|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/22 21:41 |
1964年6月?・新宿〜初台地下化工事完成の開通祝賀列車・5000系5702編成 このときは、まだ上り線だけの切り替えで、下り線は別の日に工事だったの かと思うのですが、毎日乗っていたにしては、記憶があやふやで、日付すら はっきりしないのが残念です。 今では都営新宿線につながる新線が別線で出来、笹塚の手前まで地下化され 、旧初台駅はホームの跡を上下線の間にわずかに残すだけですが、旧初台駅 の幡ヶ谷寄りが、この時の新しい地下線の入り口で、甲州街道のすぐ横の見 物・撮影するには足場の良い所でした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【keio-hatsudai-2.jpg : 143.3KB】 |
![]() keio-hatsudai-2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/22 21:41 |
1963(昭38)年4月1日、京王線の新宿駅が地下になりましたが、当初はそれま で甲州街道の道路上に出ていた手前、文化服装学院の円形校舎の横の所で、 地下線トンネル壁の間を仮設桁に載った線路が地下へ下りていました。 今でも多分、京王線新宿のダブルクロスの少し手前の側壁に、その時の仮設 桁を外した跡が埋められているのが見える筈・・・ 同1963年8月、1500Vに昇圧、5000系がさっそうと登場しましたが、まだ初台 までは、工事中のトンネルの上などの仮設の線路で、翌1964(昭39)年6月? 新宿〜初台の地下化工事が完成しました。 切り替え工事当日の早朝は、新宿〜笹塚間が単線運転になるとのことで、沿 線に住み、毎朝通学に利用しているものとしては、興味深々。切り替え工事 の様子も、うまくすれば開通祝賀列車も見られるかも、と、夜明け前に起き だして、住んでいた芦花公園から線路づたいに、自転車で初台へ向かいまし た。 まだ切り替え前の下り線を行く、単線運転中の京王八王子ゆき。 2000系+2700系で、2000には旧型14mのサハが中間に挟まれています。2010系 には、ダブルルーフ車もサハで使われていたほど、昇圧に備え旧型14m車が活用さ れていました(この時は既に1500V昇圧後です)。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【keio-hatsudai-1.jpg : 130.2KB】 |
![]() keio-hatsudai-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/22 21:18 |
1969/8/12 南海高野線・上古沢〜紀伊細川・笠木橋梁 急行難波ゆき1251系4連 この1251系は、いつか模型で作ってみたい車輌のひとつなんですが、中々バ リエーションが多くて、どういう4両編成にするか、大変迷いそうな電車で あります。 正面妻下が下がったタイプが、元々の型らしいのですが、ここが下がってい なくて、少し窓高さの小さな2段上昇窓のタイプ、1段下降窓タイプなど、 塗色も、ツートーンと緑一色と、いろいろでした。 この1251系のような電車が、一番電車らしい電車だなぁ、と感じます。トシカ? *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【196908南海1251.jpg : 186.8KB】 |
![]() 196908南海1251.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/22 21:17 |
1969/8/12 南海高野線・上古沢 13:09 21001〜の急行難波ゆきと交換する1251系4連急行極楽橋ゆき 就職して初めての夏、旧盆休みに、江若鉄道の乗り納めと、近鉄生駒田原本 線・吉野線と、前々から行きたかった南海の高野線に出かけました。 ズームカー21000の他にも、まだ旧型の1251系が、高野下〜極楽橋の50パーミル の勾配区間で活躍していた、ちょうど最後の時期だと思います。 行先札が無くて、ただ「急」の丸い板だけ!、というのが南海電車でした。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【196908上古沢.jpg : 167.9KB】 |
![]() 196908上古沢.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/09/21 13:15 |
こんにちわ、ぴぃたろです。以前に揖斐/谷汲線のモハ110でお騒がせしましたが、 今回も続きのようなモンです。33レねたかな? 今月のRM Ribraryは三岐鉄道ですが、パラパラと見ていると、ハフ11、12の解説ページに 2両並んだ側面の小さな写真がありました。 ハフ11、12が三岐にやってきた頃の写真と思われ、既に屋根上には集電装置らしき姿は ないものの、しっかり単台車を履いています。 もともとハフ11は好ましく思っており、キットもストック済みですが、これが単台車を 履いた電車だったとは・・・資料本を買っても写真ばかり見ていてはダメですな。 こだ運で土竜さんが言っていたのはこれかぁ・・・!! て思ってWebを見ていたら、雑誌に載っていたそのままの写真が「三岐鉄道車両大図鑑」 に掲載されていました。本より見やすい!(^^)! 単台車は1軸につき板バネが2コ付いていてなにやら特徴のあるモノのようですね。 http://www5c.biglobe.ne.jp/~n-craft/index/hobby/sangitop.htm 土竜さんの話でも「写真がない」とのことだったので、これ以上の資料は難しいでしょう けど、集電装置はポールかな?連結運転はあったのかな? 車体素材はあるし、下まわりはポケットラインで作ってみようかしらん←何年後?(^^;) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a 余談ですが、北恵那鉄道の車体色は三岐から移った同車の色ががそのまま定着した のですかね? |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:12 |
1967/3/15 徹明町・モ584 モ580では、ただ1両だけパンタを載せていたモ584。 1976年に、豊橋鉄道のモ3201に転じました。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-584.jpg : 47.8KB】 |
![]() gihu-584.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:11 |
