![]() |
▼ | 【125】AR1 きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 00:48 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【131】RE:AR1 きんぎょ/中澤寛 2004/11/29 22:29 | ![]() |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 00:48 |
DigitraxのAR1という、DCCのリバース区間の極性を転換する回路が出 たので、1つ試しに買ってみましたが、基板むき出しなので、ケースに入れ てやりました。 秋葉原のラジオデパート2Fのエスエス無線にあった、タカチ電機工業製の PC−70という、W70xH30xD110のケースがちょうどいい大きさでした。税 込\546。 ケース内外の画像を添付します。 入力側のフィーダー線は、数珠繋ぎ出来るように、オスメス両方を付けてい ます。 極性転換する感度が調整できる可変抵抗が付いているので、ケースの外側に 丸穴を開けておきました。 今度の御殿場の路面で試用してみる予定です。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【AR1.JPG : 52.5KB】 |
![]() AR1.JPG |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/11/29 22:29 |
御殿場の路面で試してみました。 簡単に・快調に使えたので、とても良かったのですが、弊社のAR1が、最 終日になって、なぜか作動しなくなってしまいました。 もう1つ、現地で臨時売店から購入された、浅本さんのは、最後まで快調に 動き続きました。複線の上下線両方のリバースを同時に受け持っていたので 単線区間を担当した弊社のより、過酷な条件だったと思いますが、無事でし た。ブースタ増設より安価ですし、リバース制御にはお勧めです。 ただ、ホイホイのフィーダーのように、複線上下線にリバース区間の電源を 供給して、1台のAR1で上下線とも制御するのは、同時進入のリスクが増 すので、2台のAR1を使うべきでしょう。リバース側のフィーダーは、上 下どちらかだけに切れるようにして、リバース区間両端それぞれから、片方 ずつにAR1経由で供給すればよいかと思います。 帰宅後、動かなくなったAR1のリレーを無理矢理はがして調べましたが、 リレーそのものは、壊れていませんでした。Potter & Brumfield RT424012F というDPDTタイプで、オムロンG2RL-2が同等品のようです。 てっきり、1コイルのキープリレー(ラッチングリレー)だとばかり思って いたのですが、そうではなくて、ショート検知回路側の仕掛けで、コイルに 通電し続けられるようになっているようです。 今回のトラブルは、何かの原因でその通電が保持されなくなった?ためらし いのですが・・・ 剥がしたリレーを、再度基板に半田付けしたら、回復し てしまいました??? 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
31 / 54 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,855 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |