鉄道模型フォーラム Model Train

27レ Trolley Model Train

9 / 12 ページ ←次へ | 前へ→

【270】昔のソウル市電+怪しい私...[0]  /  【269】ホイホイ・出入庫線[5]  /  【265】【ホイホイ工作会】宿題(...[1]  /  【261】街の風物詩、いきなり都電...[0]  /  【245】街の風物詩、大阪市電2600[12]  /  【244】ホイホイ・ダブルクロス[8]  /  【230】ホイホイ・複線分岐[10]  /  【225】【関東合運】に参加予定で...[1]  /  【224】ホイホイ・片亘り分岐[4]  /  【223】禁断の書籍[2]  /  

【270】昔のソウル市電+怪しい私鉄!
 土竜/関口一孝  2005/02/06 20:15

 最近、女性に韓国人気が高いですが、昨晩ネットを徘徊していたところ
アメリカのサイトで、昭和20年代のソウル市電の画像がアップされている
ところを発見しました。

http://donross.railspot.com/dr964.htm
http://donross.railspot.com/dr1050.htm
http://donross.railspot.com/dr978.htm
http://donross.railspot.com/dr998.htm
http://donross.railspot.com/dr1136.htm
http://donross.railspot.com/dr968.htm

 まあ、見てください。通行方向を気にしなければ、ほとんど同時期の日本です
また、米軍が持ち込んだ「ブリルトロリー」の画像もあります、日本で走っても
違和感が無かった思います。

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【269】ホイホイ・出入庫線
 きんぎょ/中澤寛  2005/02/06 13:36

やっぱり自前で車庫が無いと不便だなぁ、ということで、前々から板だけは
作ってあった出入庫線に着工しています。
L450の標準の複線直線から、左右にそれぞれR250を振って、逆行で
入庫出来る形にしてあります。これですと、分岐がスプリングポイントで済
むので、運転操作が楽です。モデルは玉電の大橋車庫ということになってい
ます。
入庫した先は、複線のように50mm間隔で2線並びますが、左右から逆向
きで来ますから、極性が違っています。庫内に亘りを付けるには、リバース
にする必要がありますが、お気楽に使うには、左右2線別々に並べておけば
何も問題は起きません。それぞれから別々に櫛歯で分岐させてもいいですし
両端をぐるっとループで結ぶことも出来ます・・・

さて、このあとは分岐部分の製作にかかります・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【ohhashi-cross3.jpg : 40.2KB】
[添付]
ohhashi-cross3.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【273】ホイホイ・出入庫線・その3
 きんぎょ/中澤寛  2005/02/13 14:06

雨の日も風邪の日も線路工事に励んで、大橋車庫もどきの線路敷設が出来ま
した。

2つ目のスプリングポイントが出来たので、全体を板に固定しました。
ポイント部分は2mmの皿ネジで留め、ユニトラ道床部分を使ったところは
ジョイナー部と板の裏に角材が入った箇所を細い犬釘で留めています。
クロス部は特に固定していません。
各ブロックの継ぎ目のジョイナーには、ユニジョイナーの中の金属部分を抜
いたものを半田付けしてみました。小ぶりで、高さ・深さもあるのでちょう
ど良いサイズです。
車庫へ出入りするところはクルミ材2×3の枕木を敷いてあります。この部
分にはバラストを撒く予定です。

花粉症が始まったのかと思ったら、しっかり風邪をひいていた・・・
Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【ohhashi-cross5.jpg : 52.3KB】
[添付]
ohhashi-cross5.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【274】ホイホイ・車庫の櫛歯線
 きんぎょ/中澤寛  2005/02/20 19:28

なんか、ひたすらホイホイを作り続けている、ここ数ヶ月です・・・
三枚に下ろしたユニトラックのR490分岐だけでも、早10枚・・・
自作したクロス部も4つ、R250分岐も2つ・・・

いささか飽きて来た今日この頃ですが、今回のは大橋車庫もどきの出入庫線
につなげて4線留置出来る車庫の櫛歯線です。
同じものを、もう1つ作れば、複線区間の退避駅にもなる配置で、左右の分
岐から2線ずつ分かれた先に、50mm間隔が4本並ぶ、450mm長さの
板です。
今回もお手軽に、ユニトラR490分岐を使っています。が、16番ホイホ
イ標準の複線間隔50mmでは、左右の分岐が隣同士になると、R490用
ポイントマシンが2つ納まりません。片方は手動のパーツにして、ちょうど
の寸法です。
出入庫線の先の櫛歯に使うなら、この両方の分岐を別々に動かさなくても、
操車上何も支障はありません。左右の分岐から出たすぐ先はクロスしていま
すから、片方ずつしか出入庫出来ません。
複線区間の退避駅に使う場合も、ユニトラの分岐は出て行く方がどちらに開
通していても問題ないので、2つの分岐はマシン1つで、正反一緒に動かす
ことにしました。

マシンを分解して、コイルの間で動く磁石の入ったパーツから、磁石を一旦
抜いて、0.4のステンレス線を内側から出しました。マシン、手動用とも
背中合わせになるケースの裏を切り取って、ステンレス線が通れるようにし
ます。手動用の中のスライド部には0.5の穴を開けます。曲げ具合を調節
して、マシンの負担が掛からないようにします。
手動で使うときに片方へカチっと留めるための小バネは撤去しています。
添付の画像では、ちょっと見づらくて分かりにくいかも知れません・・・
一応、うまいこと2つ一緒に転換してくれています。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【ohhashi-kushiba1.jpg : 84.1KB】
[添付]
ohhashi-kushiba1.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【276】ホイホイ・出入庫線・その4
 きんぎょ/中澤寛  2005/02/25 21:56

大橋車庫もどきの出入庫線ホイホイの路面舗装とバラスト撒きが出来ました。
その3の後、レール内側周辺とフログ・クロス部護輪軌条内側を艶消し黒に
塗り潰しました。こうすると、敷石を貼ったあとの見栄えが随分と良くなり
フランジウェイが広め・深めでも、余り目立たなくなります。
敷石はいつものコットンラベルに印刷したもので、板の上には、薄めのダン
ボール状の紙を貼ってから、マーメイド紙こいねず色を全面に貼っています。
こいねずマーメイド紙は、上からレールの縁を手でなぞって痕をつけてカット
しますが、少々レールの脇に隙間があいても、後から敷石を貼ればいいので、
気楽です。
レール間は、ダンボール状の紙=12mm、マーメイド=13mm、敷石の
コットンラベル=14mmにして貼っています。車輪のフランジ内側は当た
っても、一番上のコットンラベルは不織布で柔らかいので、問題が起き難い
です。
車庫につながる所のバラストは、やや深めにして周り全体が土に埋もれてし
まったような感じを狙ったのですが・・・ 

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【ohhashi-cross8.jpg : 50.7KB】
[添付]
ohhashi-cross8.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【277】Re:ホイホイ・出入庫線・その4
 土竜/関口一孝  2005/02/26 09:15

 凄い!工作会から・・・・○○日でここまで、わが社の渡り線は
指導を受けるため、次回工作会までお休み(ーー;)

墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【265】【ホイホイ工作会】宿題(^^ゞ進行状況
 kohsan/小林亨  2005/01/26 22:59

みなさん、こんにちは。

ツリーが深くなってきたようなので、新規に・・・

スパイクまで完了したもの:R250曲線4枚、L450直線2枚(W150内フィーダー付1枚)、片渡り(W150左分岐)1枚

補強剤まで取付終了:L450直線5枚(W150が1枚、W100が4枚)、L350直線2枚、といった状態です。

900X600の板2枚から切り出すと上記の枚数ができました。

片渡りについては#224の中澤さんの記事を参考に(というかそのまま)R490手動ポイントを使いました。
意外と楽にできたかなとも思うんですが、路盤の切抜きが面倒な気もしないでもないような・・・
篠原、PECOを使うのとはまた違う手間ですね。

後、残りのレール貼り付けと、舗装をしてやれば出来上がりといったとこですが・・
ところで、かさ上げ用の部材って何がいいんでしょう?デコパネだと少々厚いようですし・・

#舗装はどうしようかな?アスファルト、敷石、芝生なんてのも面白そうですが・・

kohsan/小林@能勢電沿線
-- CMN --
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska127016.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【266】RE:【ホイホイ工作会】宿題(^^ゞ進行状況
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/27 21:10

kohsan/小林亨さん、こん**は

>後、残りのレール貼り付けと、舗装をしてやれば出来上がりといったとこですが・・
>ところで、かさ上げ用の部材って何がいいんでしょう?デコパネだと少々厚いようですし・・

個人的な好みで言えば、薄めのダンボール・タイプの紙が使いやすいです。
梱包用、というか、いろいろなパッケージ用に、ハンズとか画材店で売られ
ているものです。
ごく普通のダンボール箱のものでも、薄目のものは結構使えます。
あまり、平面性が高いもの、硬めのものは、道路面が非実感的になってしま
うので、好きではありません。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【261】街の風物詩、いきなり都電を壊した(−−)
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/01/23 19:57

街の風物詩、動力化をしようと、発売順に、都電6000型から料理開始(^^)

ビューゲル、いきなり取れる。ま、カワイのに取り換えるから、まぁ問題なし。
台車は引っ張っても抜けないので、床板に接着されているモノと判断。
床板を外そうとして、力加減を間違え、片側の排障器を破損。”街の風物詩”の
料理を始めたばかりなのに、壊してしまった。。。。。あわわ。

明るいところでよく見ると、床板に接着剤の跡が。床板を外すには、デザイン
ナイフかカッターナイフが要るようで。床板・台車とも新製(台車は交換か)
するので、思い切って切り離すことにします。

教訓。作業は明るいところでやりましょう(^^;

そういえば、発売されたばかりの大阪市電、車輪が回るようになってますね。
もったいないので、何かに活用したいなぁ。

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich041111.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【245】街の風物詩、大阪市電2600
 信樂の燻製/渡島康裕  2005/01/15 09:03

そろそろ模型に小冊子が付いてくる、大阪市電2600が出る頃かなぁ と
HPを渡り歩いていると、1月18日発売のようですね。おぉ、もうすぐ。

現役の大阪市電を知らないので、2600型とは、どんなものか.....と
形式写真を探していると、見慣れた阪堺電軌っぽい。 2両買って、1両を
阪堺電軌塗装(雲電車)にしようかな(^^)

信樂の燻製★渡島康裕
 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich032021.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【304】街の風物詩、大阪市電2600k
 きらぁ/佐藤和弘  2005/05/08 16:19

まいどっ!きらぁです。

都電ではダルマ屋の動力装置を使用されていましたが、今回はトラム
ウェイのオリジナルの動力と言う事で期待と心配が入り交じっており
ましたが、とりあえず専用動力を使って動力化を実施し、広島運転会
にて試運転をしてきました。

この動力装置の駆動部分はナフェモやリニ8などの超低床車に使用さ
れているものと同じだと思います。
一番特色のあるのは台車の支持が台車中心ではなく台車に取り付けら
れたアームで車端部寄りに“台車首振りの支点”が設けられている事
です。この構造の意図は??なのですが、たぶんR150をクリアさせ
る為の工夫かな?と思っています。R250のホイホイでは快調な走行
をしておりました。
ただ、この急曲線対策を目的とした(と思われる)特殊な台車首振り
構造ですが、縦曲線(勾配の始点、終点及び勾配率の変化点)には台
車の首振りが考慮されておらず、1軸が浮き上がってしまうので脱線
及び空転の原因となっております。
何とかこの問題を解消したいと思うのですが、この構造を活かす限り
不可能ではないかと思います。なにか解決策を考案された方がいらっ
しゃいましたら是非ご教示ください。よろしくお願い致します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【305】街の風物詩、大阪市電2600の動力装置
 きらぁ/佐藤和弘  2005/05/08 16:29

まいどっ!きらぁです。

このコメント先の発言、尻切れトンボで間違ってアップしてしまいま
した(^^;ごめんなさいm(__)m

と言う事で、題名は
【街の風物詩、大阪市電2600の動力装置】

で、前発言の続きです。

次回発売予定の京都市電用の動力装置はトラムウェイオリジナルでは
なく再びダルマ屋動力となっているのは走行性能によるものかな?と
勝手な想像をしております。

添付ファイルで動力の写真をアップしますので、台車中心と台車回転
中心の関係をご覧ください。

################
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
################

添付画像
【t_大阪市電2600形動力.jpg : 50.9KB】
[添付]
t_大阪市電2600形動力.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net>

【307】Re:街の風物詩、大阪市電2600の動力装置
 Zパンタ/熊谷俊雄  2005/05/10 22:39

きらぁさん、こん**わ

>次回発売予定の京都市電用の動力装置はトラムウェイオリジナルでは
>なく再びダルマ屋動力となっているのは走行性能によるものかな?と
>勝手な想像をしております。

先日、トラムウェイに行って来ましたところ、京都の動力も大阪と同じ
様式になるようです。
ただ2000型の台車、KL−11はロストで新規に起こすとのことです。
かなり力が入っております。

    榛谷電気鉄道  熊谷俊雄
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows CE; sigmarion3)@n00205.tnt105.pdc.tachikawa.mopera.ne.jp>

【308】Re:街の風物詩、大阪市電2600の動力装置
 きらぁ/佐藤和弘  2005/05/11 12:37

まいどっ!きらぁです。

>>先日、トラムウェイに行って来ましたところ、京都の動力も
>>大阪と同じ様式になるようです

情報をありがとうございます熊谷さん。
台車には期待できそうですが、問題は走行性能ですね。
何等かの改善をなされるのか?楽しみにしています。

で、このシリーズ今回で終わりなんですね。
今後の展開も期待していたのですが、残念です。

###############
上町電軌 八尾
きらぁ/佐藤和弘
###############
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132>

・ツリー全体表示

【244】ホイホイ・ダブルクロス
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/14 23:58

次はダブルクロスを作っております。
片渡り・複線分岐と同じく、KATO/HOユニトラックのR490分岐の改造です。
中央部のクロスの製作法も複線分岐のときと同じです。1つだけ逆向きにし
たこともあって、ちょっとフログの角度をしくじったところもありますが、
なんとか仮配線で試運転の結果はOKでした・・・

これを載せるホイホイの板は、通常の450×150のサイズですが、ジョイナー
位置は片側に寄っていて、添付画像で左側の複線間隔は50mmでなく100mmに
してあります。対にするもう1枚と合わせて、島式ホームを100の間に置く予
定です。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【ryowatari.jpg : 43.3KB】
[添付]
ryowatari.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【263】Re:Re3:ホイホイ・ダブルクロス
 土竜/関口一孝  2005/01/25 22:57

んんん。。。。。DS52と50V・47μFコンデンサ×2を
どうするか・・・?

墨東電気軌道/関口一孝
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【264】Re2:Re3:ホイホイ・ダブルクロス
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/26 21:38

>んんん。。。。。DS52と50V・47μFコンデンサ×2を
>どうするか・・・?

まぁ、準備工事までってことでも、良いのではないでしょうか?
ユニトラの分岐は、そのまま手動でも、マシン付きでデコーダ無しで手動で
もOKですから。

コンデンサも、新品に換えなくても、リード線をつないで伸ばすことも可能
です。大きい方の2200μFのは、錫メッキ線を半田付けして延長して使ったの
で、リストアップしませんでした。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【267】Re3:ホイホイ・ダブルクロス
 土竜/関口一孝  2005/01/27 21:26

 資材購入!昼休みに末広町のタムタムで資材を購入しました。

1.ポイント 右 2個
2.直線レール(369mm)
3.DS52
4.瞬間エポキシ接着剤
5.ジョイント1袋

不足のポイント左2個とマシンは在庫から捻出

後は、当日調達!

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【268】ホイホイ・ダブルクロス工作!
 土竜/関口一孝  2005/01/30 18:25

 今日一日工作をした結果!

 1.ベースの改修(Ver1ホイホイ)の為ジョイント部改造
 2.ポイントの切り出し
  これが中々難しい!
  1)マシン撤去
  2)裏蓋を外し基盤撤去
  3)レールの取り外し
  4)不要分の切断
 3.切り出した、ポイントを4個組み合わせ、複線間隔に注意して
  線路の通りを見て、位置を決める
 4.決まった位置を元に、穴あけ作業
 5.開けた穴にポイントを仮置きして、線路を仮設して直線の通りと
  複線間隔を確認

 今日は、ここまで時間となりました。

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

・ツリー全体表示

【230】ホイホイ・複線分岐
 きんぎょ/中澤寛  2004/12/31 12:16

片亘りに続いて、同じくユニトラR490分岐を使って、複線分岐を作ってみま
た。
板のパターンは、R500複線のホイホイの変形で、カーブ部分はR490ユニトラ
を使っています。
クロスは自作で、t0.3洋白にユニトラのレールを半田付けして、一部ギャッ
プを切ってから、ベーク板にエポキシ接着+1.4ネジ止めし、周囲をカット
してあります。枕木は、船舶模型用クルミ材3×3です。高さが合わなかっ
たので、ベースのシナベニアを削って整地して、エポキシ接着しました。

このあと、レール側面などを塗装して、枕木も多分塗って、バラストを撒き
ます。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【R490-hukusenbunki.JPG : 79.1KB】
[添付]
R490-hukusenbunki.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【240】DS52ですが
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/06 23:12

きらぁさん、こん**は。
DS52ですが・・・ 今回使ったDS52は、最新版なんだろーか??
と、気になってまして。というのは、デジトラックスや、ロイズトイズの
HPの画像を見ると、どこのも基板が二階建てになっていて、こっちだっ
たら、とても高さが詰められそうもない感じがします。

今回のDS52は、11月に御殿場で岩橋さんとこから購入させて貰った
ものです。これが最新版なら、今後も安心して?、ホイホイの裏に使える
んですけどね・・・

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【241】Re:ホイホイ・レールの継ぎ目
 きらぁ/佐藤和弘  2005/01/07 12:44

まいどっ!きらぁです。
結構雰囲気出てますねぇ。
レールボンドが何とも言えません。

################
上町電気枚方市
きらぁ/佐藤和弘
################
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@210.166.164.132>

【242】Re2:ホイホイ・レールの継ぎ目
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/08 19:11

きらぁさん、まいど、どうもです。
>結構雰囲気出てますねぇ。
>レールボンドが何とも言えません。

ありがとうございます。
いざ、作るとなると、けっこう分かっていないもんでして、どんな風になっ
ているのか、なかなか思い出せず、どこかに写っていないものか、雑誌を漁
ってしまいました。この形のは、やや古い時代の小規模な電車でしょう。
京阪電車も多分そうだと思いますが、ウチの近所の、京王電車とか世田谷線
とかでも、レールボンドはダブルで、もっと両端部が長いタイプですね。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【243】DS52ですが・続
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/10 12:32

デジトラックスやロイズトイズのHPの画像をよく見ると、DS52の基板
に「REV1」とありますが、ウチにあるのは、基板の裏側に「REV2」
って書いてありますから、大丈夫みたいです。
基板が2階建てのほうが古くって、平屋建てのほうが最新版のようです。
近日中に、もう1つ高さを詰めてやる予定です・・・ 

普通のデコーダもそうですが、DS52も初期設定するときには、2つとも
出力をつないでやらないと、どうもうまくアドレスが変わってくれないよう
ですね。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【225】【関東合運】に参加予定です
 きんぎょ/中澤寛  2004/12/26 11:59

グループ軌道線MTCCでは、来年3月に開催の関東合運へ参加の予定です。
幹事クラブからの開催要領の抜粋をご紹介しますので、関心がおありの方は、
これにコメント、または、中澤までご照会ください。

この書き込みは、ツアーデスクとダブルポストします。
−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:
「第五回鉄道模型合同運転会inTOKYO」 
・代表幹事クラブ:慶応義塾大学鉄道研究会三田会
・開催日 平成17年3月19日(土)・20日(日)
・開催場所 
  千葉県立手賀の丘少年自然の家(運転会場、懇親会場、宿泊場所共)
       URL http://www.clis.ne.jp/tega/
    交通:自動車・・・国道16号線柏トンネルより7Km
       電車・・・JR常磐線柏駅より路線バス30分
・個人参加費用 2日間、宿泊・懇親会込みで8,000円、
        日帰り(昼食付1日)1,000円
        参加費用は前払いとなります。
・駐車場 無料(スペースは充分あります。)

−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:
27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【278】【関東合運】に参加しました
 きんぎょ/中澤寛  2005/03/31 19:20

大変報告が遅れてしまいましたが・・・
3月19日(土)・20日(日)、関東合運に参加しました。
グループ軌道線のメンバーが5名で、ちょっと寂しかったのですが、2日間
運転を楽しんで来ました。
参加年齢層がやや高め?なためか、もう世間一般になってしまったためか、
DCCについての質問もあまりありませんでした。
RMモデルズと、TMSの取材がありましたので、写真掲載期待してます!

つぎはぎ画像ですが、当日のホホイホイの配置を添付します。

27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩

添付画像
【200503gouun.JPG : 80.5KB】
[添付]
200503gouun.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

・ツリー全体表示

【224】ホイホイ・片亘り分岐
 きんぎょ/中澤寛  2004/12/26 11:36

ユニトラックのR490左分岐を2つで、ホイホイの片亘り分岐
を作ってみました。
どの位で切りつなげば、複線間隔50mmになるかは、現物合せ
だったのですが、結果は添付画像のように、裏の基板が丁度
ぶつかる位置でOKでした。

分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻
いてやらないと、メーカーによっては通過出来ない車輪があ
ります・・・ 当然、KATO/HO車両はOKなんですけどね。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【R490-katawatari1.JPG : 70.5KB】
[添付]
R490-katawatari1.JPG
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【233】RE: ホイホイ・片亘り分岐
 きたじい/北須賀修  2005/01/01 11:12

あけましておめでとうございます。

 年末に中澤さんの片亘り分岐をみて、今年こそ地面の確保を心に決めました。
さっそく490左分岐手動ポイントを確保し、工事にかかりたいところですが、い
ろいろ質問したいこともあったりします。新年早々質問で申し訳ないですが…

・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるのでしょうか?
・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか?
・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻>いてやらないと、メ
ーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的にはどのような工作が
必要ですか?

 作業は次回の工作会でがんばりたいと思います。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
<INCM1.23a@ntkngw131073.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【234】RE2: ホイホイ・片亘り分岐
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/02 00:30

本年もよろしくお願いします。
さて、ご質問への答えですが、

>・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるので
しょうか?
 => あります。右の上側に折り返しが、約150mm取れますので、この板
だけで、1両だけなら折り返せる終点にも使える、ということです。

 蛇足ながら、ユニトラのR490分岐などは、スプリングポイントとしても
使えて便利なのですが、終点に使う場合、左下の分岐は直進側にセットし
ておくと、右下線に戻れるので、ここが折り返し待避としても使えます。
 片亘りの板そのものが300mm以内になるといいなぁ、という林さんの話も
ありましたし、300+150に分割できると配置上便利なのですが、300の板に
片亘りを納めるのはちょっと厳しかった・・・

>・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか?
 => いいえ。文字だと説明しづらいですが、フログの内側へ外方向か
ら入ってくるレールは、もう1つのポイントの分岐外側レールをそのまま
突っ込んでいます。裏の基板のネジを緩めると、レールは簡単に抜けるの
で、元のレールは抜いて、お互いに他方の分岐外側を挿します。この新し
く突っ込むレールの長さを決めるのが、結構気を使う工作だったりします。

>・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻いてやら
>ないと、メーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的
>にはどのような工作が必要ですか?
 => t0.2位の1.8〜2.0mm幅の帯板をガードレールの形に曲げて、巻いて
やるだけです。帯板さえあれば、ニッパーとペンチだけで出来ます。

 この片亘りは併用軌道用なので、今日は路面を舗装しているところです。
 舗装しちまうので、突き合わせる両方の枕木位置関係や隙間には、殆ど気
を使っていませんが、もし専用軌道に仕上げるのでしたら、枕木もちゃんと
並ぶように・隙間も最小限に切らないと、見映えがよくないでしょうね。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【236】ホイホイ・片亘り分岐
 きんぎょ/中澤寛  2005/01/03 13:52

いつものマーメイド紙と、コットンラベルの敷石ペーパで、舗装
を完了しました。
下張りは、薄目のダンボール状の紙で、接着は全て両面テープで
す。

Trolley Model Train ======================
東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩

添付画像
【R490-katawatari2.jpg : 28.1KB】
[添付]
R490-katawatari2.jpg
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp>

【861】RE: ホイホイ・片亘り分岐
 きたじい/北須賀修  2010/04/07 22:21

あけましておめでとうございます。

 年末に中澤さんの片亘り分岐をみて、今年こそ地面の確保を心に決めました。
さっそく490左分岐手動ポイントを確保し、工事にかかりたいところですが、い
ろいろ質問したいこともあったりします。新年早々質問で申し訳ないですが…

・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるのでしょうか?
・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか?
・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻>いてやらないと、メ
ーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的にはどのような工作が
必要ですか?

 作業は次回の工作会でがんばりたいと思います。

                         22レ担当車掌
                         きたじい・北須賀 修
                         神奈川県川崎市高津区
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

【223】禁断の書籍
 土竜/関口一孝  2004/12/25 21:23

 今日はクリスマス、誰もプレゼントをくれないので
自分で、購入しました。
 それは、「発掘カラー写真 昭和30年代鉄道原風景」という
写真集で、アメリカ人の方が30年代に撮影された、カラーの写
真集で「東日本私鉄編」「西日本私鉄編」「路面電車編」の3
冊でお値段1冊6,000円です、但し3/31まででそれ以降は
7,000円になるそうです。

 内容は・・・・題名のように「禁断」の一言です。昭和33年
生まれの私にとっては、生まれた頃鉄道がそこに有るのです。
 話で聞いていた、車両の色が。。。。この電車はこんな色だ
ったんだと言うもので、従来言葉で書かれていた、昭和30年代
の車両の色が解明されました。

27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net>

【227】Re:禁断の書籍
 錦林車庫/岩橋徹也  2004/12/26 18:01

まいどっ。
私も予約してあったのを受け取ってきました。
うーむ、スゴイ!
この時代のカラー写真で変色していないのって初めて見ました。
予算の関係で路面電車と西日本の2冊。
東日本は1月にします(^^;
しかし日本中を歩いてるんですねぇ、スゴイなぁ。
当時の国産カラーフィルムはぜんぜんダメだったんですね。
コダクロームの天下です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nthrsm037128.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

【228】RE: 禁断の書籍
 ふかP/深田守  2004/12/26 19:02

 こんにちは。

 私も買ってきました。予算の都合で西日本編だけ。来月は一気に揃えるつもりです。
こんなに綺麗なカラー写真が残っているのは凄いですね。高いけど持ってて絶対損しな
い写真集だと思います。

                      ふかP/深田
<INCM1.23a@ntoska088086.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp>

・ツリー全体表示

9 / 12 ページ ←次へ | 前へ→
アクセス数:20,372 (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free.