|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:09 |
kohsan/小林亨さん、こん**は。中澤です。 >頭にあるのは複線型です。内側線をR500、外側は標準型と同じで、 >50ミリ始点をずらすパターンです。これだと単純にプラス250ミリかなと・・・ 複線型でしたら、45度ずつの2枚組にしたら、どうでしょう? 1枚ずつは、450×300の市販のシナベニア板のサイズから取れます。 1枚=コーナー半分=45度分の、50ミリ始点をずらす側の複線間隔は、 50mmですが、半分にする側の複線中心間隔は、ルート2倍=約71mm になるはずです。 これが2組=4枚以上あれば、逆向きの途中Sカーブも出来ます。 Sカーブを作っても、R500複線でしたら、標準規格の中に混ぜるために 必要な端数ホイホイは、多分ほぼ50mmの整数倍の長さで済むはずです。 >単純に考えてましたが良く考えると、90度にすると600四方になりますね。 >薄っぺらいからいいかとも思ったんですが、さすがにこの寸法だと >中心部に補強をいれとかないとしんどいかな? L450の直線や、R250のコーナーでも、中央部には補強を入れたほう がいいです。完成後の強度というよりも、反りの防止が大事です。 板にはシナベニアを使い、10×10の角材も反っていないものを選び、接 着後も十分に重しを掛けて乾燥させて、更に表・裏とも、薄目で十分ですが ニスを塗るなどしないと、使っているうちに反って来てしまいます。 >#16番の試運転用にいいかなとも思ったんですが・・・ >#テストを考えると渡りも欲しくなるし・・・ここもやっぱり沼か(^^;) そうです。試運転用にホイホイというのは、とても便利です。是非泥沼へ! Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
![]() |
▼ | 【168】【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/29 21:11 |
![]() |
![]() ![]() |
【170】RE:【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/30 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【172】Re2: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/31 17:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【173】Re3: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:09 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【174】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【175】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/01 22:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【176】Re2: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/02 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【204】Re:Re2: 【大半径版ホイホイ】R500複線の板 きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 21:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【210】Re:【大半径版ホイホイ】R500複線レール敷設 きんぎょ/中澤寛 2004/11/14 22:49 | ![]() |
|
848 / 983 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,332 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |