|
kohsan/小林亨 2004/10/31 17:39 |
きんぎょ/中澤寛さん、こんにちは。 >まず、単線・複線のどちらを考えておられるのかですが、郊外線部分という >ことで、単線だとすると、かなり話が簡単かと思います。R250以上なら >ば、カーブ半径がいくつでも、端数の直線を用意して、L450単位にうま >く納まるようにしてしまえば、多分何の問題?も起こらないと思います。 頭にあるのは複線型です。内側線をR500、外側は標準型と同じで、 50ミリ始点をずらすパターンです。これだと単純にプラス250ミリかなと・・・ >運搬・保管を考えると、R500クラスの90度コーナーを1枚にするのは 、出来れば避けたいところです。 単純に考えてましたが良く考えると、90度にすると600四方になりますね。 薄っぺらいからいいかとも思ったんですが、さすがにこの寸法だと 中心部に補強をいれとかないとしんどいかな? #16番の試運転用にいいかなとも思ったんですが・・・ #テストを考えると渡りも欲しくなるし・・・ここもやっぱり沼か(^^;) ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska128138.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【168】【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/29 21:11 |
![]() |
![]() ![]() |
【170】RE:【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/30 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【172】Re2: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? kohsan/小林亨 2004/10/31 17:39 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【173】Re3: 【大半径版ホイホイ】作るとすれば? きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【174】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/10/31 22:58 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【175】Re: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/01 22:55 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【176】Re2: 【大半径版ホイホイ】R500板取り図 きんぎょ/中澤寛 2004/11/02 22:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【204】Re:Re2: 【大半径版ホイホイ】R500複線の板 きんぎょ/中澤寛 2004/11/09 21:47 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【210】Re:【大半径版ホイホイ】R500複線レール敷設 きんぎょ/中澤寛 2004/11/14 22:49 | ![]() |
|
849 / 983 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,333 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |