|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/30 19:22 |
kohsan/小林亨さん、こん**は。中澤です。 >勝手に名前つけちゃいましたが、#3からのスレで郊外電車の乗り入れっ >てのがありましたよね。で、もしR450とかR500くらいの曲線ホイ >ホイを作るとすれば、規格はどんなのがいいんでしょうか? >単純に、R500にするとして現状にプラス250ミリで問題なし?実際つな >ぐ時は端数ホイホイをかませばそれでいいんですかね? まず、単線・複線のどちらを考えておられるのかですが、郊外線部分という ことで、単線だとすると、かなり話が簡単かと思います。R250以上なら ば、カーブ半径がいくつでも、端数の直線を用意して、L450単位にうま く納まるようにしてしまえば、多分何の問題?も起こらないと思います。 複線ホイホイ、これが基本といえばそうなのですが、「複線間隔を50mm にして・ユニジョイナーで接続」というのが、1つの重要なポイントでして このお約束があるので、大勢で皆さん一緒に遊べるわけです。 ところが、複線間隔が50mmしかないと、22レ#170・27レ#109にも書いたよ うに、同心円のコーナーでは車輌のすれ違いの制約が厳しいので、外側のカ ーブの始まりをずらしています。 例えば、R450とR500の同心円複線コーナーでは、20m車同士のす れ違いは、多分無理です。R250複線と、余り変わらない位の車輌しか通 せないことになってしまうのではないかと・・・ そこで、外側カーブの始点をずらすと、90度のコーナーの両端では、複線 間隔が50mmですが、中央部、あるいは何枚かに分割した場合、50以上 になってしまうという悩みが出ます。運搬・保管を考えると、R500クラ スの90度コーナーを1枚にするのは、出来れば避けたいところです。 2〜4枚に分割して作れば、まぁそれでいいのですが・・・ 4枚1組のセ ットでないと使いにくいものが出来ます。 >#路面車のテスト用にホイホイが欲しくなってきてます てな問題がありますが、是非是非、ホイホイを作ってみてください。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
![]() |
▼ | 【168】【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/29 21:11 |
![]() |
![]() ![]() |
【170】RE:【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/30 19:22 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【172】Re2: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/31 17:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【173】Re3: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【174】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【175】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/01 22:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【176】Re2: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/02 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【204】Re:Re2: 【大半径版ホイホイ】R500複線の板 きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 21:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【210】Re:【大半径版ホイホイ】R500複線レール敷設 きんぎょ/中澤寛 2004/11/14 22:49 | ![]() |
|
851 / 983 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,332 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |