|
きんぎょ/中澤寛 2005/04/21 00:34 |
GWに広島運転会に向かう途中、松阪に1泊することにして、周りの地図を 眺めているうちに、ふと気づき、旧伊勢電の線路跡をたどってみました。 時間があったら、現地に行ったときにクルマを走らせてみたいと思います。 ちょっと長文なので、分割します。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−− ・伊勢電の線路は、江戸橋から、現近鉄名古屋線の東側を南下して、海寄り へ行くのだが、それらしき道は少しあるものの、津駅付近になると判別出 来ない。 ・津駅と国道23号の間を南下し、安濃川を渡るとすぐに左折して、国道を直 角に横切っていたとのこと*。愛宕町付近から国道の海側へ延びていく道 があり、これがおそらく旧伊勢電の線路跡であろう。 国道をはさんで、名古屋線が津新町に西に膨らんでいるのと対称形に、海 側へ大きく回った道路は、他の津市内の街路とは明らかに違う方向に走る 廃線跡特有の線を描いている。 ・道路は、海にかなり近い所で、岩田川を渡る。橋の構造物が鉄道時代のま まとは考えにくいが、そのままの位置に今も橋が架かっているのだろう。 ・紀勢本線の阿漕駅の南、阿漕浦あたりから、ゆるく西へカーブし、松下電 工工場近くで、海寄りへ斜めに曲がって来る国道を、ほぼ南北に横切る。 ・津競艇場の山側を、紀勢線と国道の中間を並走し、相川、天神川を渡って 高茶屋駅の東へ出る。この先、紀勢線は、やや山側へ離れていく。 ・やがて、雲出川に差し掛かり、国道は雲出大橋で渡っているが、伊勢電跡 の道路は、川の少し手前で途切れる。 阿漕浦付近からずっと、津上水道(津市の水道?)が伊勢電跡の脇に沿っ ていて、この水道管?は、そのまま雲出川を渡っている。旧鉄道橋に管路 が載っているのではないかとも思われる。 ・雲出川を渡ると、神社と寺の横を行く道が少し斜めに残っているが、小野 江町の水田のところでは、全く線路跡らしき道は無い。 その先から、また突然のように、線路跡の道が始まる。再び、国道に並び つつ南下する。(続く) ※文中で「*」が付いた箇所は、鉄道ピクトリアル1975.11No.313近鉄特集増刊号 上野結城氏の「近鉄と四十年」の文・写真によるものです。 開業、廃止の日付も、上記の特集号によっています。 ※国土地理院の地図閲覧サービス2万5千分1地形図 津東部、松阪港、松阪、明野、伊勢 を、参照しました。 http://watchizu.gsi.go.jp/index.aspx?mesh=0000 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
![]() |
▼ | 【61】旧伊勢電の線路跡・1 きんぎょ/中澤寛 2005/04/21 00:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【62】旧伊勢電の線路跡・2 きんぎょ/中澤寛 2005/04/21 00:35 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【63】旧伊勢電の線路跡・3 きんぎょ/中澤寛 2005/04/21 22:37 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【67】旧伊勢電の宮川橋梁 きんぎょ/中澤寛 2005/04/23 22:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【83】Re:旧伊勢電の宮川橋梁 きんぎょ/中澤寛 2008/10/04 19:23 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【64】RE: 旧伊勢電の線路跡・1 南風/鍋島修 2005/04/23 03:00 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【65】RE2: 訂正ですm(__)m 南風/鍋島修 2005/04/23 22:29 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【66】RE2: 旧伊勢電の線路跡・1 きんぎょ/中澤寛 2005/04/23 22:42 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【68】旧伊勢電の線路跡・塔世橋 きんぎょ/中澤寛 2005/05/06 18:52 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【69】旧伊勢電の線路跡・津興橋 きんぎょ/中澤寛 2005/05/06 19:15 | ![]() ![]() |
|
23 / 83 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:59,708 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |