|
浜ちゃん/浜田昌和 2016/07/18 21:48 |
マニュアルの日本語訳です(一部省略)。 浜ちゃん/浜田昌和@千葉県船橋市 |
![]() LNFC-japanese.pdf |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko...@101-142-253-150f1.shg1.eonet.ne.jp> |
|
真水博之 2012/07/24 22:17 |
>ところで、みんえきの薄いベースボードに載せるにはセンサーと表示部分を分けるとか工夫がいるかもですね。 表示用LEDは、一応、柱の部分から取り外し可能になっていますので、現地取り付け可能です。 >表示用のLEDは信号機のようにしたいし・・・。 これ、私も悩んだんですが、このLEDは、該当区間の通電を示すものであって、実際の鉄道信号とは表示の タイミングが異なります。信号機に似せてしまうと、かえって混乱するような気がするんですよね。 >そういえば、到着線が2線あるような場合にはどちらかが開いていればATSが作用しないということになるのでしょうか? えっと、駅直前の閉塞については、手動です。しかもデッドマン付き。ボタンを押し続けていないと、 列車が構内に入ってきません。そのかわり、リセットのし忘れがありません。 >専用ケーブルを作る手間を考えると200円ぐらいならモジュラーの方が楽できますね。 そうですね、それに接触不良の大部分がコネクター部で起きていますので、それを確実にするのならコストとしては、 高くないかもしれません。とりあえず、暇を見て、モジュラージャックの外部電源式のものを試作してみます。 で、それによって不要になる3端子レギュレーターですが、型番は、東芝「TA78○○F」です。「○○」の部分は電圧で、 5Vなら「05」、10Vなら「10」、12Vなら「12」です。 なお、線路の電流は、DCCの搬送波ですから、一般の商用電流よりはるかに高周波です。整流には、ショットキー タイプを使用したほうがいいと思います。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
おも/堀口正則 2012/07/21 23:29 |
だれも書かないので、お邪魔します。 試作品の展示運転なかなかでしたね。 ATSも熟成が進んで動きも完璧、すぐにも採用したいです。 ところで、みんえきの薄いベースボードに載せるにはセンサーと表示部分を分けるとか工夫がいるかもですね。表示用のLEDは信号機のようにしたいし・・・。 そういえば、到着線が2線あるような場合にはどちらかが開いていればATSが作用しないということになるのでしょうか? さて、本題ですが、今後みんえきでどれだけの規模になるかにもよるのだけど、専用ケーブルを作る手間を考えると200円ぐらいならモジュラーの方が楽できますね。ロコネットケーブルと共用できるし、それなりの資産もありますからね。 ps. 真水さんに教えていただいた3端子レギュレーターの品番を書いたメモを紛失したようで、あちこち引っ掻き回しても出てきません。すみませんがもう一度教えてください。。 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_4) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, li...@KD111100062251.ppp-bb.dion.ne.jp> |
|
真水博之 2012/06/28 22:17 |
先日のこだ運で試作品を展示したATSについてです。 現地での話題に、基板間のケーブルをモジュラージャックにしてみては?と いうのがありました。 現在、基板間は5本のコードでつながっていますので、ロコネットと同じ6芯 にすると1本余ります。 別途ACアダプタを使用して、ここにDC12Vを流せば(アースは既存の5本の中に すでにあります)、現在基板ごとに線路の電流からDC12Vを作っている部分を省略 することができます。 これによって、部品点数を大幅に減らせます。代わりに、モジュラージャックと その変換基板(モジュラージャックは、そのままでは蛇の目基板にはつかないので) が必要です。 減らせる部品は、ダイオード4本・コンデンサ3個・3端子レギュレータ1個の合計 8個。一方モジュラージャックは変換基板とセットで、1基板あたり2個必要ですが、 価格的には、不要になる部品の合計に対し200円くらい高くなります。 この価格差と、コネクタの確実性や工作の作業性を比較して、変更すべきかどうか なんですが、どうでしょうか。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
いちくん/一條剛 2011/04/15 02:09 |
お久しぶりです。いちくんです。 いままでコントローラーが無く、肩身の狭い思いを していましたが、次回運転会用にと、DCCを導入しました ^_^。 基本セット ・D101 スロットル ・DT402 (なぜに日本では発売しないのだ) デコーダー ・DZ123 ・DZ125IN ・DH123D D101は錦林商会から、それ以外は、DCC hobby supplyから購入(輸入)。 結構割安で、しかも1週間ほどでつきました。 (DT402は約$141) 今日はABeちゃんを一台DCC化しました。 では。 いちくん@横浜 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@125x101x111x83.ap125.ftth.ucom.ne.jp> |
|
檀上慎二 2011/01/05 19:36 |
皆さん、こんにちは。檀上です。 昨年6月のこだ運17、および10月の鳴尾浜運転会で披露した、「パソコンでポイントコントロール」の記事を、大和川渓流鉄道のwebサイトに掲載しました。 http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam_keiryu/const/rbio-1/rbio-1.htm からご覧ください。 ○+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++○ Shinji Danjo/Yamatogawa Tramway (大和川電気軌道 檀上 慎二) Home page http://homepage3.nifty.com/s-danjo/yam/ ![]() 【rbio_01.jpg : 84.3KB】 |
![]() rbio_01.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CL...@ntoska464029.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/11/22 14:34 |
27レ#954に書きましたが、P-4,P-5ニセ電のデコーダ基板へ、2.2Vのツェナー ダイオードを追加しました・・・ CV05その他の設定は元に戻しています。 *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/11/12 19:04 |
> 真面目にCV05の値を設定して、最大電圧を制限 と、書きましたが、それはシロートの勘違いだったようです。 根津達也さんの「DCCマニュアル2009」をおさらいしてみたら、 P.58〜59に「CV5が設定出来るが、パルス幅の最大値を決めるもので、出力 電圧を変化させることではない」とありました・・・ 「従ってデコーダーから出力された後で電圧を下げる工夫が必要」で、 ツェナー・ダイオードを2本逆向きに使うか、トランジスタを使う、と。 パルス幅の長短で制御するので、短時間であってもDC12Vがモータに掛かる んですね。今度、ツェナーを買って来よう・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/10/12 13:26 |
27レにうだうだ書いていますが、京津線260の1次車と3次車、新京阪P-4 +P-5のニセ電、と合計6両に付けてみましたが、殆どどれも0.35Aでは容量が ギリギリらしく、しばらくは走るのですが、実はトリップを繰り返している のか?劣化して?落ちたままになってダメになりました。 0.5Aのチップ型のを、チップワンストップのWebサイト http://www.chip1stop.com/ から購入しました。 型番:nanoSMDC050F/13、2-2 @40(10+) 配送料・消費税別途 0.5Aに交換したら、明らかに走行速度が速くなったので、今までは抑速さ れちゃっていた、ということでしょうね(^^; Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
ち〜す、きたじいです。 前回の信号機では、フォトカプラまで上々の出来だったのに現場で玉砕し て二日酔いだったことを思い出しました。 >先週秋葉でフォトリフレクターなる4mm角ぐらいの反射センサーを見つけたのが >きっかけです。赤外線LEDとフォトセンサーが一体になった素子なんだけど、 このセンサって、どこで手に入るんですか? 一度見てみたいです。 USB接続する回路もHPで見ましたが、現物を見てみないと手が出るか どうかよくわからないですね。 でも、リベンジの意味も含めてまたチャレンジしたいシステムです。 (明日の出張帰りにでもキット見てこようかな・・・) きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
たしか、LN14はコアレスモータだったような記憶があります。 うちの江ノ電1000系についていますが、DCC制御でうなってます。 路面運転会でどなたかにあまり良くないとアドバイスいただきましたが、 いまだ現役です。 あまり役に立たない情報ですが・・・フォローお願いします。軌道線の 方々。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きたじい/北須賀修 2010/04/07 22:21 |
Zパンタ/熊谷俊雄さん、いつもお世話になります。 (最近ご無沙汰ですが・・・) DCS50Kですが、箱の大きさは20センチ四方ぐらいなのでたいした荷 物にはならないと思います。中身は当然ですが、箱より小さい!!。 きたじい・北須賀 修 神奈川県川崎市高津区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@ntkngw556127.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/03/13 18:16 |
27レの【京津260-3次車】#849に書きましたが、チップ型の0.25Aと 0.35Aのものを入手して取り付けてみました。 今回購入したのは、http://www.leocom.jp/ レオコムという所の通販サ イトですが、他にもまだあると思います。 ・1206L025YR RESETTABLE FUSE 注文コード:1596990 1206サイズ 耐圧:16V 250MA @46(20+) ・NANOSMDC035F POLYSWITCH 注文コード:1345940 1206サイズ 耐圧:13.2V 0.35A @65(20+) なお「ポリスイッチ」はTyco/Raychemの商標で、Resettable Fuseとか、 Polymer Resettable Circuit Protection が一般名らしいです。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 ![]() 【100313-260-3PolySw-2.jpg : 81.4KB】 |
![]() 100313-260-3PolySw-2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/03/06 09:50 |
2/27〜28の浜松こだま合運で、京津線260の1両のデコーダを壊してしまいまし た。 前からヤバいなと予感していたのですが、対策を怠っていまして、ワールド工 芸の小型2719Wモーターを使った場合、このモーターの定格は12Vではなく9Vのよ うで、おとなしくスケールスピードで走らせていればいいんですが、いい気にな ってぶっ飛ばし続けるとモーターがやられます! 実はこれで2回目(^^; 今回もモーターが壊れて回らなくなり、デコーダに負荷が掛かり過ぎて焼損し ました。帰宅後DN163を確かめたら、ファンクションは全て無事でした。 定格の低いモーターを使う場合は、真面目にCV05の値を設定して、最大電 圧を制限しましょう! CV値=255が100%なので、早速同じモーターの車両を 180=約70%に設定しました・・・ *** きんぎょ/中澤 寛/東日本電軌・煉瓦坂軌道線 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2010/03/06 09:41 |
デコーダのファンクション出力の短絡保護対策としては、以前あさもっち/浅 本さんから教えていただいた33Ω抵抗が特効薬ですが、モーター出力(橙・灰) の保護には何かいいものがないだろうか?と、探していました。 2/27〜28に浜松で開催された関西関東静岡の模型クラブが初めて一堂に会した こだま合運で、京都の廣瀬さんにそのグチ話をしたところ「ポリスイッチ」とい うのが使えるかも知れない、と教えていただきました。 PC基板に誤挿入時の回路保護などのために多用されているもののようです。 帰宅後すぐ秋月の通販サイトから数種類購入してテストしました。 http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpolysw/ 秋月電子通商/パーツ一般/保護素子 から: ポリスイッチ メーカー:Tyco Electronics(レイケム・Raychem?) ・microSMD010 通販コード:P-01316 100mA 200mAで遮断 耐圧:30V 表面実装タイプ 5個入 100円 ※画像右 ・RXEF005 通販コード:P-01352 50mA 100mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像中 ・RXEF025 通販コード:P-01354 250mA 500mAで遮断 耐圧:60V ラジアル型リード線付 1個 50円 ※画像左 これは使えそうです! これを入れればデコーダ焼損が相当防止出来そうです。 使用するモーターの消費電力をまず調べました。最近もっぱらトラックモータ ー方式に使っているワールド工芸の2719Wは無負荷時0.1A以下(3Aのメーターな ので殆ど読めない位小さい)なので、保持電流値が50mAとチップ型100mAのもの を試しました。 モーター出力(橙・灰)の片方に直列でポリスイッチを挟みます。保持電流値 がモーターの消費電力以上でなるべく小さい方がよいとのことです。保持電流値 の2倍でトリップ、急激に抵抗値が増大、ヒューズで言えば切れた状態になるそう です。電源を切れば復帰、元の低い抵抗値になり、繰り返し使用可能です。 電圧計・電流計を経由させてテストの結果、モーター出力(橙と灰)を短絡さ せると電圧計が上がりますが電流は殆どゼロで、デコーダが燃えることはありま せん。 短絡中にポリスイッチを触っても特に熱くなっていませんでした。 さっそく京津線260の1次車3次車や名鉄510,520に搭載してみようと思います。 参考URL:http://www.ipros.jp/products/031669/001/ ※27レと信通区にアップしています ![]() 【100306-PoliSwitch2.jpg : 57.1KB】 |
![]() 100306-PoliSwitch2.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4...@113x36x222x199.ap113.ftth.ucom.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2009/10/16 09:09 |
保線区に名古屋電鉄さんから譲っていただいたキット状態のポイントデコーダを作った話を書きましたが、そのご自分で部品を調達して作りました。 初期投資のpickit2とソケットを購入し、パーツは秋月通商の通販で10台分購入。 Web Nuckyの説明に従い組み立てやPICマイコンの書き込みをしました。 と、スムーズには行かず名古屋電鉄さんに教えを請いながらの作業でした。 それでも無事動作する様になりました。 一つ作ってみませんか。 Web Nucky http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/ ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【dcc5.jpg : 58.8KB】 |
![]() dcc5.jpg |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.0.3705; .N...@eaoska084160.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2009/06/29 21:47 |
ディジトラックスのHPに新スロットルDT402が出ましたね・・・ DT400は9月以降フロリダへ送ると、$25〜でDT402もどき?に化かしてくれるみたいです。ただしファンクションは今まで通り0-12までで0-28にはならない・・・ どの位で戻せるかは保障出来ない、と・・・ http://www.digitrax.com/prd_dt402.php いっぱい殺到するんだろーなぁ! KATO扱いは、3,675円で丸ごと交換かな??? 2000年のJAMのときA.J氏が自慢げに見せてくれたけど、結局??? *** 東日本電軌/煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 東京/多摩 *** |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x124.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
きんぎょ/中澤寛 2008/08/11 01:17 |
27レの#727他に書きましたが、先日アナハイムでDH165IPを買って来ました。 日本国内ではまだなのかなぁ?、と思っていましたが、検索してみると、 http://www.e-katomodels.com/scripts/eKato/User/vb_bridge3.dll?VBPROG=Us_LoadFrame&ProductGroupCode=61 KATOオンラインショップに出ていますね・・・ 品番 29-179 商品名 DH165IP 販売価格 ¥3,675 在庫 ○ ちなみにMSRPは$26.99で、トレインショウ会場では税込$24.65でした。 大きさが小さめで、8ピンが基板中央に付いているタイプで、比較的安価と、 使い勝手が良さそうな気がします・・・ まだ使っていないけど。 Trolley Model Train ====================== 東日本電軌・煉瓦坂軌道線 きんぎょ/中澤 寛 東京/多摩 【080810-DH165IP.JPG : 64.3KB】 |
![]() 080810-DH165IP.JPG |
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705)@58x5x117x120.ap58.ftth.ucom.ne.jp> |
|
真水博之 2008/05/18 22:07 |
>電子回路の出力なら、ONかOFFかのほうが制御が楽・・・ということでしょうか。 そうですね。論理回路の場合でいえば、回路の出力は、−の線に対して+の線の電圧が、 ONのとき決められた電圧(使用するICの種類によります)になり、OFFの時0Vですから、 それをトランジスタに入れれば、ポイントマシン駆動用の電流のON・OFFはすぐにできます。 一方、浜ちゃんの回路の場合は、ON・OFFではなく、回路の切り替えであり、さらにその 極性が変わるのですから、ちょっと複雑になりそうです。 トランジスタを2個直列にして、それぞれのベースに対し、どちらかがON、他方がOFFに なるように電流が入る回路にしないといけないのかな。一瞬でも両方同時にONになると、 トランジスタが壊れますね。 あるいは、リレーをひとつ入れるとか。でも、ポイントマシンがリレーみたいなものですから、 リレーでリレーを制御すると言うのも・・・ >今回の自動切換えポイント回路がこれなんですかね? はい、実はそうだったりします。 信通区助役 真水 博之/さいたま市南区 |
|
・ツリー全体表示 | |
<INCM1.23a@k161194.ppp.asahi-net.or.jp> |
|
ぴぃたろ/佐藤弘和 2008/05/18 12:55 |
真水さん、こんにちわ。解説ありがとうございます。 トランジスタのエミッタとコレクタの位置を間違えていましたね(^^;) >電子回路の出力を使うのではなく、直接人間が操作するなら、浜ちゃんの方法のほうが簡単ですね。 電子回路の出力なら、ONかOFFかのほうが制御が楽・・・ということでしょうか。 今回の自動切換えポイント回路がこれなんですかね? とりあえず、浜ちゃんご指南の方法で進めたいと思います。 トランジスタのお勉強が出来て、ひとつ身になりました。 ありがとうございました。 ぴぃたろ/佐藤弘和@上尾基地 |
|
・ツリー全体表示 | |
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/525.13 (KHTML, lik...@222.net220148113.t-com.ne.jp> |
|
1 / 13 ページ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:76,854 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |