鉄道模型フォーラム Model Train

24レ Swiss Narrow Model Train

5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→

【219】全国運準備完了![1]  /  【215】車両が、行方不明(^^;[2]  /  【210】べものしんせいひん[3]  /  【209】謹賀新年[2]  /  【208】新車増備(^_^)v[0]  /  【205】SBB セントラル鉄道[1]  /  【191】青小鰐発売?![5]  /  【185】埼玉運へのお誘い[1]  /  【181】Tillig線路・スプリングポ...[11]  /  【176】べものDCC化その1:Ge4/...[19]  /  

【219】全国運準備完了!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2006/02/13 00:14

こんにちわ。ぴぃたろです。
全国運は24レは23レと合同でフリーループで楽しむ予定ですが、
(勝手に決めました。スミマセン)
いつもいつもふくさん他の皆様に線路資材を頼っている状況ですし、
23レのしゃーしゃーループ併設だとやたら1周に時間がかかるので
駅は多い方が良い!!
ということで、急遽駅というよりヤードを作成ししました。
何せ突貫工事でモジュールと云うよりもタダ道床付き線路を並べた
だけですが、一応全ポイントDCC化で入れ換え&増解結しないんなら
バテレン線路の奥にも設置可能です。
厚さ6mmで可搬性も抜群!!コレなら電車で運べます。耐久性は
未知数ですが・・・(-_-;)

では全国運に参加の皆様よろしくお願いします。

車両の整備はこれからの ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【HOm_module.jpg : 60.5KB】
[添付]
HOm_module.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@250.net219126106.t-com.ne.jp>

【220】よろしくおねがいします
 福島太郎  2006/02/13 16:09

いよいよですねぇ。23レに負けないようがんばりましょう。あ、DT300忘れづに持って行きますね(^^;)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@d2c65f50.plus.pwd.ne.jp>

・ツリー全体表示

【215】車両が、行方不明(^^;
 きらぁ/佐藤和弘  2006/01/15 19:53

まいどっ!きらぁです。
今日は今年はじめて家でゆっくり出来たので、久しぶりにベモの整備で
もしようかと昨年に買ったベルニナアベちゃんの50番台にデコーダー
を付けようとしてベモの車庫にしているベモボックスを1つ開けては
「これちゃうなぁ」2つ目を開けては「これもちゃうなぁ」3つ目を開
けては「これにもないがな」、最後の一つを開ける時は冷や汗をかきな
がら心の中で無事なお姿を拝見する事を祈りながらと怖々開けたのです
が無い。心当たりのある場所を探したのですが、やはり無い。
部屋の中のあっちこっちを探し倒したのですが、やはり無い。
まさか大掃除の時に…

########################
Swiss Narrow Model Train
車掌  きらぁ/佐藤和弘
########################
<INCM1.23a@softbank219020064106.bbtec.net>

【216】RE: 車両が、行方不明(^^;
 きらぁ/佐藤和弘  2006/01/15 21:20

まいどっ!きらぁです。
いやぁ、お騒がせ致しました。「ここではない」と自信を持って踏んでい
たパソコンの箱の中から出てきました。
それも客車も混ぜて18両も!

最近ベモを走らせていない罰が当たったんでしょうね、きっと。
と言う事で、今年はベモを中心に活動しようと思っておりますのでよろし
くお付き合いのほどをお願い致します。
しかし、全国運転会は仕事で行けそうにありません、残念。

溜まった鬱憤は武蔵小杉で吐き出したいなぁ…と思う今日この頃です。
さぁ、やっと晩飯にありつけるワイ。

########################
Swiss Narrow Model Train
車掌  きらぁ/佐藤和弘
########################
<INCM1.23a@softbank219020064106.bbtec.net>

【218】RE2: 車両が、行方不明(^^;
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2006/01/19 13:39

きらぁさん、こんにちわ。
18両も行方不明状態だったとは、、、ともかく無事発見されて何よりです。

>しかし、全国運転会は仕事で行けそうにありません、残念。
ほんとに残念です。今回は「皆様の資材、車両を結集してダイヤ運転を!!」と
某所でアジってみましたが、肝心のきらぁさんが来ないんでは画竜点睛を欠きますな。
ぴぃたろ自身の準備もさっぱりなので、今回は見送りしますか。

武蔵小杉でお買い物も宜しいですが、やっぱり模型は走らせてナンボなんで、
べも運やりましょう。関西での開催でも行きますよぉ!!

ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州
<INCM1.23a@210.142.54.18>

・ツリー全体表示

【210】べものしんせいひん
 にしの/西野泰男  2006/01/04 19:50

うー、欲しい物が色々とあるなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(^^;)
http://www.bemo-modellbahn.de/Neuheiten_2006/neuheiten_2006.htm
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210-164-055-001.jp.fiberbit.net>

【212】Re:べものしんせいひん
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2006/01/07 00:34

う〜ん、貨車が欲しいな・・・
塗り分けあべちゃんも欲しいな・・・
外台枠の蒸気も捨てがたい・・・

しかし年明けの途端に新製品発表、べも社は律儀だねぇ・・・

お金が幾らあっても足りない ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@19.net059086080.t-com.ne.jp>

【214】RE: べものしんせいひん
 きらぁ/佐藤和弘  2006/01/07 09:27

まいどっ!きらぁです。
あけましておめでとうございます。西野さん

RhBとBEMO社は裏で提携しているのではないかと思わせるほどの実車の
塗装替えとその新製品…

あぁ、心うずくクルマが山ほど…

########################
Swiss Narrow Model Train
車掌  きらぁ/佐藤和弘
########################
<INCM1.23a@softbank219020064106.bbtec.net>

【217】RE: べものしんせいひん
 ふかP/深田守  2006/01/16 00:09

 うわー、こりゃ宝くじでも当てないと、先立つものが・・・・・・。

 氷河急行・パノラマ客車とコンテナ貨車、HOのDBAG VT624 EP.V
は、しっかり注文出しましたがw

ではでは。

ふかP/深田
<INCM1.23a@nfmvno001001119.dd.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【209】謹賀新年
 きらぁ/佐藤和弘  2006/01/04 19:21

あけましておめでとうございます。

今年も“24レ Swiss Narrow Model Train”をよろしくお願い致します。

この写真は弊社の年賀状に使用した写真です。

#############
大阪八尾KEB
きらぁ/佐藤
#############

添付画像
【t_802.jpg : 65.4KB】
[添付]
t_802.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@softbank219020064106.bbtec.net>

【211】Re:謹賀新年
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2006/01/07 00:28

きらぁさん、皆様、あけましておめでとうございます。

旧年中はこの24レを根城にして楽しく過ごさせて頂きました。
今年もまたメインは此所に置く予定ですのでよろしくお願いします。

きらぁさんの年賀状写真、パンタの高さ違いに気付くまでは
実車の写真だと思いこんでしまいました。
今年こそはベも運をやりましょうね!!

その前にモジュール作らねば・・・ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@19.net059086080.t-com.ne.jp>

【213】Re2:謹賀新年
 きらぁ/佐藤和弘  2006/01/07 09:25

まいどっ!きらぁです。
ぴぃたろさんあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

ここんところ本業が爆発しておりまして、運転会という運転会にはことごとく
不参加となっております。過去にも同じような事を経験したのですがその時は
運転会に参加出来ない鬱憤が溜まっると精神が不安定になり“赤いのを大量増
備”に走ってしまいました。と言う事で、模型店には近づかないように心して
いるのですが、小遣いを持って武蔵小杉方面に行きたい今日この頃です(^^;

年賀状の写真なんですが、バックはJR東のカレンダーでございます。
写真助手(家内です)が文句ばっかり言うし、風は強くてカレンダーははためく
し、私のデジカメは娘に拉致されていたので、せこいカメラをの使用を余儀な
くされるし、と言う事で今年の撮影は最悪の条件でした。
来年はもちっと頑張ります。

では、今年もよろしくお願い致します。

########################
Swiss Narrow Model Train
車掌  きらぁ/佐藤和弘
########################
<INCM1.23a@softbank219020064106.bbtec.net>

・ツリー全体表示

【208】新車増備(^_^)v
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/10/23 19:43

こんにちわ、ぴぃたろです。
ぴっかぴかの新車を増備しました。
先日横浜の某店で、丁度入荷したばかりの品を見て、
う〜んと唸って結局買ってしまったもの。
考えてみたら、今まで旧製品を探してばかりで、発売直後の新製品を
購入というのは初めてなんですよねぇ(^_^;)

コレで緑&クリームの車両が2両目。あとは芝池には在庫が
あるらしいのだが・・・

バブル崩壊で資金難に陥っている ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【C2083.JPG : 55.8KB】
[添付]
C2083.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@106.net220148249.t-com.ne.jp>

・ツリー全体表示

【205】SBB セントラル鉄道
 ふかP/深田守  2005/08/01 00:51

 どうもです。

 今頃、本読んで知ったのですが、今年の1月1日にSBB唯一のメーターゲージ
線のSBBブリューニック線と、同線に乗り入れてルツェルンに入っていた私鉄L
SEが合併して、SBB セントラル鉄道として発足したそうです。

 ゴールデンパスライン塗装の客車はそのまま見たいですが。

 うーん、いつのまに。

 ふかP/深田
<INCM1.23a@ntoska104242.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【206】RE: SBB セントラル鉄道
 ふかP/深田守  2005/08/01 00:52

SBBセントラル鉄道のHPは、以下です。

http://www.zentralbahn.ch/

 ふかP/深田
<INCM1.23a@ntoska104242.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【191】青小鰐発売?!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/06/08 13:05

こんにちわ。ぴぃたろです。
Bemo社より青いGe6/6I412号機と、Alpine Classic Salonwagenが
発売になるようです。
http://www.suter-meggen.ch/Bemo/neuheiten_2005/krokodil/index.htm
しかし名前が「Blaue Wunder」ってぇのは一寸格好付けすぎの感が・・・(^^;)

茶小鰐を持っている方も多いとは思いますが、ぴぃたろは未だ入手して居らず
また青いGe4/4IIArosaは持っている!ということで、かなりぐらぐらしております。
アオの色が違う!!という話もありますが・・・

ところでこの青塗装、今現在この色に塗られて居るんでしょうか?
実機にBemo社とLGBのワッペンまで付いているところをみると、両社が
新製品化のためRhBに働きかけて塗らせたのかな(^^;)?
LGBには青塗装の鰐が前から在りましたよねぇ。

これ以上機関車増やしてど〜すんだ状態の ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【193】RE2: 青小鰐発売?!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/06/10 13:09

きらぁさん、こんにちわ。

>ミニクロコの番号を調べてみると、なんと青小鰐と同じ412番。
>と言う事で、当社では増備出来ない…

確かナンバー単体が変更用に売られていたような??
2004年のカタログに確か載っていたんだけど・・・カタログが見つからない(^^;)

今日またメールが来まして、MOBのGoldenpass Panorama Steuerwagenと
氷河急行用のMGB Panoramawagenもあるよ〜ということです。
http://www.suter-meggen.ch/Bemo/lieferbar/frame_aktuell.htm
http://www.suter-meggen.ch/Bemo/neuheiten_2005/frame_fo.htm
ぴぃたろとしては、こっちは今のところ手を出す気はありませんが。

芝池在庫の客車で欲しいのを見つけた ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州
DENさんに頼んどきゃよかったな〜
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【199】Re:RE2: 青小鰐発売?!
 たかちゃん/嶋隆宏  2005/07/07 00:42

青小鰐ネタを一つ

LGBから限定でやはり青小鰐が発売になりました。
このメーカー、限定物が大好きで今更取り立ててどおってことないのですが、
入荷した現物を見ると、車体側面にLGBとBEMOのロゴが入っていました。
RhBとLGB・BEMOの企てによる”コラボ” だったんですね。
あちらも商魂たくましい・・・・。

   たかちゃん/嶋 隆宏  東京・目黒
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-053-023.catv01.itscom.jp>

【200】Re2:RE2: 青小鰐発売?!
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/07/07 19:29

たかちゃん、こんにちわ。埼玉運宜しくお願いします。

ホントに塗り替えた実車にロゴが入っているようですね。ちゃんとした
鋳物のように見えます。両社は塗り替え費用も出しているのかな?
商魂たくましいと云うのか、それだけのコストを掛けても
ペイできるくらい鉄道模型趣味がメジャーと云うことか・・・

それならGe2/4 205を緑にしてほしい ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州
205号機は博物館か・・・
<INCM1.23a@210.142.54.18>

【201】RE2: 青小鰐発売?!
 たかちゃん/嶋隆宏  2005/07/09 21:18

ぴぃたろさん こんちわ

埼玉運お誘いありがとうございます。
ただいま8月のJAMに向けて、Gゲージモジュールを制作中なんですね〜
7月末だと、ものすごく微妙なところなんです。
参加したいのは山々なんですが・・・・。
締め切りギリギリまでお待ちを。

参加するにしても何を持っていきましょうかね〜♪

   たかちゃん/嶋 隆宏  東京・目黒
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)@h219-110-053-001.catv01.itscom.jp>

・ツリー全体表示

【185】埼玉運へのお誘い
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/06/05 20:19

HOm愛好の皆様、こんにちわ。ぴぃたろです。
現在ツアーデスクにて信通区主催の埼玉運転会が告知、募集されておりますが、
幹事である真水さんのご厚意により、会場の一角をHOスタンダードとHOmの
フリー運転に提供して頂けそうな運びとなっています。
HOmについては、IMONの組線路とTILLIG社のTTゲージ組線路を使用して、
約5m×3mのエンドレスループを作り、家では難しい長編成運転やロングランを
楽しもうと考えております。
関東近県の皆様は特に!、そうでない皆様も是非!!、7/31の埼玉運に参加して
一緒に遊びませんか?
詳しくは「ツアーデスク」の428をご参照ください。

なお、ぴぃたろは手持ちのHOm車両をDCC化して持ち込む予定ですが、
スペースと線路に余裕が有ればアナログループも可能と思いますので、
積極的なご参加をお待ちしております。
勿論ヨーロッパ型に限らず12mm線路を使用するなら何でも、日本型もOKの
お気楽運転会にしたいと思いますので、どうぞよろしく!!

埼玉運をべも運にしてしまう会推進局の(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和@川越
うそですまみずさんてすともてつだいますよ〜
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Lunascape 2.0.2a)@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【186】RE: 埼玉運へのお誘い
 真水博之  2005/06/05 22:55

埼玉運転会幹事の真水です。

会場は、少し広めの部屋を借りていますので、ぜひ他のゲージもということで
HOmの方もどうぞ御参加ください。

私も、久しぶりに持って行こうかなぁ・・・(って、テストはどうした!)

          真水 博之/さいたま市南区
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

【181】Tillig線路・スプリングポイントには?
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/05/31 00:47

こんにちわ。ぴぃたろです。
家でのお座敷運転および運転会のため、Tilligの道床付TT線路を増備する
ぴぃたろですが、ここにきて色々と問題点が発生してきました。

今までIMON線路では存在しなかったポイントが、非選択型でスプリングポイント
としても使える!!ということで良い事尽くめの様に思っていたのですが、
やっぱりそんなに良いことばかりはありません。
一番の問題はスプリングポイントとして使う場合、ばねの力が強すぎて
軽いべもの客車や先台車などは、背行から進入した場合、9割以上の確率で
脱線してしまいます。とても運転会で使えるレベルではありません。
対策としては、
1.軽い客車に補重する
2.ポイントのばねを柔らかくする
が考えられます。「1」は家で使うには良いですが、運転会で使うことを考えると
車両側での対策は避けたいものです。
そこでなんとか「2」の対策を講じるしかないと思うのですが、
さてどうしようか・・・と悩んでいる今日この頃です。

問題のポイント、裏側の構造は写真のようになっており、中央の黒い板全体が
動いて切り替えを行います。スプリングポイントとして使っている際は、
黄色の円で囲んだ細い2本のプラスティック部分が歪むことにより、
スプリングの機能を発揮しているわけです。
モノがプラですから、加工も簡単ですが、壊すのも簡単(^^;)なので、
躊躇ってしまう訳です。
とりあえず細いプラ中央の少し太くなっている部分を削ってみようかと
考えています。万一失敗してプラが割れちゃったら、金属線を接着して
代用するしかありませんね。細くてしなりに強い金属線って、なんでしょうか?

また、ポイントマシンを内蔵することが可能な構造のようなんですが、
そのポイントマシンが来月末にならないと入手できない!!
ここにも罠があると・・・埼玉運での使用は難しくなりますね。
困ったコマッタ(^^;)

車両にも問題山積で(*_*)の ぴぃたろ/佐藤弘和@川越

添付画像
【Tillig_point_ura.JPG : 45.2KB】
[添付]
Tillig_point_ura.JPG
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.5) Gecko/20041108 Firef...@tcatgi120063.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【230】Tillig線路をDCCポイント・続き
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2006/03/09 23:46

こんどはDCC化の続きです(ひつこい^^;)
諸悪の根源はTillig純正のポイントマシンがえらく大食らいなことで
それならポイントマシンを変えてしまえ!!というワザを試してみました。
KATOのHOユニトラ用のDCCポイントマシンです。
ストロークが若干足りないかな〜位で何とか使えそうだったので、t1.2の
スチロール板で裏蓋を新製し、ポイントマシンを固定。道床の当たる部分は
現物合わせでカットしました。元の金属製裏蓋もろともM2、6mmのねじで
固定して完成!!

動作は上々、ストロークが少々足りず、割り込む危険がありますが、
トングレールの調整で何とかなりそうです。
一寸手間はかかるけど純正ポイントマシン+αの価格でDCC化も出来るので、
なかなか良いのではと自画自賛しております。(^o^)/

問題は元の動作機構を流用しているので、折角前発言で解決したスプリング
ポイント機能がまた無くなってしまったことですな・・・(^_^;)

我ながら画竜点睛を欠く ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地

添付画像
【Tillig+KATO.jpg : 69.7KB】
[添付]
Tillig+KATO.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Sleipnir/2.21@222.net059086083.t-com.ne.jp>

【232】RE: Tillig線路をDCCポイント・続き
 きらぁ/佐藤和弘  2006/03/19 16:55

まいどっ!きらぁです。
ぴぃたろさん、凄いですねぇ一気にDCC化まで行っちゃったんですね。
私もぴぃたろさんを見習って精進する事にいたします。

さて、道床無しのポイントを入手されましたら、使用感なんてのをお聞か
せ願えると幸いです。
って、またまた他力本願やなぁ…>自分

########################
Swiss Narrow Model Train
車掌  きらぁ/佐藤和弘
########################
<INCM1.23a@softbank219020064106.bbtec.net>

【278】Re:Tillig線路・スプリングポイントには?
 きらぁ/佐藤和弘  2013/01/13 17:19

まいどっ!きらぁです。

Tilligのポイントのスプリング化
弊社でも気になっていたのですが
とりあえず簡易改造と言う事で
道床内にある黒色のブラ部品の
2本の脚のうちの1本と四角の部分を
撤去しバネの力を弱めてみました。
先端軌条の動きにしなやかさは無いものの
客車は無事に通過します。
あとは2軸貨車が無事に通過できるのかが
問題ですね。
こちらは後日ご報告いたしますので
しばらくお時間を下さい。

KeB
きらぁ/佐藤

添付画像
【DSC04574_1.jpg : 121.3KB】
[添付]
DSC04574_1.jpg
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@paaded7.osaknt01.ap.so-net.ne.jp>

【279】Re:Tillig線路・スプリングポイントには?
 きらぁ/佐藤和弘  2013/01/14 19:02

まいどっ!きらぁです。

簡易改造のスプリングポイントですが
今日は2軸貨車の走行テストをしました。
結果は無事に通過しましたので
運転会にデビューできそうです。

ただ、スプリングの機構以外のところ
ポイントそのものの性能になるのですが
条件によってはG4/5のバック運転での
曲線分岐が無理っぽいです。

以上、ご報告でした。

大阪八尾 KeB
きらぁ/佐藤
<Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)@paaded7.osaknt01.ap.so-net.ne.jp>

・ツリー全体表示

【176】べものDCC化その1:Ge4/4II旧動力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2005/05/26 13:24

こんにちわ。
運転会に我が家のべもを参加させたく、DCC化を始めたぴぃたろです。
おもさんのHPを参考に、最初はHPの例と同じGe4/4II旧動力の612号機を
俎上にあげました。
で、あれやこれやと悩んで、最終的には添付写真のような配線で
よいのかな?と思っております。なにせライト点灯させるようにするのは
初めてなモンデ・・・(^^;)

で、経験豊富な諸先輩に質問させて下さい。
1.モータ上にあるコイル状の導線は抵抗ですか?これってなんのため
  に付いているんでしょう?これを取ってデコーダ付けると良さそうですが、
  撤去しても良いものなんでしょうか?
2.モータを周囲のダイキャストから絶縁する必要はありますか?必要
  ですよねぇ。
3.ライトは普通のムギ球かと思います。DCC化に際し、LED交換が必要
  なんでしょうか?このままでもある程度は大丈夫?

ホントのこというと、おもさんのHPにある例の右側最後の写真が
もっと大きいのを見たい!!

アドバイスお願いしますm(_ _)m

久々にデコーダ触って??な ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州

添付画像
【Ge4-4II_DCC-w960.jpg : 139.2KB】
[添付]
Ge4-4II_DCC-w960.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18>

【247】Re: べものDCC化その3:Ge4/4II 新動力
 尾崎克彦  2006/07/10 23:07

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。これは1年以上前の発言か(^^;

先日私が手に入れたのもこのタイプの動力装置と思われますが、私が眺め
回した感じでは、片側の車輪からの配線はダイカストブロックを経由して
いて、ライトのコモンにもつながっているような気がしているのですが、
どうでしょう。
それが正しいとすると、そちら側に関しては台車からのリード線を直接デ
コーダにつないで、ライトのリード線は白と黄に、青線を配線を抜いた基
板につなげばいいかなと思ったのですが…。

眺めるのが就寝直前なので、なかなか工作には移れずもどかしい状態です。
いや、その前にレールがないと(^^;

尾崎克彦 (from Funabashi,Chiba)
<Mozilla/4.0(CMN)@ddi030039.ppp.infoweb.ne.jp>

【248】Re: べものDCC化その3:Ge4/4II 新動力
 ぴぃたろ/佐藤弘和  2006/07/13 13:06

尾崎さん、こんにちわ。遅れましたが、導入おめでとうございます。

デコーダの配線についてはご推察の通りと思います。因みにぴぃたろの
DCC化した622号機の配線状況は写真の通りとなっております。
ぴぃたろはアナログ運転のことは考慮していないので、青線は配線して
おりません。この辺のことは少し上の【183】発言であさもっちさんに
御指南頂きました。

次はレールですね。家での小運転にはTilligのTT線路がお勧めです。
しつこい>(-_-;)
今なら輸入元のとラムウェイに在庫有るようですよ。
http://www.mmjp.or.jp/tramway/index2.htm

では次の運転会では重連で遊びましょう!!

ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州

添付画像
【AUT_4447.JPG : 61.2KB】
[添付]
AUT_4447.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@210.142.54.18>

【249】Re2: べものDCC化その3:Ge4/4II 新動力
 尾崎克彦  2006/07/18 00:21

ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。
 写真を見せていただきありがとうございます。ライトの配線も必ず
デコーダに直接返さなければならないと思い込んでいました。

 レールの方はトラムウェイから通販で入手して、デコーダも注文する
数を間違えて余っているものがあるので、資材はそろったわけですが、
現在公私とも多忙でなかなか作業時間がとれないので、いつ工事をする
か思案中です(^^;

尾崎克彦 (from Funabashi,Chiba)
<Mozilla/4.0(CMN)@ddi031075.ppp.infoweb.ne.jp>

【252】Re: べものDCC化その3:Ge4/4II 新動力
 尾崎克彦  2006/08/24 01:58

先々週の夏休みにデコーダ取り付けを行いました。
父親のでかい半田ごてと格闘し、作業段階ごとに
慎重に作業した(すぐ集中力が切れたとも言う(^^;)
結果、取り付け成功しました。一番難儀だったのは
最後に車体をかぶせることだったりして。

さあこれで運転会へ、と思ったら、大阪に行けない(;_;)

尾崎克彦 (from Funabashi,Chiba)
<Mozilla/4.0(CMN)@ntchba005105.chba.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

5 / 8 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:70,030 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.