|
さかいがわ/堀部徹也 2004/06/05 16:18 |
>タイトル: RE: レールの茶染め液での塗装について。 みなさん、こんにちは、 他の方が言われるように、成分が不明なので、 製造元に問い合わせるのが良いと思われます。 (ちなみに、製品名、メーカ名は何でしょうか?) 素人考えですが、 1.染色液を新しいものとかえる。 使用済みの液を原液に戻しているということですが、染色により、 液が汚染されている(洋白から銅イオンが溶けている?)と考えられます。 2.純水(蒸留水あるいは、十分煮沸する)で洗浄する。 水道水中の塩素が影響? 3.水洗浄後に、アルコールなどで脱水して強制乾燥させる。 水洗浄乾燥中に発生するのであれば、この期間を短くする。 4.筆、綿棒などで染色後、水洗浄をやめて、そのまま乾燥。 というのはいかがでしょうか? 洋白(ニッケルシルバー)は、名前に相違して、 Ni18%、Cu64%、Zn18%の銅合金ということで、以外に銅成分が多いです。 (数値は、 http://homepage2.nifty.com/ohte-metal/h7.htm による。他に、 http://www.ishiharagokin.co.jp/teikou/teikou2.html というデータもありました。) なので、真鍮(黄銅)でも同様な現象になるのでは? ちなみに私の場合は、黒染めの後に、フラットアースなどアクリル塗料をエアーブラシしています。 (本当は茶染めとしたかったのですが、入手できなかったので・・・) ガードレールのように、レールヘッドも黒くしたいときに重宝します。 (塗装だけでは、レールクリーニング時にはげてしまうので) また、塗装の場合、枕木位置をずらすとその部分が未塗装で目立ちます。 RMMの記事を見て、 PECOのポイントを丸ごと黒染めしたこともありますが、樹脂が脆くなっているような・・・ しかし、 絶縁フログ部分の樹脂色とレールとの色のつながり(一体感)は良くなります。 では、 |
|
<INCM1.23a@ntaich039202.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
![]() |
▼ | 【45】レールの茶染め液での塗装について。 MasaPlus/大谷昌嗣 2004/06/01 01:48 |
![]() |
![]() ![]() |
【46】Re:レールの茶染め液での塗装について。 おも/堀口正則 2004/06/02 23:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【47】Re:レールの茶染め液での塗装について。 MasaPlus/大谷昌嗣 2004/06/03 01:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【48】Re2: レールの茶染め液での塗装について。 しんべゑ/鷹屋光俊 2004/06/03 06:17 |
![]() |
![]() ![]() |
【49】RE: レールの茶染め液での塗装について。 さかいがわ/堀部徹也 2004/06/05 16:18 | ≪ |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【51】Re:RE: レールの茶染め液での塗装について。 MasaPlus/大谷昌嗣 2004/06/07 21:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【53】レールとポイント(俯瞰) おも/堀口正則 2004/06/17 01:32 | ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【54】Re:レールとポイント(俯瞰) さかいがわ/堀部徹也 2004/06/17 23:46 | ![]() |
|
152 / 200 | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,678 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |