鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

11 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

【162】都電いっぱい渋谷のレイア...[5]  /  【157】【全国運2004】路面関係の...[25]  /  【152】都電6000、D-16台車?[3]  /  【131】名鉄モ510参考実物写真[12]  /  【120】函館市電 部分低床車(実...[0]  /  【113】【京福デオ200】工作再開・...[16]  /  【109】トロリーホイホイ乗り入れ...[0]  /  【107】制御器+ブレーキ弁[1]  /  【94】本のオマケ・・・都電6000[34]  /  【91】鉄軌直行[2]  /  

【162】都電いっぱい渋谷のレイアウト
 富澤保存鉄道/富沢瑞夫  2004/10/20 00:31

はじめまして。
都電いっぱいのレイアウト展示のご紹介です。

東急百貨店創業70周年記念の「渋谷写真展」にて写真ならび私が
製作しました昭和39年当時の渋谷駅を再現したレイアウト(縮尺1/150、
大きさ1.2m×1.2m)が展示されることになりました。
2年前に約4年をかけて製作し、
月刊「鉄道模型趣味」で雑誌掲載されたものですが、
東急百貨店の方が雑誌をご覧になりったのが今回のきっかけです。 
 展示に当たり、一部を改修、増設致しましたので、
雑誌とは少し違った姿をご覧いただくこくことができると思います。
東急百貨店東横西館〜山手線渋駅〜東急東横線渋谷駅〜
東横百貨店(現東急東横店)都電渋谷駅〜連絡通路〜
東急文化会館〜首都高3号線工事中が昭和39年の姿です。
 会期  2004年10月21日〜11月3日
 場所  渋谷東急東横百貨店東館6Fエスカレータ横特設スペース
 展示  昭和39年頃を再現したジオラマおよび当時の写真

画像は、東横店での設営中のメモ画像なので暗くて粗いです。

添付画像
【sibuya01.jpg : 188.4KB】
[添付]
sibuya01.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@SDDfa-02p5-9.ppp11.odn.ad.jp>

【169】Re:RE:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 富澤保存鉄道/富沢瑞夫  2004/10/30 00:11

ありがとうございます。

展示も11月3日まで、もう何日でもありません。
展示の様子の画像を上げておきます。

添付画像
【渋谷1.jpg : 130.6KB】
[添付]
渋谷1.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo170099.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【177】Re:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 土竜/関口一孝  2004/11/03 18:14

 ようこそ、この会議室で中澤さんと車掌をしています。関口と申します
都電が一杯ですし、銀座線の旧型車も懐かしいですね。
 最近の新入社員は電気の消える銀座線を知らない世代なので、時代を
感じます。
 現物を見に行こうと思ったいたのですが、行きそびれてしまいました。

Trolley Model train
墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【179】Re2:RE:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 きんぎょ/中澤寛  2004/11/03 21:13

今日、最終日に拝見してきました。
イイトシしたオッサンが、ぐるぐる周りを回っては、しゃがみこんで眼鏡を
あげては眺めさせていただきました(^^;

井の頭線を降りて、つい、西館の10階にあがりそうになったワタシ・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【183】Re:Re2:RE:都電いっぱい渋谷のレイアウト
 富澤保存鉄道/富沢瑞夫  2004/11/04 22:40

ただ今、渋谷展の搬出完了しました。

10月21日に始まりましたイベントも無事終了することができました。
お忙しいのにご来場いただいた皆さんありがとうございます。

東急さんからお土産を頂きました。
30年代のハチ公側から見た東横百貨店の写真です。
今回のものはハチ公部分がスペースの関係から省略されておりましたので
今度は作ってね・・・ということか?と思ってます。

模型の方は7箱に分解され当家の倉庫で静かな眠りにつきました。

検索をかけたところあちこちのサイトにイベントやジオラマの
書き込みが有り、展示して回顧して頂くという目的は十分達せたようです。

ごらんいただけなかった方々には、また何かの機会をご紹介したいと思います。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@eatkyo146150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【157】【全国運2004】路面関係の配置など
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/11 19:18

全国運まで、もうあまり日もなくなってきました。
路面関係の配置など、もろもろのことを決めていきたいので、皆様のご意見
を頂戴したく存じます。

車掌案としましては、1ブロック1800×450の机×8〜10程度のホイホイの
路面R250ブロックを2つまたは3つ作り、それぞれの間をユニトラック
の鉄道線、机3〜4コ使用で結ぶ、といった形を、今、考えています。

路面ブロックの1組は、先日青山メトロ会館で並べてみましたが、ホイホイ
20枚前後、内複線分岐3、十字交差1で、P+8を組み合わせた形を予定
しています。
1つの複線分岐によって鉄道線区間と結び、8の字の複線(一部単線)の本
線に入り、リバースのP字で戻ることも出来ます。

もう1ブロックには、今月開催予定の大阪運転会の配置のようなものが出来
たらいいと思っているのですが、いかがでしょうか?
  > 檀上さん、大阪運参加の皆様へ

11月の全国運に、16番ホイホイで路面を一緒に遊んでいただける方のコ
メントをいただければ有難いです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【213】【全国運2004】ホイホイの配置予定
 きんぎょ/中澤寛  2004/11/23 21:41

きれいに図面を書くだけのワザがないので、手書きですが、路面ホイホイの
配置予定図を添付します。
檀上さん、きらぁさん、岩橋さん、あさもっちさん、ホイホイを沢山使わせ
ていただき、ありがとうございます。
残念ながら今回不参加の、関口さんからも、複線分岐をお借りしています。
もし、配置図で、変な使い方のところがありましたら、ご教授ください。

今回は、R500、R550のエンドレスも入れたので、かなり大型車も入れます。
R550のコーナーと、図右側の留置線の区間は、ユニトラ特設ですが、ホイホ
イに混ぜるため、直線長さをL225に改造したりしています。
特設留置線の分岐はR490+DS52で、全部デコーダ制御になっています。

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩

添付画像
【200411romen.jpg : 381.4KB】
[添付]
200411romen.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【218】【全国運2004】16番路面配置風景
 きんぎょ/中澤寛  2004/12/06 22:55

実際に配置した形も、記録として1コマ残しておきます。
最後のころだったので、一部区間がAR1故障のため、途切れて
しまっていますが・・・
きちんと紙にも記録を取っておくんだったと、いつものことなが
ら反省しています。結構端数ホイホイが足りなかったので・・・

一番端から撮ったので、体育館のかなりの部分が写っています。

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩

添付画像
【200411romen1.jpg : 89.2KB】
[添付]
200411romen1.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【219】【全国運2004】16番路面配置風景・続
 きんぎょ/中澤寛  2004/12/06 23:07

手前半分の配置です。
交差点が3つ続く大通りには、ちょっと大き目の電車も入り込んだり
しておりました(^^;

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩

添付画像
【200411romen2.jpg : 68.5KB】
[添付]
200411romen2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【220】【全国運2004】16番路面配置風景・続2
 きんぎょ/中澤寛  2004/12/06 23:16

奥の方の半分、上町電軌さんとこのトラバーサ車庫を手前に見て、
はっきり見えない一番上のところが、ユニトラ特設車庫です。

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩

添付画像
【200411romen3.jpg : 72.1KB】
[添付]
200411romen3.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【152】都電6000、D-16台車?
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/06 19:49

小冊子がおまけで付いてくる、技術評論社の本、まずは都電6000を料理すべく、
情報収集中.....台車が何型なのか調べていると、「昭和25年度製造車はD-16形」と
いう記述を発見。D-16型と言われると、日光の日車D-16台車を想像するのですが、
日車D-16が使われたのでしょうか? 別の台車形式としてD-16があるのかな?

江ノ電の方も、台車形式を調べなくては。名鉄モ510は、日光ブリルに
動力を組み込んでおしまい.....では収まらないだろうなぁ。

#秘密基地(工作台とも言う)にパソコンを置いておくと意外と便利でつな。

信樂の燻製★渡島康裕 sigaraki.watajima@nifty.ne.jp
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【153】Re:都電6000、D-16台車?
 土竜/関口一孝  2004/10/06 22:17

 D-16は都電の台車形式呼称で、もう一つのD-16は日車D-16だったと
思います。
 後継台車と形は似ているのですが、だるま屋の物を代用するしか有り
ません。

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【154】都電はブリルで代用することに
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/08 18:06

D-16台車、2種類あるということですね。今日の買い出しで、だるまやの
D-17(\1500)と23mmのギア(\3500)の在庫を見ましたが、これにキドマイティの
値段を足すと、トラムウェイの動力より、ちょっと安いだけということが判明し、
結局、在庫パーツで動力化できる、日光のブリルMCB2を使って、インサイド
駆動にすることにしました。

この方が、デコーダーを積むときも簡単に出来そう(^^)
床下機器は、エコーのパーツを並べておしまい。
台風の来る明日は、雨漏りのバケツ並べをしながら、都電6000から
料理かな。汽笛のビューゲル、どこいったぁ〜(←捜索の必要有り^^;)

江ノ電も、日光のボールドウィン+インサイドの予定です。
当然(?)名鉄もブリルMCB2+インサイド(^^)

信樂の燻製★渡島康裕(sigaraki.watajima@nifty.ne.jp)
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich057051.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【161】Re:都電はブリルで代用することに
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/10/18 17:27

都電6000に付いているダミー台車、D21型の転用も可能です。
同台車は7000型の一次車にも使用されていましたので、一次型
7000を作る時には必要なものとなります。
当社には長谷川が一回生産で終わった、一次車7000の晩年形態
(正面3枚窓)のプラキットがありますので、これには浮いた台車を
履かせるつもりです。
動力はMPにする予定です。

  榛谷電気鉄道  熊谷俊雄
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@n00071.com203.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

・ツリー全体表示

【131】名鉄モ510参考実物写真
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 15:42

HOサイズの路面電車が付いてくる本(小冊子が付いてくる本?)の
名鉄モ510に備え、実車の最終形態を旧美濃町駅の保存車から。
本来は、ロコモデルのキット用に撮ったものですが、キットが
行方不明に(^^; モ520は、どこかに保存されていたような
されていなかったような・・・・・?

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【140】Re:名鉄モ510参考実物写真(2/8)
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/09/26 18:07

どうも、反対側のパンタの枠(?)が手前の分と重なって撮れていたようで、
パンタは間違いなくPT52ですね。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich071203.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【142】RE:名鉄モ510参考実物写真(7/8)
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/29 20:07

信樂の燻製/渡島康裕さん、こん**は
>非パンタ側からパンタ側(1)
>四角い箱に張り付いている銘板には、「Mカット」と書いてあります。
>これまた、制御系の機器? エコーの制御器(CS10)にそっくり。

画像ありがとうございます。
モ510は、HL制御なので、エコーのパーツだと#636のCS10でなく、
#1641のHL型制御器が当たりでしょう。まぁ模型の場合、特に床下は本物
の用途より、形が近いほうが大事だと思いますが。

「Mカット」の所には、4コモーターの内、2コをカットするスイッチが
入っているそうです。モ520をク扱いで連結しなくなり、510の重連し
かしませんから、2コモーターで十分だとか。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【143】エコーのHL制御器ですか
 信樂の燻製/渡島康裕  2004/10/01 07:49

#1641のHL制御器、手元のエコー在庫品(取り出しやすいよう、
番号順に並べてある)を見てみました。が、買ってないようです。

今度の買い出しの時に、#1641と#636を見比べてみますね。
なんじゃこりゃ?と思う床下機器は、エコーの似た形状のものを
探して並べたり、バルサで適当な四角い箱を作ったり。最近は、カワイの
金属製パーツも併用しております(^^)

で、Mカットの解説、ありがとうございます。モ520のいなくなった今、
2個モーターで走ってるのかな。実物がもうすぐ消えそうですので、
いくら保存車があると言っても、今のうちに実車観察ですね。

信楽の燻製★渡島康裕
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netsc...@ntaich025243.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【147】2個モーターでした
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/01 23:02

>で、Mカットの解説、ありがとうございます。モ520のいなくなった今、
>2個モーターで走ってるのかな。実物がもうすぐ消えそうですので、
>いくら保存車があると言っても、今のうちに実車観察ですね。

昨年、某OB会で513+514を貸切で借りて、市ノ坪→新関→徹明町→
忠節→岐阜駅前と、乗って来たんですが、2個モータにしているという表示
が運転台に出ていました。
折角の機会だったので、ウチの16番のモ510の2両も持って行き、乗せ
てやって来ました(^^;

万が一のブレーキ事故があったら、ということから、もう510が単車で走
ることは無いでしょうね。M+Mの2両連結にすると、模型でも随分と走行
時の信頼性が上がって、集電不良で停まったりすることが減りますが、模型
も実物も似てるような?、ム、ちょっと違う?・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【120】函館市電 部分低床車(実車写真)
 ふかP/深田守  2004/09/14 02:23

 どうもです。

 先日函館に行ってきました。部分低床車見かけましたので、
模型作るときの参考にならないかもしれませんが、写真載せて
おきます。

添付画像
【HAKODATE.JPG : 179.7KB】
[添付]
HAKODATE.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR...@ntoska097209.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【113】【京福デオ200】工作再開・ポールの昇降
 きんぎょ/中澤寛  2004/09/05 11:40

 去年の前半に組み立てたものの、そのままになっていた、オカの16番キッ
トのデオ200の工作を再開しました。

 再開といっても、塗装直前までの組み立ては済んでいて、先週から作ったの
は、ポールの昇降機構です。マシマ1016を使った、名鉄510のドアエンジンやホイ
ホイ用ポイントモーターと同じような装置を2基、床上に置き、ケプラーの細
い糸(鮎つりのハナカン用)で、ポールを上下させます。
 DN142デコーダとG6Kリレー×2を床下に置き、ファンクション1と2で走行
用出力を切り替えて駆動させます。

 ただ上下させるだけでは、ポールフックから外す・掛けることが出来ないの
で、1基はポールの根元を屋根裏から回すために使っています。
 上下用も、回転用も、1基で前後の2本のポールを動かしています。
 上下用は、前を下げると、後ろが上がります。
 叡山線のポールは、前後とも、鞍馬に向かって左(西)側なので、回転用は
前のを回し切ると、後のはフリー(スプリングとストッパで車体中心位置に)
逆に回すと、前のが中心位置に戻り、その後、後のが外側へ首を振ります。
 フックから外すには、F2オンでポールを下げ切って、フック下端より下げて
F1オンで外側へポールを振り、F1オフ(F2はオンのまま)でポールを上げます。

 糸が引っかかったり、モーターを回転させる向きを間違えたり、回し過ぎた
りと、結構技術?を要しますが、なかなか面白く遊べそうです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【deo200-001.jpg : 71.2KB】
[添付]
deo200-001.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

【156】【京福デオ200】窓にガラスを
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/10 21:43

ボディーと窓枠の塗装が出来たので、ヘッドとテールにレンズを入れて、窓
にガラスを入れました。

窓ガラスには、97年に阪神国道線の金魚鉢を組んだとき以来、t0.3の透明ア
クリルを使っています。
今回は、戸袋部以外の2段窓は、キットの窓枠も重ね合わせで2段なので、
上下別々にして、さらに、隣とも分けて、1枚づつに切ったものを貼りまし
た。
窓枠+ガラス+内張りと一体にしたものを作ってから、車体の内側に貼りま
す。接着は、全部、両面テープです。
前面窓は、整形手術の都合から、窓枠を半田付けしてしまっているので、直
接内側にアクリルを貼っています。

もう殆ど自己満足の範囲だと思いますが、1枚ずつ貼ったガラスは、微妙に
不揃いな光線の反射具合が、それなりに実感度を高めてくれています。

で、そこまで出来てしまったので、関口さん・林さん・エド家の皆さんに見
られていますが、ポールの上下だけは動くようにして、本線試運転を青山で
済ませました。ポールの首振りの方は、まだ糸+スプリングを付けていない
ので、フックの掛け外しはこれからです。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【158】【京福デオ200】座席と運転台仕切など
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/12 00:06

紺色のモケット地の粘着シートで、座席を作って、側面窓下に貼りました。
ポール昇降装置が室内にのさばっているので、背ずり部分だけのような形で
すが、室内にシートの紺色が見えると、外から見たときの見映えが違います。

運転台仕切板は、キット添付のパーツを、一部ポール上下用糸の通り道をカ
ットしただけで、側面の運転台扉と客扉の間に差し込んでいます。
運転台には、エコーのマスコン+ブレーキのパーツを付けました。これも前
面の窓から、ちらっとマスコンのハンドルが覗いていると、ぐんと違うもの
かと思います(^^;

あとは、乗務員さんとお客さんを乗せたいですね・・・
ホントは、ポールの上下と一緒に、運転士・車掌の向きをぐるっと回してみ
たい気もするのですが・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【159】【京福デオ200】組み立て完了
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/14 23:18

一応、塗装後の組み立てが完了して、ポールの上下とフック掛けも
出来るようになりましたので、画像を添付させていただきます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【HNRdeo200.jpg : 68.1KB】
[添付]
HNRdeo200.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

【160】【京福デオ200】動力用モーター交換
 きんぎょ/中澤寛  2004/10/17 18:50

オカのキットを組んだ京福デオ200ですが、動力台車は、マシマ1015の両軸にフクシマ
F1ギアを組み込んだものを使っていたのですが、どうもDCCの低速で走らせた
ときにビビリ音が出るのが気になって、別のキット用に確保していた26mmの
パワトラに交換してしまいました。
動力台車のレベルとしては、やや後退してしまった感がありますが、モータ
ーもDCCとの相性があるのでしょうか。
もっぱら高速で走らせる電車なら、マシマ1015も気にならないと思うので、他に
計画中の(もう何年も計画だけはある・キットもある)特急用にでも転用す
ることにします。

#113で、ポールの昇降装置2基にマシマ1016を使ったと書きましたが、勘違いで
同じような大きさですが、別の某Nメーカの片軸モーターでした。
こちらの方は、ポール昇降時にファンクションを切り替えて、DCCでかなり低
速で回しても、全くビビったりしません。
軸の太さが1.5mmでなく1.0mmで、しかも軸端が4.5mmしかないので、F1ギアと
組み合わせるのは、ちょっと難しそうです。
ワールド工芸の小型モーターがいい、という情報をいただいていますので、
次には是非試してみたいと思います。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【109】トロリーホイホイ乗り入れの制約
 きんぎょ/中澤寛  2004/08/22 21:56

22レで、全国運の16番運転と軌道線の相互乗り入れの話題が出ましたので、
22レ・27レの両方に書き込みます。
−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*
16番トロリーホイホイの軌道線への乗り入れ車輌の制約についてですが、
埼玉運と前回のこだ運までで、いろいろ遊んでみて判ったことは、単にR250を
曲がれる、ということではなくって、ホイホイのR250複線のすれ違いに支障が
ないかどうかが、最大のポイントのようです。
おそらく、これをクリアすれば、飛鳥山さんとこの一里塚も無事通れるかと。

添付した図をご覧ください。
ホイホイのR250複線は、複線間隔50mmで、内外ともR250ですが、外側の方は
50mmの直線の後にカーブが始まるようにしています。これによって、すれ違い
のときに車輌同士がぶつかりにくくするとともに、2枚のコーナーをS字に接
続したとき、間に必ず50mm直線が入るので通過し易い、という利点を持ってい
ます。
図の二重丸のポイント、外側のR250が始まる所の内外の中間点、この点をオー
バーせずに通過できれば、乗り入れOK!、ということかと思います。

外側通過の場合、台車センターピン間、車体幅
内側通過を考えると、それに加えて、台車中心から前のオーバーハング長、が
ファクターになり、車端の形状が角か丸かも重要なポイントになります。

おおむね18m級までが、通過可能な範囲かと思いますが、
同じような18m車でも、オーバーハングが長いとダメですし、
車体が丸妻の車体は、ずいぶんと有利です。

なお、2両以上を連結するときのカプラーの問題は、また別にあります。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【R250check.jpg : 97.6KB】
[添付]
R250check.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【107】制御器+ブレーキ弁
 錦林車庫/岩橋徹也  2004/08/18 11:14

まいどっ。
スタジオKIWIから制御器とブレーキ弁のセットが発売になりました。
人形も乗せれば実感的かな?
価格は1輌分で1,050円です。錦林オンラインショップでも売っています。

錦林車庫/岩橋徹也☆広島市西区

添付画像
【RIMG0012.jpg : 35.9KB】
[添付]
RIMG0012.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@nthrsm036220.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【108】Re:制御器+ブレーキ弁
 土竜/関口一孝  2004/08/19 21:28

 んん、どうしようかな?

 レバースハンドルは前進位置で、ブレーキハンドルは
ラップ位置かな?

 新車を山彦でゲットしたので、考えてみよう・・・

<KSK>関越車輌製造/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

【94】本のオマケ・・・都電6000
 土竜/関口一孝  2004/07/24 17:51

 遅まきながら、鉄道雑誌を購入して眺めたいたら
本のオマケに1/80の都電6000型付いた物があるとの
記事を見て早速本屋で購入!2,080円でHOの
都電6000が手に入るとは、内容は20P程度の小冊子
と一体整形の車両と展示台で出来は、まあまあで十
分使えます。

 墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

【207】Re:本のオマケ・・・名鉄モ510 その2
 土竜/関口一孝  2004/11/13 22:27

 斜め前から・・・・
27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋

添付画像
【naname.jpg : 57.2KB】
[添付]
naname.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【208】Re:本のオマケ・・・名鉄モ510 その3
 土竜/関口一孝  2004/11/13 22:28

 その3
 
 真横から・・・・

 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋

添付画像
【syoumenn.jpg : 63.0KB】
[添付]
syoumenn.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【211】Re:名鉄モ510 買いました
 伊吹麓朗/太田恒和  2004/11/15 21:40

タワーズ11階の三省堂で、
都電と江ノ電は2〜3冊しか無かったに、今回は30冊ほど平積みにしてありました。

しかし、窓はどうにかしないと・・・
=========
伊吹麓朗/太田恒和
 名古屋市千種区
=========
<INCM1.23a@acngya008040.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【212】Re:名鉄モ510 買いました
 土竜/関口一孝  2004/11/16 07:08

 さすが、地元ですね。書泉では5〜6でした、形態的な問題は
窓の処理で、保護棒が窓桟の様になってしまっています。
 再塗装を覚悟して、彫刻刀で削るしかないかと思っています。

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【91】鉄軌直行
 Zパンタ/熊谷俊雄  2004/07/12 22:20

中澤さん、関口さん、西野さんはじめ、こだ運参加の皆様お疲れ様でした。

鉄軌道直通、成功でしたね(^^)
しかし・・・小田急1700の3両編成がR250をクリアしたのは、正直
驚きでした。中間車は残念ながら軌道線の車両限界に収まっていなかったよ
うで、一里塚に床下機器が当たってしまっていました。車両限界にはカーブ
での張り出しも考えないといけないものだということを、改めて実感した次
第です。

その後で、キハ58が軌道線走っていたのは驚異でした。連結面はかなりき
つかったみたいですが・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@t576056.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp>

【92】RE:鉄軌直行
 きんぎょ/中澤寛  2004/07/19 16:00

鉄軌線直行が成功だったかと言われると、なかなか、答えにくいものがありま
す。
20m車をR250に入れちゃうのは、まぁホンの座興と思ってください。
ホイホイの規格のR250複線で、20m車同士はすれ違い出来ませんから。
こだ運の互助会ナシの夜の部で申しましたように、あの手のお遊びは今後自粛
して、マジメに・・・、えー、その、遊び方を考えて行きたいと思います。

あの日の小田急1700のヘッドサインが「特急きんぎょ」だったのは、誰も
気づいていない・・・
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-221x117x194x124.ap-US01.usen.ad.jp>

【93】Re:RE:鉄軌直行
 土竜/関口一孝  2004/07/19 21:04

あの日の小田急1700のヘッドサインが「特急きんぎょ」だったのは、誰も
気づいていない・・・

 気が付かなかった! 走ったいただけで感動していたので!

当社も、連結車考えないと・・・・カールスルーエの連結器どうしようかな?
KATOかトミックスどちらかそろそろ、考えないと?

墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@j076086.ppp.asahi-net.or.jp>

・ツリー全体表示

11 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,373 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.