1967/3/15 徹明町・572 美濃町線・回送? 都電6000のそっくりさんは各地に現れたが、その名鉄版のモ570。 2枚引き戸は同じだが、下に小さなステップを畳んでいて、ヘッドライト が特徴ある丸いオデコの上に載っているあたりが違うけれど、そっくり。 その後、オデコの方向幕がつぶされたので、顔が6000っぽく無くなったよ うな気がする。あの方向幕の位置が、都電の顔だったのか・・・ −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-572.jpg : 46.8KB】 |
![]() gihu-572.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:11 |
1968/12/22 徹明町・541+542 美濃町線 どうもよく正体・前身?が判らない電車。 541はパンタ、542はビューゲルを付けていて、2両固定編成らしい。 元三重交通神都線に541,542というのがいたらしいが、豊橋へ行ったとか? どなたかご存知の方、おられましたら、ご教授ください > ALL −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-541-542.jpg : 42.9KB】 |
![]() gihu-541-542.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:10 |
1968/12/22 新岐阜駅前・モ531 1968年3月に来た、元北陸鉄道金沢市内線のモハ2107。 この1両だけの530と、同じような中出扉の560は、忠節系統で、以前木造単 車が走っていた長良北町系統は、もっぱら550が担当していました。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-531.jpg : 49.9KB】 |
![]() gihu-531.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:09 |
1968/12/22 材木町〜公園前 曲がり角の続く、城下町の細い道を行く、金沢から来たモ550。 写真正面の山頂が、斉藤道三と織田信長の岐阜城・金華山城。 終点の長良北町まで行く系統板でも「岐阜駅前⇔公園・金華山」とあり、 「長良北町」とは横に小さく書かれているだけでした。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-550.jpg : 29.4KB】 |
![]() gihu-550.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:07 |
1967/8/23 岐阜駅前・モ554 伊奈波通折り返し系統 北陸鉄道金沢市内線から、小型ボギー車が転入して、単車に代わって活躍 し始めました。元モハ2001〜2010→モ550〜559。 その後、駅前の混雑のためでしょうか、新岐阜駅前折り返しが出来ました が、まだこの頃は岐阜駅前が終点でした。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【meitetsu-gihu.jpg : 271.4KB】 |
![]() meitetsu-gihu.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/20 00:00 |
1967年に揖斐線直通急行運転のために改装された姿のモ511。1968/12/22 各務原線の新岐阜駅(旧長住町)の横にあった、市内線の引き込み線にて。 その後、塗装・急行標識・ジャンパ栓位置・扉などに変化がありました。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-511.jpg : 49.2KB】 |
![]() gihu-511.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 23:58 |
1967/3/15 徹明町にて・モ521 美濃町線 徹明町終点に到着したところで、折り返し、新関ゆきになるところ。 窓枠がアルミサッシ化されていますが、この521だけは揖斐線直通急行用に 改装されずに廃車となっています。ビューゲル、クリーム/緑の塗装。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-521.jpg : 42.3KB】 |
![]() gihu-521.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 23:56 |
1967/3/15 徹明町にて・モ513 美濃町線・美濃ゆき 揖斐線直通急行用に改装される前の、ビューゲル、クリーム/緑の旧塗装 だが、既に密着自連と空気管が見えます。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-513.jpg : 41.8KB】 |
![]() gihu-513.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 23:55 |
1967/3/15 徹明町にて・モ501 美濃町線・新関ゆき 大10製の美濃電最初のボギー車で、木造・ダブルルーフ・高床車です。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-501.jpg : 43.8KB】 |
![]() gihu-501.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 23:54 |
1967/3/15 新岐阜駅前・モ30 廃止された北陸鉄道金沢市内線から、ボギー車が転入したので、この数ヵ 月後の1967(昭42)年7月、岐阜市内線の単車は引退となりました。 新岐阜駅前に、普通と逆向きの亘り線があり、単線の引き込み線が各務原 線のホームの横の方へ分れていたのが見えます。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【gihu-30.jpg : 48.1KB】 |
![]() gihu-30.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 23:53 |
1963/7/31 新岐阜駅前・モ14 初めて降り立った岐阜の市内線には、ダブルルーフの木造単車が活躍して いて、そのあと見た名古屋本線のパノラマカーとのギャップが大きかった。 岐阜駅前〜忠節は、570〜590の大型ボギーが担当していたが、岐阜駅前か ら出て、徹明町の交差点を直進する長良北町ゆきの系統は、まだ木造単車だ けが走っていました。 −−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−*−−−−* *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** ![]() 【19630731gihu14.jpg : 93.5KB】 |
![]() 19630731gihu14.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/19 22:24 |
1コマを除き、撮影年月日が判明しました(* 印)ので、一覧を。 001 1967/6/24 京橋・5系統・3236・目黒駅ゆき 第一生命館 002 1967/6/4 馬場先門〜都庁前・5系統・3214・目黒駅ゆき 三菱旧1号館 003 1967/6/4 馬場先門〜都庁前・5系統・7030・永代橋ゆき 三菱旧1号館 *004 1969/3/22 渋谷駅前・34系統・6252・終点 東急文化会館 *005 1967/5/18 魚籃坂下・4系統・1040・五反田駅ゆき *006 1967/5/18 五反田駅〜白金猿町・4系統・1118・五反田駅ゆき、1000?・銀座二丁目ゆき? *007 1967/10/19 日本橋・22系統・6040・新橋ゆき *008 1968/11/13 上野広小路・20系統・6230・須田町ゆき、24系統・8000 松坂屋から 夏休み中でなく「秋のコンピュータ・フェア」のバイト中でした。 黎明期のU社機で、デモプロをアセンブラで組んで、実演したという・・・ *009 1967/12/1 銀座四丁目・1系統・6000?・品川駅ゆき 服部時計店 *010 1967/6/4 東京駅丸ノ内南口・31・3167、3067? *011 1967/6/4 東京駅丸ノ内南口・31・6277 *012 1969/5/5 東京駅丸ノ内北口・28・3163?・東京駅ゆき 日本ビル *013 1967/5/18 日吉坂上〜清正公・5系統・8110・永代橋ゆき *014 1967/5/18 伊皿子・7系統・8077・四谷三丁目ゆき *015 1967/8/7 護国寺前・17系統・3192・池袋駅ゆき 016 1967/12/3 早稲田・臨15・3083、32系統・7055・早稲田ゆき *017 1969/5/5 水天宮前・21系統・6243・終点 *018 1969/5/5 錦糸堀・28系統・8069・出庫洲崎ゆき *019 1967/2/4 浅草・22系統・6186・日本橋ゆき? *020 1967/2/4 浅草・30系統・6116・東向島三丁目ゆき、24系統・7092・須田町ゆき 吾妻橋上 *021 1967/8/7 池袋駅前・17系統・8000、16系統・6000? *022 1967/6/4 馬場先門・25系統・1535?・日比谷ゆき *023 1967/12/1 銀座四丁目・11系統・8122・月島新佃島ゆき *024 1967/12/1 銀座二丁目〜四丁目・4系統・1000?・銀座二丁目ゆき、1系統・5501・品川駅ゆき *025 1967/10/19 赤坂見附・3系統・2016?・品川駅ゆき *026 1967/8/7 動物園〜上野公園・40系統・6105・銀座ゆき(銀座七丁目) *027 1967/8/7 動物園〜上野公園・37系統・6221・日比谷三田ゆき *028 1967/5/20 角筈・13系統・8022・新宿駅ゆき 029 1968/4/2 九段坂下・12系統?・6000? 030 1967/12/3 銀座二丁目〜四丁目・1系統・5502・上野駅ゆき 031 1967/5/20 四谷見附・11系統・5008・新宿(角筈)ゆき 032 1967/12/9 銀座七丁目〜四丁目・40系統・6000?・銀座ゆき(銀座七丁目) 033 1967/12/9 銀座七丁目〜四丁目・1系統・5501・上野駅ゆき、5502? 034 1967/12/3 荒川車庫・乙2 035 1967/12/3 荒川車庫・乙2 036 1967/6/26 渋谷駅前〜青山車庫前・6系統・7504・青山車庫ゆき 037 ? 四谷三光町・13系統・4039・新宿駅ゆき この1コマだけ、撮影日が不明です。 トロリーバス102系統・池袋駅前〜渋谷駅前間の廃止が、1967/3/30なので、 それ以前のはずです。 *038 1967/3/10 日比谷・8系統・1247・築地ゆき *039 1967/2/21 西ヶ原一里塚・19系統・3056・八重洲通ゆき 040 1966/12/25 銀座四丁目 041 1965/11/6 戸塚一丁目・15系統・801・高田馬場駅ゆき 改めて見ると、700、1300、2500、6501や、旧王子電車の160、170のがありません。 1300と6501だけは、全くお眼にかかった記憶がないのです。 27レ Trolley Model Train 車掌/きんぎょ/中澤 東京・多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@172.17.167.45> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/13 00:07 |
1963/8/1 京福の鞍馬・叡山線の電車は、このときの旅行で初めて見たんだと 思います。もう夕暮れどきで、市電との交差のところで何枚か撮っ ただけでした。 今になって、よくよく見たら、なんとデナ1が写っていました(^^; まだ市電からの乗り入れ線路の残りがあった頃の叡電・元田中にて。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** ![]() 【19630801dena1.jpg : 82.5KB】 |
![]() 19630801dena1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/09/12 22:18 |
すみません、「玉比※神社(タマヒメジンジャ)」の文字が化けたようです。 ※は「口ヘンに羊」です。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・愛宕軌道線 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@usen-221x254x48x175.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
10 / 19 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,468 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |