|
ぴぃたろ/佐藤弘和
2005/05/26 13:24
|
|
こんにちわ。
運転会に我が家のべもを参加させたく、DCC化を始めたぴぃたろです。
おもさんのHPを参考に、最初はHPの例と同じGe4/4II旧動力の612号機を
俎上にあげました。
で、あれやこれやと悩んで、最終的には添付写真のような配線で
よいのかな?と思っております。なにせライト点灯させるようにするのは
初めてなモンデ・・・(^^;)
で、経験豊富な諸先輩に質問させて下さい。
1.モータ上にあるコイル状の導線は抵抗ですか?これってなんのため
に付いているんでしょう?これを取ってデコーダ付けると良さそうですが、
撤去しても良いものなんでしょうか?
2.モータを周囲のダイキャストから絶縁する必要はありますか?必要
ですよねぇ。
3.ライトは普通のムギ球かと思います。DCC化に際し、LED交換が必要
なんでしょうか?このままでもある程度は大丈夫?
ホントのこというと、おもさんのHPにある例の右側最後の写真が
もっと大きいのを見たい!!
アドバイスお願いしますm(_ _)m
久々にデコーダ触って??な ぴぃたろ/佐藤弘和@足立河中州

【Ge4-4II_DCC-w960.jpg : 139.2KB】
|
![[添付]](./data/24/image/clip_icon.gif) Ge4-4II_DCC-w960.jpg
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。これは1年以上前の発言か(^^;
先日私が手に入れたのもこのタイプの動力装置と思われますが、私が眺め
回した感じでは、片側の車輪からの配線はダイカストブロックを経由して
いて、ライトのコモンにもつながっているような気がしているのですが、
どうでしょう。
それが正しいとすると、そちら側に関しては台車からのリード線を直接デ
コーダにつないで、ライトのリード線は白と黄に、青線を配線を抜いた基
板につなげばいいかなと思ったのですが…。
眺めるのが就寝直前なので、なかなか工作には移れずもどかしい状態です。
いや、その前にレールがないと(^^;
尾崎克彦 (from Funabashi,Chiba)
|
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ddi030039.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和
2006/07/13 13:06
|
|
尾崎さん、こんにちわ。遅れましたが、導入おめでとうございます。
デコーダの配線についてはご推察の通りと思います。因みにぴぃたろの
DCC化した622号機の配線状況は写真の通りとなっております。
ぴぃたろはアナログ運転のことは考慮していないので、青線は配線して
おりません。この辺のことは少し上の【183】発言であさもっちさんに
御指南頂きました。
次はレールですね。家での小運転にはTilligのTT線路がお勧めです。
しつこい>(-_-;)
今なら輸入元のとラムウェイに在庫有るようですよ。
http://www.mmjp.or.jp/tramway/index2.htm
では次の運転会では重連で遊びましょう!!
ぴぃたろ/佐藤弘和@足立川中州

【AUT_4447.JPG : 61.2KB】
|
![[添付]](./data/24/image/clip_icon.gif) AUT_4447.JPG
|
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@210.142.54.18> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和さん、こんばんは。
写真を見せていただきありがとうございます。ライトの配線も必ず
デコーダに直接返さなければならないと思い込んでいました。
レールの方はトラムウェイから通販で入手して、デコーダも注文する
数を間違えて余っているものがあるので、資材はそろったわけですが、
現在公私とも多忙でなかなか作業時間がとれないので、いつ工事をする
か思案中です(^^;
尾崎克彦 (from Funabashi,Chiba)
|
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ddi031075.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
先々週の夏休みにデコーダ取り付けを行いました。
父親のでかい半田ごてと格闘し、作業段階ごとに
慎重に作業した(すぐ集中力が切れたとも言う(^^;)
結果、取り付け成功しました。一番難儀だったのは
最後に車体をかぶせることだったりして。
さあこれで運転会へ、と思ったら、大阪に行けない(;_;)
尾崎克彦 (from Funabashi,Chiba)
|
|
<Mozilla/4.0(CMN)@ntchba005105.chba.nt.isdn.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
 |
 |