▼ | 【138】Bトレ江ノ電の連接車改造その1 檀上慎二 2005/10/16 18:14 |
【140】Bトレ江ノ電の連接車改造その3 檀上慎二 2005/10/16 18:17 |
|
檀上慎二 2005/10/16 18:17 |
3.デコーダ搭載 白いモーターカバーを慎重にはずし、モーターをジョイントからとり外します。車輪からの集電板がモーターの端子に当たる位置にきていますが、集電板のこの部分を逆方向に折り曲げ、モーター端子に当たらないようにします。それでも当たりそうな部分はニッパーでカットします。 デコーダとしてはdigitraxのDZ123を使いました。例によってグレーとオレンジのリード線をモーター端子に、黒と赤のリード線を集電板にハンダ付けします。今回は2個モーターですので、両側の車両のモーターと集電板に配線しなければなりません。そのため、連結面間に4本のジャンパー線が通るようになります。 さらに、中間台車の集電シューが遊んでいてもったいないので、ここにも集電板からリード線を配線しました。これで6軸集電が確保され、クロスやポイントが多い当軌道では安定した走りが保証されます。 念のために、配線した集電板に両面テープを貼って、モーター端子との絶縁を確実にします。ここが接触するとデコーダーがパー。白いモーターカバーのうち、配線部分と当たるところをカットし、カバーをはめます。テスターで何度も絶縁を確かめ、神に祈りつつ、試運転。 【203_08.jpg : 20.2KB】 |
203_08.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; nifty; SV1)@eaoska146105.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |