|
40 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/06 23:12 |
きらぁさん、こん**は。 DS52ですが・・・ 今回使ったDS52は、最新版なんだろーか?? と、気になってまして。というのは、デジトラックスや、ロイズトイズの HPの画像を見ると、どこのも基板が二階建てになっていて、こっちだっ たら、とても高さが詰められそうもない感じがします。 今回のDS52は、11月に御殿場で岩橋さんとこから購入させて貰った ものです。これが最新版なら、今後も安心して?、ホイホイの裏に使える んですけどね・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/06 21:15 |
古ユニトラレールを使ったら、継ぎ目が出来てしまったので、 ちょっと遊んでみました・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R500-hoihoi-tsugime.jpg : 40.6KB】 |
![]() R500-hoihoi-tsugime.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/05 23:42 |
今回作った複線分岐のホイホイと組み合わせる45度のR500複線ホイホイの板 にレールを敷設しました。 #210の2枚組の1枚と同じですが、フレキの#83でなく、旧タイプユニトラ のレールとジョイナー部分だけを利用・廃線の資材転用というところです。 枕木部分は使えないので、枕木は船舶模型用クルミ材2×3を30mmに切って ボンドで貼り付け、ハンドスパイクとなりました。 ユニトラ1本分では、レールが足りないので、中間でそれっぽく帯板を側面 に半田付けして繋いで使いました。 右手が痛い・・・ マメも出来てしまった・・・ 画像はバラストを撒いた後にでも・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/01/03 18:23 |
まいどっ!きらぁです。 着々と工作がおすすみですね>中澤さん 当社ではちょいとNホイホイに浮気をしておりますのでHOホイホイの整備は進んでいな いのですが、 >デコーダーは、DS52のコンデンサ類を横に寝かせて、高さを詰 >めたら、何とか裏側に納まりました。かなりギリギリまで4mmシナ >ベニアの裏側を削っていますが。 DS52を使いたい箇所があったのですが高さがあるので「別付けだなぁ…」諦めていた のですが、なんとコンデンサーを寝かせて納めてしまうとは、良い事を教えていただきま した。 この技、当社でも使用させて頂きます。m(__)m ################ 上町電軌 八尾 きらぁ/佐藤和弘 ################ |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/03 13:52 |
いつものマーメイド紙と、コットンラベルの敷石ペーパで、舗装 を完了しました。 下張りは、薄目のダンボール状の紙で、接着は全て両面テープで す。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R490-katawatari2.jpg : 28.1KB】 |
![]() R490-katawatari2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/03 13:48 |
バラストを撒きました。 ユニトラ同色のバラストに、トミックスのを少し混ぜてみました。 どちらもN用で、HO用はユニトラ道床の横に撒くには粒が大きい ような気がしたので、今回は細かいものにしてみました。 片側だけにR490用のポイントマシンを付けましたが、ケースをバラ ストに埋め込んで・上にも少し撒いて隠してしまいました。 ただ、中のコイル部分の基板を外せるように、裏側を一部カットし てあります。 デコーダーは、DS52のコンデンサ類を横に寝かせて、高さを詰 めたら、何とか裏側に納まりました。かなりギリギリまで4mmシナ ベニアの裏側を削っていますが。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【R490-bunki3.jpg : 79.1KB】 |
![]() R490-bunki3.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/02 00:30 |
本年もよろしくお願いします。 さて、ご質問への答えですが、 >・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるので しょうか? => あります。右の上側に折り返しが、約150mm取れますので、この板 だけで、1両だけなら折り返せる終点にも使える、ということです。 蛇足ながら、ユニトラのR490分岐などは、スプリングポイントとしても 使えて便利なのですが、終点に使う場合、左下の分岐は直進側にセットし ておくと、右下線に戻れるので、ここが折り返し待避としても使えます。 片亘りの板そのものが300mm以内になるといいなぁ、という林さんの話も ありましたし、300+150に分割できると配置上便利なのですが、300の板に 片亘りを納めるのはちょっと厳しかった・・・ >・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか? => いいえ。文字だと説明しづらいですが、フログの内側へ外方向か ら入ってくるレールは、もう1つのポイントの分岐外側レールをそのまま 突っ込んでいます。裏の基板のネジを緩めると、レールは簡単に抜けるの で、元のレールは抜いて、お互いに他方の分岐外側を挿します。この新し く突っ込むレールの長さを決めるのが、結構気を使う工作だったりします。 >・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻いてやら >ないと、メーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的 >にはどのような工作が必要ですか? => t0.2位の1.8〜2.0mm幅の帯板をガードレールの形に曲げて、巻いて やるだけです。帯板さえあれば、ニッパーとペンチだけで出来ます。 この片亘りは併用軌道用なので、今日は路面を舗装しているところです。 舗装しちまうので、突き合わせる両方の枕木位置関係や隙間には、殆ど気 を使っていませんが、もし専用軌道に仕上げるのでしたら、枕木もちゃんと 並ぶように・隙間も最小限に切らないと、見映えがよくないでしょうね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2005/01/01 11:12 |
あけましておめでとうございます。 年末に中澤さんの片亘り分岐をみて、今年こそ地面の確保を心に決めました。 さっそく490左分岐手動ポイントを確保し、工事にかかりたいところですが、い ろいろ質問したいこともあったりします。新年早々質問で申し訳ないですが… ・写真ではポイントが左側によっているようですが、何か意図はあるのでしょうか? ・ポイントとポイントの接続は普通の通電するジョイナーで良いですか? ・>分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻>いてやらないと、メ ーカーによっては通過出来ない車輪が…とありますが、具体的にはどのような工作が 必要ですか? 作業は次回の工作会でがんばりたいと思います。 22レ担当車掌 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw131073.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2005/01/01 00:25 |
>このあと、レール側面などを塗装して、枕木も多分塗って、バラストを撒き う、レール側面を錆び茶色に塗ったのは良かったんですが、ユニトラ分岐の 先端レールのつけ根付近の塗装には、もし同じことをするのだったら、十分 ご注意ください! 塗料が隙間にまわると、通電不良になってしまいます。 とんだ年越し工作になってしまった・・・ Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/12/31 17:40 |
年の瀬に凄い物を、見てしまった! こんばんは寝られそうに無い! 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/12/31 12:16 |
片亘りに続いて、同じくユニトラR490分岐を使って、複線分岐を作ってみま た。 板のパターンは、R500複線のホイホイの変形で、カーブ部分はR490ユニトラ を使っています。 クロスは自作で、t0.3洋白にユニトラのレールを半田付けして、一部ギャッ プを切ってから、ベーク板にエポキシ接着+1.4ネジ止めし、周囲をカット してあります。枕木は、船舶模型用クルミ材3×3です。高さが合わなかっ たので、ベースのシナベニアを削って整地して、エポキシ接着しました。 このあと、レール側面などを塗装して、枕木も多分塗って、バラストを撒き ます。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R490-hukusenbunki.JPG : 79.1KB】 |
![]() R490-hukusenbunki.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/12/27 17:41 |
信樂の燻製/渡島康裕さん、こんにちは。 今ごろレスつけるなんて、亀もいいとこですが・・・ >既に上がっている、保護棒以外に、パンタをどうするか。カツミのPT52が >単体で手に入れば.....と探したモノの、どうやらカツミの名鉄モ510/モ520の >キットの数だけしか作らなかったようですね。 PT42の改造でPT52もどきを >作るか、お手軽にPS16を付けるか。 岩橋さんとこに、土佐電に使うつもりでトラムウェイの小型パンタを注文してまして、先日届きました。折りたたみ時の寸法が29.5X19(シュー先端まで、枠は11ミリくらい) 碍子間寸法で11.5X12、取付はセンターのネジ1本です。 値段は、定価で¥980とお手ごろ、なくせにもともと架線集電も考えてあるせいか イコライザまでついて、上下させても、菱形がゆがまないという代物 (結構売れてるのかな?すぐに品切れしたみたいだけど) やぐらの加工に詰まっててまだ組みつけてませんが、なかなかいけるかなと・・・ ただ、取付台を考えておかないと、そのままではやたら高く上がってしまいますので、 そこだけは注意かな。 #さてさて、いつになったら取り掛かるのやら・・・<土佐電 ではでは kohsan/小林@能勢電沿線 -- CMN -- |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0(CMN)@ntoska032247.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふかP/深田守 2004/12/26 19:02 |
こんにちは。 私も買ってきました。予算の都合で西日本編だけ。来月は一気に揃えるつもりです。 こんなに綺麗なカラー写真が残っているのは凄いですね。高いけど持ってて絶対損しな い写真集だと思います。 ふかP/深田 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntoska088086.oska.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
錦林車庫/岩橋徹也 2004/12/26 18:01 |
まいどっ。 私も予約してあったのを受け取ってきました。 うーむ、スゴイ! この時代のカラー写真で変色していないのって初めて見ました。 予算の関係で路面電車と西日本の2冊。 東日本は1月にします(^^; しかし日本中を歩いてるんですねぇ、スゴイなぁ。 当時の国産カラーフィルムはぜんぜんダメだったんですね。 コダクロームの天下です。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@nthrsm037128.hrsm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2004/12/26 13:47 |
まいどっ!きらぁです。 トラムウェイのHPにR200通過改造が掲載されておりました。 http://www.mmjp.or.jp/tramway/index2.htm 幌の上部を切断するようです。 ウェイトも載せると更に具合がよいと言う事です。 さっそく当社でも改造してみようかな? ############ 上町電軌八尾 きらぁ/佐藤 ############ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/12/26 11:59 |
グループ軌道線MTCCでは、来年3月に開催の関東合運へ参加の予定です。 幹事クラブからの開催要領の抜粋をご紹介しますので、関心がおありの方は、 これにコメント、または、中澤までご照会ください。 この書き込みは、ツアーデスクとダブルポストします。 −−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−: 「第五回鉄道模型合同運転会inTOKYO」 ・代表幹事クラブ:慶応義塾大学鉄道研究会三田会 ・開催日 平成17年3月19日(土)・20日(日) ・開催場所 千葉県立手賀の丘少年自然の家(運転会場、懇親会場、宿泊場所共) URL http://www.clis.ne.jp/tega/ 交通:自動車・・・国道16号線柏トンネルより7Km 電車・・・JR常磐線柏駅より路線バス30分 ・個人参加費用 2日間、宿泊・懇親会込みで8,000円、 日帰り(昼食付1日)1,000円 参加費用は前払いとなります。 ・駐車場 無料(スペースは充分あります。) −−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−:−−−−: 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/12/26 11:36 |
ユニトラックのR490左分岐を2つで、ホイホイの片亘り分岐 を作ってみました。 どの位で切りつなげば、複線間隔50mmになるかは、現物合せ だったのですが、結果は添付画像のように、裏の基板が丁度 ぶつかる位置でOKでした。 分岐側のフログ対向位置のガードレール内側には、帯板を巻 いてやらないと、メーカーによっては通過出来ない車輪があ ります・・・ 当然、KATO/HO車両はOKなんですけどね。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【R490-katawatari1.JPG : 70.5KB】 |
![]() R490-katawatari1.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-220x151x85x10.ap-US00.usen.ad.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/12/25 21:23 |
今日はクリスマス、誰もプレゼントをくれないので 自分で、購入しました。 それは、「発掘カラー写真 昭和30年代鉄道原風景」という 写真集で、アメリカ人の方が30年代に撮影された、カラーの写 真集で「東日本私鉄編」「西日本私鉄編」「路面電車編」の3 冊でお値段1冊6,000円です、但し3/31まででそれ以降は 7,000円になるそうです。 内容は・・・・題名のように「禁断」の一言です。昭和33年 生まれの私にとっては、生まれた頃鉄道がそこに有るのです。 話で聞いていた、車両の色が。。。。この電車はこんな色だ ったんだと言うもので、従来言葉で書かれていた、昭和30年代 の車両の色が解明されました。 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
檀上慎二 2004/12/17 13:29 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 先日の全国運転会では、お世話になりました。 当日好評(?)を博したNホイホイについて、先日の大阪忘年会で、「いっちょう、みんなで作って見ぃへんか?」という話になりまして、突然ですが、工作会をすることになりました。 日は来年1/16(日)。場所は毎度「大阪運転会」でおなじみ「ソフィア堺」です。ただし、いつもの部屋ではなく、「工芸室」で行います。 なお、「Nホイホイ工作会」と銘打っていますが、別のものをお作りになっても自由です。和気あいあいとした工作会になればよいと思っています。 「ツアーデスク」#265に詳しいご案内をいたしました。参加表明等はそちらにお願いします。 では、ご参加のほど、お待ちいたしております。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ 大阪府 堺市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@eaoska048224.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
信樂の燻製/渡島康裕 2004/12/13 19:53 |
レーザーカットでお馴染みの、ヒルマモデルクラフトから、路面電車停留所が 出てますが、ホームページに載っていない、隠れアイテムとして、ヨーロッパ風 路面電車車体キット(だったかな?)があります.....。 このキット、結構前に出たモノですが、組まれた方っていらっしゃいます? 動力として、青森モデルのブリル単台車(31mmパワトラ付き)を確保しましたが、 パンタをどうしようかなと思いまして。 昔の、カツミ製”ジーメンス 大型パンタ”辺りが無難なところかな。 もっとも、引越の時に、キットそのものを紛失してるのが一番の問題です(^^; 信樂の燻製★渡島康裕 愛知県愛西市(2005年4月〜)=佐屋町+立田村+八開村+佐織町 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscap...@ntaich022060.aich.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
40 / 50 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:20,388 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |