|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2010/09/23 17:25 |
11レに書いた「みんなでえきむ」を、とりあえずBトレで やってみようかという話になりました。 詳細は今後、救援列車Wikiですすめていこうと思っています。 http://wiki.livedoor.jp/mtrain/d/11-1%a4%df%a4%f3%a4%ca%a4%c7%a4%a8%a4%ad%a4%e0%a1%a3 是非Wikiのほうも覗いてみてください。 ご意見等あれば、Wikiの掲示板やコメントにお願いします。 勿論このスレッドでもOKです。 ぴぃたろ/佐藤弘和@埼玉鶴ヶ島 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
太田さん、情報ありがとうございます。 で、いくついるのと言われるとなんとも答えが出てこない・・・もんで。 まずは先日の185系の完成が先ですね。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 (今日は札幌から) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
すでに川崎市中原区内のセブンイレブン5件ほど探しましたが、どこにも 影も形もありません。 関東地方はルートが違うのかと思う今日この頃。。。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/06/25 19:23 |
5年も前の発言にコメントしてみる。 現在はこんな景色になっています。 次は道路を舗装して、踏切に遮断機付けよかな。 いずれは山が出来てトンネルが出来る・・・・・はず。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【部活.jpg : 93.2KB】 |
部活.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)@r-124-18-168-91.g204.commufa.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:37 |
最後に車体側の加工です。 名鉄パノラマカーの車体に納めるには、窓部品の車体側のダボがはまる部分(写真の青で囲った部分)を削って、リード線を通す分だけ車体内側の幅を広げてやる必要があります。 おもりもナットを載せられる部分が限られるので、板の鉛を載せました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc7.JPG : 70.6KB】 |
dcc7.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:35 |
プラ板で押さえを作っておけば万全です。またこの上にウェイトを載せることも出来ます。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc6.jpg : 45.6KB】 |
dcc6.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:34 |
次に動力を組み立てて、デコーダと先に取り付けたリード線を半田付けします。 私はDZ123を使ったときに切って余ったリード線を使用し、モーターには橙色と灰色、燐青銅板には赤色と黒色を使用しました。 先に集電側を半田付けして、デコーダを所定の位置に納めてからモーター側を半田付けすると作業がやりやすいでしょう。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc5.jpg : 96.4KB】 |
dcc5.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:33 |
モーターに電気を送る燐青銅板を写真のように切ります。 モーターの端子と切った燐青銅板にリード線を半田付けします。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc4.jpg : 55.5KB】 |
dcc4.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:32 |
念のため開けた穴に0.5tプラ板で蓋をしました。蓋をしなくても問題はありません。 これでデコーダはきれいに収まります。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc3.jpg : 84.5KB】 |
dcc3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:30 |
次に動力の加工です。 クリーム色のモーターを押さえている部品を外し、マジックで印をつけた部分を切り取ります。 深さは写真を参考に、深く削ってもかまぼこ形部分の幅にデコーダの足が支障して削った深さまでは収まらず、デコーダの基板が宙ぶらりんになります。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc2.jpg : 86.6KB】 |
dcc2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:27 |
先の発言に書き忘れましたが、この改造方法はいつも運転会を一緒に楽しんでいる知人K氏が考えた改造方法で、それを元に私自身が改造した過程を説明しています。 まずデコーダの基板は国鉄型の車両(写真2)ならばそのまま収まりますが、写真の名鉄パノラマカー(写真1)では車体幅が狭くてそのままで収まりません。 そこで左右の出っ張りをヤスリで削ります(写真3.)。 すると写真4の様にパノラマカー車体でも収まります。 基盤のプリント配線を傷つけないように注意しましょう。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc1.jpg : 83.3KB】 |
dcc1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/10/05 13:22 |
名鉄の7000系パノラマカーBトレをDCC化するため、KATOのBトレイン用動力に、DCCフレンドリー電車型動力車用デコーダEM13(29-351)を取り付けてDCC化しました。 まず材料は 小型車両用動力ユニット デコーダEM13(29-351) プラ板、電線少々です。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dcc0.jpg : 75.0KB】 |
dcc0.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eaoska284014.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/02/15 09:09 |
線路にバラスを撒いて固着し、大通りの舗装もすみました。 ラインやさんは忙しいようでまだ来てません。 右奥の駅舎横のスペースには山を造ってトンネル掘ろうかと思ってますが、狭いので他方面から「切り通しでは」とのご意見もいただいてます。 工事はまたしばらくお休み。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dome104.jpg : 103.2KB】 |
dome104.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya006171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/02/14 08:53 |
まずはレールに塗装をしなければいけないのに、建物を仮置きしていてそのまま接着してしまった。後からレールのカーブ内側を塗装するのは苦労しました。 ホームはカーブに合わせてベニヤとプラ板で増築。 建物は、手持ちの街コレや三丁目の夕日などからスペースにはいるのをチョイス。 正面の白いプラ板は大通りになる予定。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dome103.jpg : 97.4KB】 |
dome103.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya006171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/02/14 08:23 |
DCプラグの口を取り付けてレールに接続。 Bトレインが走るようになりました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dome102.jpg : 74.6KB】 |
dome102.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya006171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2008/02/12 20:45 |
もう二年くらい前のことですが、東急ハンズでドーム型のディスプレイケースを見つけて値段も600円ちょっとと安かったので「ここの中にBトレを走らせよう!」と購入しました。 ベースのベニヤも切り出し、レールも買ったけど、ストラクチャーをどうしようか?と考えてるうちに時は経ち・・・・ 最近、街コレ第4弾Rを大人買いして駅舎が手に入ったので一気に工事が進みました。 まずは第一段階。周囲に緑のパウダーを撒きました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= 【dome101.jpg : 59.0KB】 |
dome101.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@acngya006171.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2007/12/10 21:25 |
路面の会議室へ書きましたが、車庫はHOで使えます! また、先日中澤さんがホームを買ったそうですが、HOのユニトラック に丁度良いそうです。但し15m1両分 お値段は、105円ですが・・・オジサンが買うのは気が引けますが 子供に買うようなふりをすれば・・・・(^_^)v 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@gl01-058.gl01.cilas.net> |
|
たかちゃん/嶋隆宏 2006/11/22 21:39 |
なんだか思いっきり畑違いなのですが12月中頃にBトレJR西日本321系が入ります。 先頭・中間車の2両セットでの販売です。 関西方面のあなた。限定品ですので早めのご注文を。 http://www.45mm.jp たかちゃん/嶋 隆宏 東京・目黒 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@h219-110-29-140.catv02.itscom.jp> |
|
片岡久雄 2006/11/22 12:07 |
▼昨日ダイソーに寄ったところ、玩具コーナーにプラレールと似たフォーマットの 鉄道玩具シリーズが販売されているのに気がつきました。(シリーズ名失念) 灰色のレールの上を走り回る、新幹線を模した超高速列車が製品化されてます。 ▼まずは車両から。 タイプ1〜3と名づけられた新幹線風で、先頭車と後尾車 (ライトの色差しで区別)、駆動車、中間車の4連で構成されてます。 それぞれ独特の形状をした先頭部なんですが、車体に目を向けるとは「1」が0系、 「2」が300系(E2系初期)、「3」が500系と世代の違いを表してる様子。 帯色と流線型形状を変えるだけの商品展開でなく、ここまできっちりと分けてます。 目の前に手本となる玩具を並べて外形的な方針を決めたんだろうな、って雰囲気は 漂ってくるんですが、安い割には企画してる人が結構健闘していると感じました。 @架空の車ってことで、比較対象は本家の「スーパーひかりセット」でしょうか。 ▼車両とレール以外には鉄橋&橋脚、車庫などがあるんですが、橋脚までどうやって アプローチするのかについては、店内滞在時間が短くて確認できませんでした。 あと価格が105円だったかどうかの肝心な情報も忘れてました。 ごめんなさい。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1) Gecko/20061010 Firefox/...@airh128010027.mobile.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
にしの/西野泰男 2006/10/08 14:22 |
Bトレもここまで来たようです。50セットも売れるのかなぁ? http://www.tabi-000.jp/mailform/index.html |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR...@222-151-146-213.jp.fiberbit.net> |