盤を買うのが いいようです。ボール盤2つ買おうと思えば安いフライス が手に入るし^o^/ おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219035010005.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/29 08:58 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は 既に、おもさんからレスがついていますが・・・ 弊社工場?のフライス盤は、8〜9割以上はボール盤として働いています。 弊社のは、酒井特殊カメラ製作所製で「トヨ(TOYO)」ブランドです。 ハンズなどにも常時展示されている、黄緑色のもので、旋盤も同じシリーズ にあり、いろいろな付属品も揃っていて、入手も確実なものです。 10年くらい前に、前の会議室で大勢のかたに意見を頂戴して、導入を決断 したものですが、とても良かったと思っています。 もし、これを購入されるのでしたら、秋葉原の工具類を扱っている店なども いいかと思います。 マニュアルとしては、久島諦造さんという方が書かれた、誠文堂新光社版 「ミニ旋盤を使いこなす本」というのがあります。 確か、これはエコーモデルにもおいてあったかと思います・・・ 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/31 12:47 |
きんぎょさん、おもさん、こんにちわ。早速のレスありがとうございます。 まとめレスで失礼します。 お二方ともフライス盤は高級ボール盤として使用可能という意見ですね。 きんぎょさんには具体的な機種の紹介まで頂いて、ありがとうございました。 >>ボール盤(ドリル加工)のできるフライス盤を買うのが >>いいようです。ボール盤2つ買おうと思えば安いフライス >>が手に入るし^o^/ とはいえ、具体的な用途も定まっていないぴぃたろにとっては、フライス盤は やっぱり高いと感じてしまいます。 縦型フライス盤の小型なタイプでも\150k程度。それに対して ボール盤は卓上タイプでそこそこの有名メーカーでも\40k〜、DIYなら\10k以下! 結局ぴぃたろは「フライス盤」という名前にあこがれているだけかも。 なんか削ってみたい!!ってだけですから・・・(^_^;) あさもっちさんが導入されているPROXXONでも試してみようかしらん? とりあえずの目的である庭園鉄道計画には使えなそうですが・・・ >>ボール盤−>フライス盤は結構大変です。 やっぱりココが鍵となりそうです。フライス盤の用途を考えなくては・・・ 逆にフライス盤をボール盤として使う場合の欠点はあるのでしょうかねぇ。 ボール盤はココが良い!!という利点ですね。やっぱり価格かな? >マニュアルとしては、久島諦造さんという方が書かれた、誠文堂新光社版 >「ミニ旋盤を使いこなす本」というのがあります。 この本はあちこちで紹介されていて、どうやらバイブルのようですね。 とりあえずこの本を探して勉強すれば、なんか用途が思いつくかも・・・ (動機が不純だ!!) 只の機械フェチと化してきた(工具フェチ以下!) ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/03/31 18:17 |
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こん**は >とはいえ、具体的な用途も定まっていないぴぃたろにとっては、フライス盤は >やっぱり高いと感じてしまいます。 >縦型フライス盤の小型なタイプでも\150k程度。 16番の完成品を買うことを考えると、全然高い買い物では無いですし、 ちゃんと手入れをしていれば、おそらく孫子の代まで?使えますから(^^; >逆にフライス盤をボール盤として使う場合の欠点はあるのでしょうかねぇ。 >ボール盤はココが良い!!という利点ですね。やっぱり価格かな? 価格と精度・耐久度は比例するのではないかと思いますが・・・ まぁ、機能が少ない分だけは安価で済むのでしょうけど。 フライス盤にはXYクロステーブルがありますから、ドリルで開ける位置 を正確な間隔で並べられる、といったメリットこそあれ、欠点は無いのでは と思います。 具体的な用途、というのは大事かも知れません。 ウチの場合、ドア開閉部分のパーツを自作するのに、どうしても長円形の 穴を複数正確に並べたかったので、フライス盤を買いました。でなかったら 金魚鉢やモ510のドアは動かせていません・・・ フライス盤購入以前は、ドリルスタンドにドレメルを付けて、ボール盤の 代わりにしていました。これも10年以上重宝に使っていました。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/03/31 23:41 |
ぴぃたろさん、きんぎょさん今晩は。 フライス盤のお値段ですが、今はそこそこに値崩れしてくれてるので、 私のような初心者にも飛びつき易いお値段になってますよ。 我が家のはあさもっちさんのと同じPROXXONで、ドイトのセールで\39800で 購入したものです。 価格はまさに高級ボール盤程度なのでお勧めではあります。 安いからでしょうが、アルミのベースなので耐久性という意味では若干の 不安はありますが、いままでのところ切れるエンドミルさえ使っていれば 精度にも不足感はまったくないです。 とはいえ、旋盤ほどではないにしても、本体価格と同額以上にオプションやら 刃物やらの負担が掛かるので、中澤さんが言われるように孫子の代まで使える とはいえ、使用目的がはっきりしてからでも遅くはないと思います。 ま、逆に言えば、工具を買うとそれを使う工作をしたくなるってことも ありますが^^; おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219035010005.bbtec.net> |
|
おも/堀口正則 2005/03/31 23:46 |
続けて^^; >結局ぴぃたろは「フライス盤」という名前にあこがれているだけかも。 >なんか削ってみたい!!ってだけですから・・・(^_^;) 使用目的をひとつご指南申し上げます^^; ◆外国車両へのデコーダーの取り付け。 ダイキャストを削ってデコーダースペースを作るのにはもってこい ですよ〜。 どうです? ちなみに・・ >>マニュアルとしては、久島諦造さんという方が書かれた、誠文堂新光社版 >>「ミニ旋盤を使いこなす本」というのがあります。 > >この本はあちこちで紹介されていて、どうやらバイブルのようですね。 >とりあえずこの本を探して勉強すれば、なんか用途が思いつくかも・・・ >(動機が不純だ!!) この本は旋盤を購入した際に楠本師匠から受け継いだものがありますので、 又貸しましょうか? おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@YahooBB219035010005.bbtec.net> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/04/01 18:16 |
きんぎょさん、おもさん、こんにちわ。またまたまとめレス失礼します。 お二方とも具体的な使用用途をお聞かせ頂き、非常に参考になりました。 他にも「こんな用途に!」という実例が有ればお願いします>ALL ボール盤についてはあまり高級品を検討する必要は無さそうですね。 元々位置決め精度はそれなりで、それに不満が有ればフライス盤のが良い、と。 夢の庭園鉄道計画、初期段階では土木工事がメインと考えられるので、 ボール盤はそれなりの大きさで、でも安価品を探すことになりそうです。 またHOスケールまでの用途であれば、PROXXONの様な小型フライス盤も 使えそうですね。ぴぃたろがきんぎょさんのような精密車両工作をするのは 将来的にも可能性が低いと思いますので(-_-;)。 しかし、夢の庭園鉄道の進捗状況によってはきんぎょさんご紹介のような フライス盤も検討範囲に入ってくると。 >この本は旋盤を購入した際に楠本師匠から受け継いだものがありますので、 >又貸しましょうか? 有難き申し出<(_ _)>。どうやら入手が難しい本のようなので、きんぎょさんに 教えて頂いたお店で入手できなかったらお願いします。 レスをいただき、いろいろ考えがまとまってきました。 Step1.今ある機材で穴開けに疲れたら^^;、ボール盤購入を検討する。 Step2.ボール盤はとにかく手軽に垂直の穴を開けることだけを用途とする。 夢の庭園鉄道計画から考えてサイズを決める。 Step3.車両制作など、穴の位置決めをシビアに決めたい欲求が発生したときに フライス盤の購入を検討する。これは思い切った設備投資。 枠外.小型のフライス盤を買ってみる(金属工作の勉強としての先行投資) 但しこれは庭園鉄道計画の範囲外^^; 機関区主催の工作会なんてのがあるといいなぁ・・なんて思っちゃいました。 夢ばかり追って手が動かない(-_-;)ぴぃたろ/佐藤弘和@川越 |
|
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
9 / 21 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,927 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |