|
南鉄/宮津覚 2005/02/07 16:34 |
おっ、ヨーロッパを駆け回っていたと思ったら今度は四国ですか。 琴電は随分昔から電車博物館なんて言われてましたけど、最近はかなり 車両も入れ替わったようですね。でもオリジナル達がまだ頑張っているよ うでなんか一安心て感じです。 もう釣掛車が走ってるところも少なくなりましたからね。 画像を期待したのですが、残念です。 南鉄 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif131.dii.jda.go.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2005/02/07 15:58 |
ども、南鉄です。 大垣で宿泊場所を確保しました。 チサンイン大垣 0584−74−4141 大垣駅から徒歩7分。 シングル4室。 1泊朝食付で3900円です。安いです。 樽見鉄道のHPにも貨物ダイヤが出ていますが、休日はウヤかなぁ。 客車列車は学校が休みの日は気動車に振り替えですね。 まっ、名鉄の軌道線がメインですからいいでしょ。 東京からは以下の新幹線に各自で乗ってください。 のぞみ103 のぞみ43 ひかり303 大阪行 広島行 岡山行 東京 0726 0733 0736 品川 0734 レ レ 新横浜 レ 0750 0753 レ レ レ 名古屋0908 0915 0922 名古屋の新幹線ホームでひとまず集合してから岐阜へ向かいましょう。 当社は「のぞみ43号」に乗車の予定。 南鉄/東京都北区から PS ふくさんところはシングル1室でいいかな? |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif121.dii.jda.go.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2005/02/07 13:15 |
みなさんこんにちわ。ぴぃたろです。 先週末は高松に出張。サンライズで行って、朝から仕事が始まるまでの間、ことでんに 乗ってみました。 築港駅には茶色い旧型車の姿が!長尾線平木行きの600系2連の後ろに、ちょこんと 325が付いていました!(^^)! 勿論これに乗車。釣り掛けの轟音を楽しんで参りました。 瓦町駅周辺の留置線には、他にも楕円窓の1000系?など3両が休んでおり、運用中の 姿も見ました。平日朝のラッシュ時増結用として活躍しているようですね。 でも地元利用者の方はやっぱり新しい方がよいようで、結構空いています。まぁ、 加速時はろくに会話も出来ない轟音ですから仕方がないですね。(^^;) デジカメ忘れて画像はありません。役たたずぅ>おれ(>_<) ぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
くす/楠本博巳 2005/02/06 22:48 |
色々と調べましたが、休日という事もあり樽見鉄道の客車や貨車は ウヤかもしれませんね? まあ、それはそれとして去年のGWに出かけた時の状況から 美濃赤坂 9時11分発 石灰列車(赤ホキ) 本巣 9時44分発 大垣10時19分着 大垣 11時59分発 本巣12時35分着 セメント工場前ヤードでの入替 8時30〜9時頃 出発用 12時30分〜13時 到着用 という感じです。 うまく計画すると全て約半日で見れそうです。 PS 参加します。 楠本/横浜市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo177026.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ふく/福谷隆宏 2005/02/03 22:10 |
という訳で、いつものMt編成の増結をお願いします。なお、増結編成旅客の現地までの 往復乗車券は下河原電軌本社総務部総務課庶務係観光担当が手配しますので不要です。 また現地列車宿泊所は、業務用の場合は大人1名で、一般用の場合は小人1名追加でお願 いします。 ・ふく/福谷隆宏(東京都国立市) |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@153.219113107.m-net.ne.jp> |
|
おも/堀口正則 2005/02/02 23:30 |
岐阜行き1枚くださいな。 しかし、東京0730は早いなぁ・・会社に行くのと変わらないデス。 ま、会社じゃなければ早起きも・・・^^; おも/堀口正則 埼玉県桶川市 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@YahooBB218119068012.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2005/02/01 18:03 |
すいません、2/11〜12は金土でした。 南鉄/東京都北区から |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)@ozcif111.dii.jda.go.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2005/01/31 23:33 |
ども、南鉄です。 かめしかツアー第2弾は前回行けなかった岐阜方面を計画しています。 名鉄美濃町線と揖斐線を巡るのと樽見鉄道の貨物を見てこようと考えてます。 日程は2月の連休の土日、2/11〜12の1泊2日です。 東京方面を0730頃に出て、名古屋が0900、名鉄で新岐阜へ、1000頃 から美濃町線を回って夕方に岐阜へ戻り、大垣で宿泊の予定。2日目は朝方に樽見 の貨物を撮って、本巣の三井大阪セメントの専用線へ、午後は揖斐線へ行って黒野 を覗いて岐阜へ戻るコースでいかがでしょ。 時間が余れば名鉄で豊橋まで行くのもいいかなと。 参加したいってメンバーいましたらこちらへコメント下さい。 宿泊場所を確保しますので週末までによろしくです。 私鉄会議室「かめしか号」担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 PS 3月は「かめしか3号」日立行も計画中です。 日立、茨交、鹿島、関東常総・龍ヶ崎を巡ります。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw144166.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きらぁ/佐藤和弘 2005/01/10 10:02 |
まいどっ!きらぁです。 名鉄と言えば、岐阜方面の600V区間も本年度末を持って配線に なるようですね、私は一度も訪れた事がなかったので、忘年会 の翌日に行ってきました。 で、驚いたのが“関-新関”間にあります踏切の両端の曲線が 凄い急曲線でなんとR25。 1/160でR150のNホイホイとほとんど同じなんですね。 近畿急行鉄道八尾 きらぁ/佐藤和弘 ![]() 【R25.jpg : 56.3KB】 |
![]() R25.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@YahooBB219020064106.bbtec.net> |
|
南鉄/宮津覚 2005/01/02 23:44 |
ども、南鉄です。 新年おめでとうございます。 今年も「かめしか号」私鉄会議室をよろしくお願いします。 2月頃に私鉄巡りの「かめしかツアー」を開催したいと思っています。 行先は前回行けなかった岐阜方面又は日立、茨交、鹿島方面を考えて います。1泊2日くらいの日程で(^^) 今日はちょっと京急の大師線を覗いてきました。 結構鉄ちゃんが出てきていましたね。なんでも京急の700系もそろ そろ廃車になるということでしたよ。 32列車「かめしか号」 担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 ![]() 【daishi700kei.jpg : 173.2KB】 |
![]() daishi700kei.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw056047.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
くす/楠本博巳 2004/12/23 22:02 |
1月29日の中部国際空港線の開通によって、名鉄の5500、7500(パノラマ) 、8800(ハイデッキ)が廃車になるそうです。 写真撮りに行きたいが・・・ |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)@eatkyo177148.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/10/11 22:26 |
ども、南鉄です。 台風の通過に伴い決行が危ぶまれた私鉄巡りですが、新規開店の「中央通路」に 集合したメンバーで、ともかく大井川へ行こうということになり、1泊2日で大井 川鉄道乗り鉄、撮り鉄三昧の2日間を過ごしてきました。 10日は台風一過で晴天になるはずが完全な曇天、現地の大井川も上流のダムの 放水で川幅いっぱいにゴウゴウと流れ、こりゃ大変だなぁと。大井川鉄道の職員さ んの「線路は点検しましたから大丈夫です」の言葉を信じてまずは福用へ、ここで SL急行の1本目を撮影の後、新金谷へ戻って2本目のSL急行で千頭へ向かいま した。今日の牽引機はC12、客車7両にE101の補機付きでした。 千頭で昼食ののち、井川線に乗って宿泊地の接岨峡温泉ヘ、眼下の濁流ガ渦巻く 大井川渓谷の崖っぷちをゴトゴト進みます。なんとまぁ、スリル満点でしたわ(^^ゞ 800円ほどで1時間も連続してスリルを味わえるのですから高い遊園地の絶叫マ シンなんて問題になりません。ほんとに恐ろしかった(^_^;) それでも、若い大井川鉄道の運転士さんや車掌さんは平気な顔で周囲の風景の説 明なんかしてましたから雨の日のあとはいつもこんなもんなのかもしれませんね。 接岨峡温泉の民宿では猟師のご主人とおじいさんが獲ったというシシ鍋とシカ焼 き、天然のイワナなどをいただきまして大満足でした。 2日目も山は朝から雨、うーん、こりゃついてないなぁと思いつつ、始発列車で 千頭へ山を下ります。車内は我々4人のメンバーで貸し切り状態(^^) で、千頭の 1つ手前の川根両国で途中下車して機関区を訪ねることに。 なんと、この列車、我々が降りたら乗客がいないので、ここで運転打ち切り、そ のまま引き上げて車庫に入いっちゃいましたわ(^_^;) すごいね。 両国の乗務員詰所の管理者らしきおじさんにことわって機関区でカトー君やら化 粧直し中の保存機のDD100などを撮影して徒歩で千頭に向かおうとしたら、雨 がパラパラと、詰所から見ていた、かの管理者のおじさんが「千頭まで車で送って やるからそこで待ってな」と、若い乗務員さんが車両区のバンを出してきてくれて わざわざ我々を千頭まで送ってくれました。ラッキー(^^) そんな訳で、千頭構内で「さらさぎ号」や岳南のステンレスカーやら井川線の車 両やらを撮影しても予定より時間が余りましたので、1本早い電車で家山へ向かい ここに留置してあるオハニ36やスハフ43のトラストの客車を撮影。ここは有人 駅で、今はダイヤにない電車急行用の急行券を売っているのがすごいところ(^^ゞ 家山から川根温泉へ戻って、笹間度の鉄橋で電車やSL急行を撮影。C11の機 関士さんはサービスで鉄橋上で長ーい汽笛を一声、うーん、やっぱ蒸気はいいなぁ。 ここで大井川での予定はすべて終了して、静岡に向かい、新静岡から静鉄の長沼 車庫へ、いました、元鶴見臨港モハ110のデハ20が、ただ留置場所が悪くて、 なんとか撮れる場所をさがしましたが完全逆光(^_^;) 木造2軸単車のデワ1の方 は庫の一番奥に突っ込んでありましたので、まずは生存確認てとこでした。 そんなこんなで大変な2日間でしたが久しぶりに地方私鉄を堪能しました。 初めての大井川訪問だった同行のくすさんやふくさんも十分に楽しんでもらえた んじゃないかな(^^) 戦果についてはまた別途アップしたいと思います。 私鉄会議室「かめしか号」担当車掌 南鉄/横浜市神奈川区 ↓ とりあえず、接岨峡温泉駅に到着する井川線の列車を。曇天で1641着でし たので既に相当暗くて、なんとか携帯のデジカメで撮ったものを(^_^;) ベモを大きな模型にしたような列車ですわ(^^) ![]() 【ikawa001-1.jpg : 152.0KB】 |
![]() ikawa001-1.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)@ntkngw060025.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/11 00:09 |
過去に撮った写真をあさってたらこんなのがありました。 NHKでも数回紹介されたようですが、模型なのかいちぶんのいちなのか、ようわからん気もします。 公式ホームページはhttp://www.nakanoke.com/sakuradani/ です。 毎月第1日曜に、公開運転会をされてるようですね。 久しぶりに見たら車輌も増えてるようです。 撮影2003年5月4日 kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【sakuradani.jpg : 118.7KB】 |
![]() sakuradani.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/10 23:47 |
鉄道の日が近いのでイベントの時の写真を拾ってみました。 阪急2100系復活?というわけで正面だけを復旧してのイベントです。 方向幕部分をマルーンのシールで目隠しをし、車号を阪急時代の番号に仕立て上げての展示です(現在は1502号です)よく見ると、標識灯も阪急時代より外側に移動しています。 右側の「フルーツ牛乳色」もすでに過去帳入りしています。落ち着きがあっていい色だとは思うんですが・・・ #実は国道173号線の平野歩道橋上にある平野駅の案内看板はいまだにこの「フルーツ牛乳色」だったりします。 撮影2003年5月18日 日生中央 引上げ線にて kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【nose0305.jpg : 94.5KB】 |
![]() nose0305.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
kohsan/小林亨 2004/10/10 23:35 |
鉄道の日が近いのでイベントの時の写真を拾ってみました。 阪急と能勢電での3100系という形での並びです。元が同じ系列とは、正面からだけではわかりにくいでしょうね。内装も、阪急時代と違い白系統の壁面に青色のシートとなっています。 撮影2001年10月7日 日生中央 引上げ線にて kohsan/小林@能勢電沿線 ![]() 【3100.jpg : 76.2KB】 |
![]() 3100.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@ntoska041034.oska.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2004/10/06 12:51 |
土竜/関口一孝さん、こんにちわ。 レスありがとうございます。お呼びだてしたようでスミマセンm(_ _)m > 集電装置はパンタグラフ ということはモ110よりはハードルが低いか?でも小型のパンタが似合いそうだから、 市販のパーツをそのまま付けるわけにもいかないなぁ。 お気楽なぴぃたろは資料が少ないのを幸いとフリーランスで仕上げることを企んで おります(^^;) > > 制御装置は直接制御、連結器は有ったようですが、直接制御 >のため、連結運転は2人のり又は1両はトレーラー扱いではな >かったでしょうか? 集電のことを考えると連結運転がイイですね。 模型ではDCCの利点を生かして「2人のり」を試してみたいですね。 とか言いながらNホイホイ作成で車両は全く手付かずのぴぃたろ/佐藤弘和 INCM1.23a |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@210.142.54.18> |
|
きんぎょ/中澤寛 2004/10/05 22:51 |
>今でも多分、京王線新宿のダブルクロスの少し手前の側壁に、その時の仮設 >桁を外した跡が埋められているのが見える筈・・・ 先日、久々にかぶりつきに乗って観察したら、側壁のほうは分かりませんで したが、上下線の間の幅広の柱部分には、まだ仮設桁を渡したときの穴が、 そのまま開いているが見えました。 新宿から出ると、右へカーブしてから、ダブルクロスを亘りますが、そのす ぐ先の上下線の間だけ、他よりも幅の広い、上半が塞がったH型の柱が続き ます。そこに、新宿方から笹塚方面へ向かって下から段々に上っていく穴が あるのが、1963(昭38)年4月に最初に地下化されたときの地上への出口の跡 です。 翌年に初台の先から地上へ出ていたところは、1978(昭53)年10月、新線開通 時に、今の笹塚の手前まで地下化されたとき、上下複線とも同時に切り替え たので、旧初台駅の笹塚寄りの地下線で、上下線の間に全く壁も柱も無い区 間が、その切替個所の跡です。 新宿から笹塚へ向かうときは、旧初台駅ホーム跡を過ぎるまではカーブが多 いのですが、その区間から先は急に速度が上がり、笹塚の高架ホームへと登 って行きます。 *** 東日本電軌/愛宕軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@usen-221x254x48x170.ap-US01.usen.ad.jp> |
|
南鉄/宮津覚 2004/10/04 23:09 |
ども、南鉄です。 今度の連休の私鉄巡りですが、参加予定メンバーの諸般の事情で都合が つかなくなりましたので、9日の岐阜方面巡りは中止となりました。 信楽君には大変申し訳ないのですが、また別途計画する予定でいますの でよろしくです。ごめんなさい。 なお、10、11日の大井川、静岡方面巡りのみ少数のメンバーで行く つもりでいます。 南鉄/横浜市神奈川区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.21d@ntkngw092148.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
土竜/関口一孝 2004/10/03 17:36 |
集電装置、制御装置について 集電装置はパンタグラフ 制御装置は直接制御、連結器は有ったようですが、直接制御 のため、連結運転は2人のり又は1両はトレーラー扱いではな かったでしょうか? 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
土竜/関口一孝 2004/10/03 17:33 |
ご無沙汰です,こだ運の後色々忙しく何も出来ずにいます。 鶴見のモハ51ですが、今回の「RM Ribrary・三岐鉄道」に 掲載された真横の写真は参考になります。 以前,RMモデルスに竣工当時らしき写真が出ていました、また TMSで小林さんの単車をペーパ−で作る記事の中に、モハ51の 寸法図がありました。 私も,昔のTMSのNゲージで作る三岐鉄道の記事に有ったハフ 11の製作法を参考に、GMの国電を切り継いで作りました。写真は とれいんの逗子電気軌道にも出ています。 将来暇が出来たら・・・・HOで作りたい! 27レ Trolley Model Train 車掌/墨東電気軌道/関口一孝 東京・町屋 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)@gl03-242.gl03.cilas.net> |
|
9 / 19 ページ | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:68,468 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |