![]() |
▼ | 【672】名鉄北アルプスキハ8500を購入 伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:05 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
【673】名鉄キハ8500改造記その1 伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:23 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【674】名鉄キハ8500改造記その2 伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:52 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【675】名鉄キハ8500改造記その3 伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:00 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【676】名鉄キハ8500改造記その4動力 伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:07 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【677】名鉄キハ8500改造記その5動力 伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:19 | ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
【678】名鉄キハ8500改造記その6 DCC動力 伊吹麓朗/太田恒和 2010/12/05 08:29 | ![]() ![]() |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:05 |
先月10月9日にAn・Railから発売された、名鉄キハ8500系北アルプス号のセットです。 ディスプレイモデルでプラスチック車輪に台車のモールドも浅く、 今ひとつ鉄道模型とは呼べないレベルの製品ではあるけれど、 今まで製品化されていないので、これに動力を仕込んで走らせればそれなりに楽しいでしょ。 と、言うことで発売日に名鉄新名古屋駅のサービスセンターで2セット購入しました。 鳴尾浜運転会に参加された方はご覧になったものです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【kiha8500.jpg : 67.6KB】 |
![]() kiha8500.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:23 |
購入したキハ8500を、ちゃんと走るように改造した過程を書き込みます。 スケールモデルのKATOのJRキハ85と比較すると 車体はスケール通りのようですが、台車間隔が狭くなっています。 トミーテックの鉄コレ動力20m級を使用することを考えてのことだと思います。 鉄コレ動力20m級ならば改造しなくてもすんなりはまりますが、台車の位置が気になります。 まずは付随車の台車に鉄コレ用の車軸をはめてみましたが、長くて台車枠が広がってしまいます。 当然車軸は抵抗が大きく回転しません。 軸受けの穴を深くできるほど台車のモールドに厚みがないので、最初はKATOのキハ85の台車を使おうと思ったのですが、いろいろなサイトなどを読むとピンバイスで軸受けの穴を掘ればなんとかなるようなのでこの台車枠を利用することにしました。 0.5mm〜1.0mmくらいまでのキリを段階的に使って軸受けの穴を掘ってうまくいきました。 だだし、車軸がプラ製の太いものは台車枠と干渉しますので、金属製の細いものを使いました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【tr33.jpg : 146.2KB】 |
![]() tr33.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 21:52 |
代車の加工が済んだので、次はそれを取り付ける床板の改造です。 前の写真でも分かるように、20m車の台車間隔なので、スケール通りのところになるように床板のボルスターを作り直して台車取り付けることにしました。 ・まずは既存のボルスターを削り取ります。 ・穴を埋めるために0.5mmプラ板で裏板をあてます。 ・1.0mmプラ板を丸く削りだして穴をふさぐ材料を作ります。 ・接着剤を付けてはめ込みます。 ・埋めたところはヤスリで削って平らにします。 ・1.2mmプラ板を丸く削りだし、台車間隔95mmちょっとになるように貼り付けます。 ・その真ん中に経4mmの穴を開けます。 ※先に穴を開けたプラ板を丸く削ってから貼り付けた方が簡単かもしれません。 ・その上に0.5mmプラ板を貼り付け丸く整形します。 ・最後に2.5mmの穴を開けます。 これで先にできあがった台車を取り付ければトレーラーの床下改造は完成です。 走行性能を考えて重りを載せるのをお忘れ無く。 私は鉛板を張り付けました。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【tr34.jpg : 268.8KB】 |
![]() tr34.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:00 |
連結器は鉄コレNゲージ走行用パーツセットの カプラーポケットと延長パーツにKATONカプラーを取り付けてあります。 キハ85と連結して見てましが、高さも問題ありませんし、 台車を車端へ移動したのでカーブでの変異幅も少なく キハ85と連結してもスムーズにカーブを通過します。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【tr35.jpg : 87.5KB】 |
![]() tr35.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:07 |
次は、動力の改造です。 21m級の鉄コレ動力は出ていませんので、台車間隔60mmの鉄コレ動力15m級を2つ切り継ぎ、 台車間隔約95mmちょっとの動力を作りました。 ・まずは分解してフレームだけにします。 ・そしてマイターボックスと鋸で切断します。 ・切ったフレームに台車だけ取り付け背中合わせ。 ・接着は補強のためプラ板を張ってあります。 ・キハ85系と合わせてみるとほぼ同じ台車間隔になったのが分かります。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【dt21.jpg : 184.9KB】 |
![]() dt21.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/11/06 22:19 |
・集電板は長さが合うように切ります。 ・半田と集電板の半端でつなぎました。 ※後で分解のしやすさを考えるとコードでつないだ方が良いかも。 ・床下機器はちょっと目立つのでベース部分を削りました。 ・車体を取り付ける窪みが合いませんので、車体側の突起と当たる部分を少し削る必要があります。 ・附属の台車側面モールドをゴム系接着剤で貼り付けました。 ・カプラーはトレーラーと同じです。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【dt22.jpg : 191.0KB】 |
![]() dt22.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET C...@eaoska097113.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
伊吹麓朗/太田恒和 2010/12/05 08:29 |
近く開催される運転会でDCC動力が必要なので作りました。 勾配もなく長大な編成を組まないので、 鉄コレ動力15m級をプラ板で切り継ぎ延長して片台車駆動の動力です。 延長部分は写真の通り幅を揃えてコの字型に作り、 上下にプラ板の補強を貼り付けてあります。 集電板は切り継ぎ部分切ってリード線でつなぎました。 写真右の短い方は外れないように、 プラ板の小片をフレームのくぼみに入れて押さえてあります。 デコーダはアナログにも対応できるように コネクタで外すことができるようにしてあります。 短絡用のコネクタをはめればアナログ運転できます。 デコーダはフレンドリーEM-13を加工しました。 この動力をそのまま組むと腰高になります。 フレーム上面と窓パーツの下辺が当たって高さが決定しますので、 フレームの上面を0.5mmくらい削って高さ調整をしました。 デコーダの改造は「Web Nucky」 http://www4.ocn.ne.jp/~nucky/ の、「デコーダ搭載事例」113系に有った写真を参考にしています。 ========= 伊吹麓朗/太田恒和 名古屋市千種区 ========= ![]() 【kihadt25.jpg : 144.2KB】 |
![]() kihadt25.jpg |
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; GTB6.6;...@eaoska191121.adsl.ppp.infoweb.ne.jp> |
|
3 / 124 ツリー | ←次へ | 前へ→ | |||||||||
アクセス数:83,187 | (SS)C-BOARD v3.5.4 is Free. |