|
DEN/谷野政之 2005/03/02 00:22 |
TEEは1等車のみでした。ICになり、クリーム/ブルーのいわゆる「タルキス 塗装」の2等車が連結されていました。この辺は西野さんがたいへんお詳しいです。 >>同じ狭窓タイプでは(Apmz117.0)というのもありますね。 >>さらに形式改正されたのかな?改造車?それとも新造(改良)車?? >>にしちゃあ番号が若いのは??? >>(Apmz123.0)は広窓車ですね。 えー、DBAGの形式のつけ方はよく判りません(^^;)。後から出来たものが若番に なるのはよくあるコトみたいです。で、117は121の改良型として122型と称して製造さ れ、その後に高速新線対策の気密改造をして117となりました。123は、Bpmz291を製造 途中で設計変更して122.2として製造、気密改造で123となりました。気密車と通常車 の見分け方は、気密車はゴムほろがどでかいです(^^;)。後はUICナンバーが最初の2 ケタは通常車の国際客車が61、気密車は73です。UICナンバーについては以下を。 http://homepage2.nifty.com/SPECIALSTAGE/HTML/UIC.htm ************************ Schaffner des Zugs Nr.23 DEN / Masayuki Yano von Nerima,Tokyo ************************ |
|
<Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02@nttkyo302059.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【75】DBの1等開放室車・主に色について ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/27 17:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【76】Re:DBの1等開放室車・主に色について DEN/谷野政之 2005/02/28 19:41 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【77】Re2:DBの1等開放室車・今度は形式 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/01 17:40 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【78】Re:Re2:DBの1等開放室車・今度は形式 DEN/谷野政之 2005/03/02 00:22 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【79】Re:DBの1等開放室車・主に色について ふかP/深田守 2005/03/03 16:34 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【80】RJ2002年12月号 ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/03/03 18:39 | ![]() |
|
53 / 130 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:60,442 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |