|
32 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/12 22:58 |
我が家で今フライス盤工作室兼塗装室は、2つ目の玄関でありまして、暮れか らの工作続きで冷えたのか、咳が抜けないのですが、今夜も懲りずに、その 玄関の隣の本来はミニキッチンで工作など少々・・・ 順々に位置決めして、つまりは現物合わせの連続で作って来ていて、次に 作っているパーツは、さて何でありましょうか? t0.2の洋白板の切り抜きです・・・ 2両分で合計8ケになります。 目論見通りにうまいこと出来たら、画像をアップしますね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/09 23:08 |
床板の上に、しっかりとドアエンジンベースの天井裏が立ち上がったので、床板 を車体上周りへ取り付ける部分を作りました。 キット本来は側面窓下のアングルに片側2本のネジ止めですが、ドアエンジンベースの天 井裏が殆ど車体巾に近くあって、これに扉やら戸袋を付けると、かなり取付 が厳しいので、前後の運転台妻面下で取り付けることにしました。扉が開い たときに取付部分が目立つのが気になりますが、扉近くの四隅4本の1.4ネジで 留めました。 床板側は油性マーカーを塗って半田が回らないようにして、取付部分をネジ止め ドアエンジンベースを厚紙でくるんで両脇の隙間を確保して、車体に突っ込み、扉 開口部から妻面内側に取付部分を半田付けしました。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/08 23:05 |
週末の工作:ドアエンジンのベースがほぼ組立完了したので、次はこれを天井裏に 取り付けます。が、直接天井裏に付けたのでは、調整とか保守が面倒です から、床板の上に立ち上げることにします。支えにする場所としては、扉 戸袋部分の壁の上でというのもありそうですが、取付部のネジ位置などを 考えると余り良い場所とは言えません。幸いなことに路面電車の運転台に はHポールという格好のものがあるので、名鉄モ510,520も同じく、今回も これを使いました。 上のベースと床板に2本の1.5/1.0パイプを貫通させて、パイプの間にt0.5洋白 のL材を上下に半田付けして、ネジ止めしたので、がっちりしたものが出 来上がりました。パイプの中にドア用モータ-の配線が通せます。 上下の寸法・2本のパイプの間隔が揃わないと、取付位置も歪みますので、 ベーク板の切れ端などで簡単なジグを作って半田付けしています。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【060108-hankai-Hpole.jpg : 88.9KB】 |
![]() 060108-hankai-Hpole.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/03 23:49 |
井澤さん、こん**は。 ごぶさたしております。コメントありがとうございます。 >問題が1つありまして、それは排障器です。 >そのままの取り付け高さではレールの継ぎ目でガッツーン!! >となりますのでご注意を(^^; 床板高さは大々的に手直しして、排障器も切り詰めていますので、なんとか レール面から2mm確保出来ています・・・ 多分余程の縦勾配でなければ 大丈夫かと思います。でも確かに何か安全対策は必要かも知れませんね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2006/01/03 23:36 |
年末年始の工作:天井裏に納めるドアエンジン部分が、ほぼ組み立て上がり つつあります。主要部品のH型のコマが出来たので、取付位置が決まって 前後動させる軸の高さを睨みつつ、モーター取付アングルと、軸付ブロックを 作りました。モーターはベースの板の穴にやや沈める形で、わずかに天井 面に裏側が見えています。 H型のコマを前後動させる軸は、1.0洋白線に、2mmネジを切ったパイプと その前後に1.5/1.0パイプを被せて、モーター軸両端に繋げます。 コマに両脇の支えは、ネジ部分を外れて再度逆に回り始めるときにコマが 斜めにならないような微調節がし易いように、簡単に1.0洋白線を使って います。 今回の前後動寸法は10mmあり、扉は8.5mm開けば良いので、コマから扉上部 の間に何かバネを入れて、扉がきちっと閉まるように出来そうです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【060103-hankaiDoorEg.JPG : 94.2KB】 |
![]() 060103-hankaiDoorEg.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
びわ工房/井澤武史 2006/01/02 22:27 |
中澤さん、ご無沙汰しています。 着々と進んでいるようですね(^^) 以前未塗装完成品を入手し、塗装後デコーダを積んでホイホイで 走らせていましたが、ホイホイのカーブは若干スピードダウン するものの、ちゃんと曲がります。 問題が1つありまして、それは排障器です。 そのままの取り付け高さではレールの継ぎ目でガッツーン!! となりますのでご注意を(^^; びわ工房/井澤武史 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@i58-94-109-239.s04.a027.ap.plala.or.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/12/30 23:14 |
>7〜8年前?にモリヤスタジオから出ていたキットで、 違いますね、モリヤスタジオではなく、いでゆ工房のキットでした。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/12/30 22:55 |
年末の工作:数週間ぶりに再びフライス盤と格闘・・・ ドアエンジンのモーター軸直結の長ネジで前後に動くコマを製造。 5mm厚の真鍮板から4X10の棒材を切り出し、両サイドに溝を彫り、2両分 合計8個に切ったものを重ねて、H型に窪みを削り、中心に2mmのタップを 右ネジ・左ネジ4個ずつ立てる・・・ のに、2日も掛かる始末・・・ H型にしたのは、いくらかでも前後の動きを安定させつつ、中央のネジ 部分を短くして全体のサイズを縮めるためです。阪堺205は、ボギーながら かなり車体長が短いですから。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【051230-hankai205-koma.jpg : 37.6KB】 |
![]() 051230-hankai205-koma.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/12/11 18:30 |
2号車のショートの原因が判明・・・・モデルワークスの パワトラ用8.5mm車輪が片側絶縁だったのが原因でした。 お惚けな話! <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2005/12/07 18:48 |
前回の続きの工作を・・・・・・ポールを前後タイプでは無く 1本タイプに改造すべく、ポール台の真ん中に穴を開け直し、2号 には1号のポールを修理して取り付けました。 続いて、DCCデコーダーの搭載HDタイプを、それぞれに取り 付けましたが、2号は単体では走るのですが台車枠を付けるとショ ート台車枠の取り付けビスをプラビスにしても駄目!・・・・困った また、今日は山彦商事の仲介で入手した、日本油脂のデキにもDZ タイプのデコーダーを搭載、小さいですが一応走ります。 続きは・・・・次回は画像を載せたい! <KSK>関越車輌製造/関口一孝 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/12/04 20:58 |
週末の工作:引き続きフライスと格闘して、扉をぶら下げてスライドさせる バーが出来ました。 ベースと同じくt1.0洋白板を削って、1.4ネジ穴を並べたものです。 ネジ穴のタップは曲がって立ててしまうと、ベースの長穴をスライドする ときに動きが悪くなるので、下穴を1.1で開けた後、そのままフライスの ドリルチャックにスパイラルのタップをくわえて、手でチャックを回して 切っています。こうすればネジ穴が精度良く垂直に立ちます。 板厚よりやや長めに切った2.0/1.5パイプとワッシャを介して、1.4ネジで 長穴へ取り付けます。バーを車体前後方向にスライドさせて、扉を開閉し ます。 玉電80のときのは、この辺の仕掛けが根本的に良くなくて、最後までどう しても動きがスムーズに出来切らなかったのですが、今度は大丈夫な筈で す・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【051204-hankai205-slidebar.jpg : 128.0KB】 |
![]() 051204-hankai205-slidebar.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2005/12/01 17:50 |
やっと、今週初めに試験(自分が受験生!)が終わり 今までフラストレーションが溜まっていた、模型工作を 久々に。。。。。 以前、山彦で入手した「バニーカー」の動力を交換しま した、元々はカツミ?辺りの輸出物だと思われます。 オリジナルは、棒型モーターの1軸伝導という物でDCC 化を考えると、交換が必要になります。そこで、軸距離を測 ったこと28mm?困ったことに、会う物が無く考えあぐねて いたところ、ある人からWB28?が以前天賞堂に有ったとの 情報を入手しました、天賞堂に聞いたところ、今は無く直接 花園へインターネットで発注をしました。 車輪を8.5mmに交換、床板を少々削って旨く行きました。 あとは、来週の休みにDCC化を行う予定です。 今回2両改造しましたが、後2両未塗装の車両が居ます。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/11/30 22:25 |
先週からの工作:t1.0洋白板とフライス盤で格闘しています・・・ この阪堺205は窓上〜屋根裏が深めなので、ドア開閉用モーターが小型なの にも助けられて、天井部分にモーターもドア開閉の仕掛けも入る筈です。 殆ど名鉄モ510,520のものと同じで、ベースはt1.0で作っています。 両サイドの長穴に、前後の扉を付けるバーがスライドするようになります。 モーターは一段窪ませて取付予定です。左にあるのが#387に書いたネジ切 済みのパイプです。ネジで前後動するコマは、今回はベース上に置きます。 しばらくぶりにフライスで厚板の加工をしたもので、2両分作るのに4枚 も板を使ってしまいました・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【051130-hankai205-doorbase.jpg : 120.1KB】 |
![]() 051130-hankai205-doorbase.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/11/20 18:34 |
今日の工作:2.0/1.5の真鍮パイプの外側に、ネジを切りました。 扉の開閉方向が、車体の前後で逆ですから、左右両方のが必要です。 今までは長棒の両端のネジ山をヘタクソなドリルレース加工で削っていたのですが フライスの師匠である湘南鉄道模型クラブの佐野匡司郎さんが、パイプに ネジを切って扉開閉をしているので、今回は見習わせていただきました。 ワールド工芸の小型モーターを使う予定で、軸が1.0ですから、1.5/1.0の パイプで継いで、左右動に必要な長さ8.0だけ、ネジを切った2.0/1.5パイ プを被せればいい筈です・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/11/18 21:52 |
デコーダのファンクションを使って、走行用と左右の扉開閉用に出力を切り 替えるためのミニリレーG6Kが在庫切れとなったので、調達しました。 今までは、秋葉原の浜田無線という所で買っていたのですが、営業所がどこ かに移転したらしく、また取り寄せになってしまうこともあったので、今回 はオムロンのWebから注文してみました。 http://www.omron24.co.jp 一昨日の夜、ID登録をして、即注文して、標準在庫品だったからでしょう が、今日自宅に宅急便で届きましたから、極めて便利です。 手数料が525円ですが、交通費より安く済みます。支払はカード払OKでした。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/11/13 21:14 |
床板の周囲を3.5mm下げたので、床下機器も、そのままでは取り付けられなく なり・・・ 全て高さを3.5mm縮めて、t0.3取付板の上に半田付けしました。 真鍮のロスト部品を、t1.0の床板に半田付けするのは、結構大変ですから、 薄板に付けて、ネジ止めする方が楽でしょう。 それでも、あちら付ければ・こちらが熔けて状態になり、アルミのクリップ でいくつも挟みながらの半田付けになりました。 運転台下の排障器裏のパーツなぞ、扉の裏側にあるので、真横からは殆ど見 えず、自己満足以外の何者でもないような代物ですが、タイフォンやら、フ ートゴング、そのゴングを叩く棒?まであります・・・ ヤリスギ・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【051113-hankai205-yukashita.JPG : 53.3KB】 |
![]() 051113-hankai205-yukashita.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/11/12 09:04 |
床板の加工に入っています。 キットの床は、動力〜台車関係から、全体が高くなっていて、 そのままでは扉が開くと、まるでお座敷列車状態なので、 台車周辺+モーター取付部分を残して、周囲を3.5mm下げました。 台車とモーターを仮に付けて、アナログ試運転の結果、R180は 十分回り、多分R150もOKか?、両台車の外側1軸ずつの伝動で すが、勾配もこれならエド坂も大丈夫そうです(^^; Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【051107-hankai205-yuka.JPG : 127.3KB】 |
![]() 051107-hankai205-yuka.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/10/31 23:44 |
グループ軌道線ウェブページを更新しました。 http://www.mtcc.jp/ へアクセスして感想などお聞かせください。 よろしくお願いします。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw269245.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2005/10/30 21:07 |
皆さんどうもです。 ご要望の数は確保できそうですのでご安心ください。 費用は掛かりません。 準備できましたら連絡します |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@eatkyo196124.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/10/28 21:59 |
どうやら、ようやく?出てきたようなので、X90・直角交差を仕入れて みました・・・ まずは、複線間隔60mmのユニトラック仕様のままで走らせてみました。 DCC向きに全輪集電にしていることもあってか、台車軸距が17〜20mmでも、 問題なく通過します。低速でも立ち往生するようなことはないようです。 ただ、16番のホイホイ規格の複線間隔50mmを想定すると、広電ハノーバー単車 は、しっかり無電区間に両軸がかかります。ユニトラック仕様の60mmで使わなきゃ ダメ!と言わんばかりの仕打ちであります・・・ DCC専用に交差部の無電区間を半減するとしたら、どうするか?と言う事で 中身を解剖してみたのが、添付の画像です。 交差部分のレールの片方は、他方の下側を潜っています。 レール上面を削って、L字型の洋白板を貼る方法がいいかなぁ・・・と考えて いますが、ハノーバー単車さえちょっと我慢すれば、このままでもいいかも? Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【051028-X90.jpg : 76.4KB】 |
![]() 051028-X90.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@220x151x85x10.ap220.ftth.ucom.ne.jp> |
|
32 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,381 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |